GIGAスクール構想等に関する【都城市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
都城市立山之口小学校 クラブ活動(ロング) 2023年12月6日
本校では、1学期に1回クラブ活動(ロング)を実施しています。普段のクラブは45分間ですが、ロングの時は60分間になります。普段できないちょっと時間のかかる内容の活動ができるのです。手作りクラブはクレープを焼いていました。少し厚めの生地になっていたようですが、薄いと破れやすくなるので子どもたちが扱うにはちょうどよい厚さだったのでしょう。さて、この後、どんなトッピングをしたのでしょうか。
パソコンクラブでは、それぞれ好きな活動をしているようでした。中には隣の子と競争したり何かを教え合ったりしている様子もうかがえました。
音楽クラブではいろいろな楽器を練習していました。ここでも交代で楽器の練習をする中で、楽譜を見ながら教え合う様子が見られました。
都城市立五十市小学校 授業風景 ~5年算数~ 2023年11月20日
20日(月)に、5年生は算数の時間に平均を利用した課題に取り組んでいました。歩いて10歩で進んだ距離を5回計測して、その平均を求めるために、廊下に巻き尺を伸ばして実測していました。子どもたちは、普段、歩数や歩幅を意識することはありませんが、今日は「1、2、3、…」と歩数を数えながらゆっくりと歩いていました。その後、平均を求める計算では、タブレットの電卓機能を使っていましたが、中にはひっ算で黙々と計算している子どももいました。子どもたちには、日常生活の中でも学んだことを活用してくれることを願っています。
都城市立東小学校 東小学校 自主研修会「ちょこっと研修会」にて 2023年12月8日
1学期から取り組んでいる自主的な研修会「ちょこっと研修会」
今回は、萩原先生によりICTの活用についてレクチャーがありました。
グーグルのクラスルームの機能や仕組みについて、ちょこっと知りたい先生方に分かりやすく
説明と演習がありました。
クラスルームを使った、課題の出し方、まとめ方等、身に付けていきました。
先生方は職員研修と言って、水曜日に校内での研修会(学校の研究テーマに沿った内容)を実施しています。
それとは別に、今回は、あくまで先生方が自主的に主体的に短い時間を使った研修となっています。
こういった自主的な学び、「学び続けるものだけが教えることのできる」という教師の姿
眩しいですね!!東小学校の先生方、意欲的に輝いています。
都城市立妻ケ丘中学校 市教育研究所研究授業を行いました 2023年11月02日
11月2日(木)4校時、都城市教育研究所の数学研究授業を1年1組にて、本校の森先生が行いました。
キュビナを使っての前時までの復習から入り、本時の学習課題を確認した後、解決するための方法を考えていくという流れでした。生徒たちは問題に提示されたグラフから考察し、「グラフ」「表」「文字式」の三通りの方法で解法を行っていました。
グループワークを行うために、個人の思考をタブレット端末に入力し、それぞれの生徒が自身の解法をグループで説明していました。
授業の終末には、学んだことを生かして演習問題に取り組みました。
都城市立沖水小学校 先生はどこにいるでしょう? 2023年10月27日
ある日の授業の様子です。黒板の前に先生がいません。お休みでしょうか?
いや。よーく見てください。頭一つ抜けた人がいますね。拡大してみましょう。
子どもたちの間をうろうろしています。もう少し拡大すると・・・
何か手に持っていますね。これは教師用のタブレット端末です。実は、この端末で、子どもたちの学習の進捗状況を把握しているのですね。ちなみに子どもたちの端末の画面は・・・
このようになっています。今日の学習は資料を見て分かったことを整理し、それをもとに自分の考えを書くというものです。先生は一人一人の学習状況を見ながらアドバイスしたり、次の写真のように大型モニターに映し出して、みんなで共有させたりなどしています。
このような一人一人の学びを大事にした学習を進めています。先生がグイグイ引っ張っていく学習も大切ですが、子供たち一人一人が主体的に自分のペースでじっくり学習を進めることも大切です。そのために、先生はサポート役に徹しています。
一人一人がじっくり考えたあとの学び合いは非常に活気に満ちています。早く自分の意見が言いたくてたまらないようです。
ある日の授業の様子でした。
都城市立五十市小学校 授業風景 ~3年学級活動・1年生活科~ 2023年10月26日
取り組み、自分の目を大切にしてほしいと思います。目の健康を守る授業は、保健室の先生が昨日から明日まで3年生全学級を対象に行います。
また、1年生は生活科の時間に「探した秋を紹介しよう」をテーマに、自分で撮影した写真をスライドに取り込んでいました。初めての作業であったため、なかなか上手くできない児童に友だちが教える姿も見られ、子どもたちの優しさが感じられました。これから、紹介文の文字入力などがありますが、子どもたちは協力しながらスキルを身に付けていくことと思います。
都城市立東小学校 ALT(外国語指導助手)研修会が東小で開かれました。 2023年10月19日
市内のALT(外国語指導助手)の方々の研修会が、東小学校で行われました。
本校は古川教諭が外国語教育実践教員となっています。
本校のALTであるギャビン・林田さんとのTTでの授業でした。
今回は、夏休みに行った場所の紹介でした。一人ひとりがスライドにまとめ、英語を使って説明していました。
ペアやグループで生き生きと楽しく外国語に取り組む子供たちの様子を見て、確実に表現力が養われているようです。
通常の授業は、担任と古川先生とギャビンさんとの3名での授業となっています。
丁寧な指導で、子供たちも外国語の授業が大好きなようです。
分かる➡できる➡楽しい のよきスパイラルになっているようです。
都城市立高崎小学校 12月の参観日 2023年12月05日
12月5日(火)は、2学期最後の参観日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。子供たちも保護者の皆様に見てもらえる嬉しさで、いつもより張り切っている姿が多く見られました。2学期も残すところ3週間程となりましたが、インフルエンザ等に留意しながら、楽しく学校生活が送れるように取り組んでいきたいと思います。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
都城市立西小学校 ICTを活用した授業 2023年10月06日
6年4組でICTを活用した算数の研究授業が行われました。この授業は、都城市教育研究所に本年度研究員として所属している井手教諭の学級で、教育研究所の研究を進めるために行われました。この研究の成果は、市内小中学校の全教師へ提供されます。
「図形の拡大と縮小」の単元で授業を行いました。
都城市教育研究所所長をはじめ、市教育委員会指導主事、他の学校の研究員、南九州大学の学生、本校職員が授業を参観しました。授業を記録するための機材も多数あります。
タブレットを効果的に活用して、授業が進められました。子どもたちも熱心に授業へ取り組んでいました。
都城市立沖水小学校 こんな学習をしていますよの1回目です。 2023年09月28日
沖水小の学習の様子を紹介します。国語の学習です。今回は1年生です。
音読の様子です。きちんと教科書をもち、背筋を伸ばして読んでいます。
先生の言われたとおりにできています。すごいです。
1年生ですが、ずいぶん使いこなすようになりました。3人で協力してログインです。
何をしているところでしょう?今は、多くの教科書で2次元コードが記載されています。説明文の学習にでてきた海の生き物の動画を2次元コードで読み取っているところです。文章を読んで分かったことを動画で確認しているのですね。少し前の学習スタイルとは違ってきていますね。今はこれがスタンダードです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【都城市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ