【都城市】
これまでの【都城市】関係のニュース
中霧島小学校 4年理科「冬の生き物」授業風景2023/1/17
4年生の理科では、「冬の生き物」の学習に入っています。冬の気温や生き物の生態等を観察して、四季折々の生き物の移り変わりを自然を通して学んでいきます。本日は、夏や秋とはずいぶん様変わりした木々の様子を観察し、タブレットで写真として記録しました。記録した写真を使って気付いたことを理科ノートにまとめて新たな発見につなげることができました。

上長飯小学校 先生方の研究授業2022/11/16
先週から今週にかけて、校内の先生方による研究授業が行われました。今回は1年生と4年生のクラスで算数、5年生のクラスで国語の研究授業でした。「授業力の向上」「学習用パソコンの効果的な活用法」を主なテーマに、授業に向けての協議や授業参観、授業後の研究会を行いました。子どもたちは多くの先生方が参観する中、緊張しながらも生き生きと学習していました。

五十市小学校 五小っ子の輝き2022/11/16
昨日、今町小・五十市中の先生方が来られて、本校で人権教育研修会を実施しました。(3年生と6年生の道徳科研究授業を実施)また、都城市の外国語教育研究会の授業(6年)も本校で行われました。子どもたちは、本当によく頑張りました。「落ち着いて学習に取り組んでいますね」「素直な子どもたちですね」など、たくさんお誉めの言葉をいただきました。道徳では、子どもたちの考えを見える化したり、自己を見つめることに活用したり、また、外国語では、友だちに良く伝わるつくってみたい料理を紹介したりなど、道徳科でも外国語でもタブレットが大いに活躍しました。効果的に学習が進みました。

南小学校 1年生の国語の様子2022/11/11
1年生の国語の様子です。「じどう車ずかんをつくろう」という単元でした。学習用タブレットを使って自分で調べた車をワークシートに書きこんでいました。1年生も操作がスムーズになりました。タブレットで調べても自分の思っている車がない時は、先生が準備した本を使ってまとめていました。子供たちの学習意欲を高める手立てがきちんと取られていました。

沖水小学校 2年生の図工2022/11/10
2年生の研究授業がありました。「のりのり お花がみで」という題材で、内容はお花紙で作った作品を友だちと話し合いながら作品のよさや工夫を見つけて伝え合うというものでした。作品を鑑賞するときにタブレットを使い、良いところや工夫しているところに印を入れて、タブレットに直接書き込んでいました。発表も活発で、作品のよさや工夫に気付くたくさんの発表がありました。

有水小学校 ふりこのきまり2022/11/9
5年生が、理科の授業で「ふりこのきまり」について学習しています。ふりこが1往復する時間が変わるのはどのようなときか予想し、条件を変えながら一つ一つ実験して確かめていきます。

東小学校 頼りがいのあるICT支援員来校2022/10/17
本校にICT支援員が来られました。ICTに関する授業での活用方法について、何でも相談できる強い助っ人になります。東小には、吉村真紀 支援員が来られています。今日は、2年生のクラスに入って、先生や子供たちの支援をしたいただきました。さらに充実した授業の展開が期待できます。ありがたいことです。

有水小学校 5年生 社会の研究授業2022/10/11
5年生のクラスで社会の研究授業が行われました。「これからの食料生産」という学習内容で、グラフ等の資料をもとに「なぜ、日本は多くの食料を輸入しているのか」を考えていきました。タブレット中に準備された資料を使って調べたり、意見を交換したりしながら取り組みました。

明和小学校 英語でプレゼン(5年生)2022/10/4
5年生が、英語で友達や家族などを紹介する学習をしています。それぞれの人物の特徴がわかるように、簡単なプレゼンを作成して紹介していました。英語でプレゼンでと、いろいろな力を総合的に使って活動していました。

今町小学校 クラブ活動2022/10/5
本校では、4年・5年・6年の児童が、それぞれの興味関心や好みにより、4つのクラブに分かれて活動をしています。この日、イラスト工作クラブでは、牛乳パックを加工して「変わり絵」の工作をしていました。パソコンクラブでは、グーグル・フォームで「アンケート作成」をしていました。家庭科クラブでは、調理実習で「クッキー作り」をしていました。スポーツクラブでは、前半は「しっぽとり陣取り」、後半は「サッカー」をしていました。どのクラブも児童が熱心に活動に取り組んでいました。

端末整備状況

【都城市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ