GIGAスクール構想等に関する【都城市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
南小学校 学習用パソコンの効果的な活用2022/9/16
1年生が生活の時間に秋の虫を探していました。虫を捕まえては、タブレットでパチリ。写真にまとめていました。子供たちが下校した後の教室での一場面です。学習用パソコンの効果的な活用で同じ課題をもつ先生方が集まってアプリの使い方を教え合っていました。先生方のスキルアップの姿です。代表委員会の様子です。Googleドキュメントを使って話合いを進めました。授業以外の活用場面です。
沖水小学校 3年生「あまりのあるわり算」の特訓!2022/9/14
3先生は算数で「あまりのあるわり算」の学習をしています。鉛筆計算の仕方を理解したら、子どもたちはたくさんの問題に挑戦していきます。解き方にかかる時間は個人差があるため、タブレットの学習ソフト「キュビナ」を使いながら個別に挑戦していきます。それぞれのペースで学習を進められるため、静かに集中して取り組めるようです。
東小学校 5・6年生 オンライン学年懇談2022/9/9
本来なら、今日は参観日の予定でした。全校一斉で計画していたため、この新型コロナ感染症拡大による医療非常事態宣言下では中止としました。ただ、5・6年生は10月の宿泊体験学習、修学旅行がありその説明をおこなう必要がありました。そのため、参観日は中止としましたが、5・6年のみオンラインでの懇談会の実施としました。
子供たちがタブレットを持ち帰り、保護者と共に懇談会をおこないました。子供たちが慣れた手つきでタブレットを操作し、グーグルクラスルームに接続しました。そのおかげで、宿泊体験学習・修学旅行の説明がしっかりとできました。両学年とも宿泊学習・修学旅行の個別の相談はおこないますので、不安なこと説明不足のことがありましたら、いつでも学校に連絡ください。御協力ありがとうございました。
長飯小学校 生活科の学習でもタブレットが活躍2022/9/8
昨日の5時間目、運動場から元気な声が聞こえてきたので、行ってみると、タブレットをもった1年生が運動場に出ていました。生活科の学習で、外にいる生き物を探して、タブレットで写真を撮っていました。「校長先生、なかなか上手く撮れません。」と言ってくる子もいましたが、みんなタブレットを片手に、見つけた生き物を写真におさめていました。台風も過ぎ、天気も良く、少し暑いくらいでしたが、1年生は元気に生き物を追いかけていました。1人1台タブレットのおかげで、授業もずいぶん変化してきたように思います。
志和池小学校 委員会活動2022/9/5
4年生以上の児童が委員会活動を行いました。放送委員会は、タブレットを使って発声練習をしました。代表委員会は、運動会のスローガンについて意見を出し合っていました。その他の委員会も、自分達の学校をよりよくするため、それぞれ自主的に活動していました。素晴らしいです!
南小学校 授業力向上セミナー2022/8/18
今日は、都城市教育委員会主催の授業力向上セミナーが行われました。本校では、算数科の授業力をアップしようという先生方が集まり講義を受講しました。講師は、本校の川原先生で、ICTを活用した授業の提案や授業で活用できるアプリの使い方などを中心に研修を進められました。
(教育家庭新聞)宮崎県都城市 「Google for Education パートナー自治体」に参画2022年8月8日
宮崎県都城市は、ICT環境の整備とICTの効果的な活用を実現し、近隣地域や全国に向けて事例発信をすることを目指して、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画する。■Google for Educationのアカウントを全教員と児童生徒に配布都城市では、GIGAスクール構想を通して、Chromebook™ を児童生徒 1人1台整備。クラウド型教育プラットフォームGoogle for Educationのアカウントを全教職員ならびに児童生徒に配布した。■Google for Educationチームと協力してICTの活用を進める都城市が本プログラムに参画することで、Google for Educationチームと協力してICTのさらなる活用に取り組むとともに、他自治体との先進事例や情報共有を行い、ICTを活用した新時代の教育をより一層推進する。
山田中学校 都城市GIGAスクール研修2022/8/3
本日は、市教委主催の「都城市GIGAスクール研修」が行われました。
始めに、一人一台端末(Chromebook)を使った、小中学校の実践発表があり、とても参考になりました。その後、教育長の講話があり、GIGAスクール構想の説明、市内の端末の活用状況や全国学力・学習状況調査の児童生徒の質問紙から、タブレットの活用についての紹介等がありました。
本校の生徒たちは、この夏休み期間中、タブレットを自宅に持ち帰り、AIドリル「Qubena」に取り組んでいます。1日の登校日に確認したところ、意欲的な取組がみられました。継続してしっかりと活用してほしいと思います。
最後に、山田地区3小学校の先生方と各教科ごとに、タブレットの活用状況や今後の利用のしかた等について協議をしました。有意義な研修会になりました。
丸野小学校 道徳・社会の学習【3年生:5年生】2022/7/13
今日3年生は道徳、5年生は社会の学習がありました。3年生は、「生きている仲間」について資料をもとに考えていました。自分で考え感じたことを、クロームブック・ジャムボードの付箋に書き込んでいました。5年生は、「養しょく業に起きている課題」について『赤潮』について教科書やクロームブック(インターネット)を活用して調べる活動に取り組んでいました。クロームブックを活用する丸野っ子を見ながら、この1年の間に、活用が日常化したなあとつくづく感じます。今日も集中して学習に取り組む丸野っ子でした。
明和小学校 ミニトマトの観察(2年生)2022/7/14
2年生が育てているミニトマトにたくさんの実がつきました。まだ青い実が多いのですが、うれしそうに観察していました。タブレットPCのカメラ機能を使って、成長の様子を記録しています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【都城市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ