GIGAスクール構想等に関する【宮崎市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
清武小学校 みやざき学習状況調査
今日は、4年生がみやざき学習状況調査を受けました。今年から、CBT方式に変わり、子どもたちは一人一台のタブレット端末と向き合い、国語と算数のテストを受けました。これまで、紙と鉛筆で解答していたころとは違った教室の様子を見て、時代の変化を改めて感じました。タブレットの扱いに慣れた子どもたちにとっては、こちらの方がよいと感じている人の方が多いかもしれません。結果の集計等も簡素化されて、メリットは大きいです。結果が楽しみです。
大宮小学校 臨時全校集会「スマートフォンやタブレット端末の使い方」
昼休みの後に、臨時で全校集会を開き、スマートフォンやタブレット端末の使い方についての指導を行いました。
・スマートフォンやタブレット端末は便利であること
・こわいこともたくさんあること
・「大宮小タブレットのおやくそく」を守ること
・見えないけれど向こう側に人がいることを忘れないこと
・法律で裁かれることもあること
・今タブレット端末でやろうとしていることを、おうちの人や先生に話せないのなら、やらないこと
・家のルールを守ること
以上の内容で生徒指導主事からプレゼンを使いながら話をしました。
便利で楽しいからこそ、正しく安全に、よりよく生活するための道具として使うことができるようになることを願っております。保護者の皆様の言葉かけや見届けをお願いいたします。
清武小学校 研究授業2
今日は、4年生算数の研究授業を行いました。分数の学習でした。子どもたちは、ピザの挿絵を5等分した画像を操作したり、線分図に示したりしながら、仮分数を帯分数や整数にする方法を学んでいきました。タブレットを効果的に活用して、視覚的にとらえやすく、量感の伴った理解につながっていたようです。真剣な眼差しで授業に臨む子どもたちの姿が印象的でした。よく頑張りました。
大塚小学校 学校見学
28日にあさひ子ども園の年長さんが学校見学にきました。一年生がタブレットでプログラミングをしている様子や、昨日の遠足の絵を描いている様子を見ました。
清武小学校 英語を使ってコミュニケーション
今日は、5年生の外国語科の時間に、いつも来られるセーラ先生以外に3人のALTが来校されました。4人のALTが各グループに分かれて入り、これまでに学習したフレーズを生かして、英語によるコミュニケーションを楽しみました。まずは、自己紹介をして、好きな食べ物や色、ヒーローを聞いたり、ALTからの質問に答えたりしました。タブレットも上手に使って、写真やイラストを示しながら、会話を楽しんでいる姿に感心しました。アイコンタクトやジェスチャーも大切なことを再確認している子どもたちでした。
生目台東小学校 タック式版画
2年生が図工の学習でタック式版画に取り組んでいます。2年生になって思い出に残った出来事を題材にし、8色の色タックを使い、台紙に貼っていきます。学習支援ボランティアの方々の協力もあり、細かい作業も粘り強く取り組んでいます。友達と協力しながら活動する姿も見られました。それぞれの児童の作品が完成するのが楽しみです。
住吉小学校 情報教育
3年生の情報教育の学習の様子です。今日もICT支援員の先生が2名来校して、プログラミング学習を指導してくたせさぃました。今日使用したアプリは、「そらもんのプログラミング」でした。そらもんが、障害物をクリヤーしながら、ショートケーキをゲットしていきます。いろいろなプログラミングが考えられますが、一番いい方法だと☆マークが3個表示されます。子供たちは、試行錯誤しながら、ショートケーキをゲットしていました。
倉岡小学校 プログラミング学習 5年生
釘崎先生をお迎えして、5年生にプログラミング学習の授業をしていただきました。これは、パソコンでソフトを作ってロボットを動かすだけでなく、与えられた課題を観察力と思考力を使って、仲間と協力して解決することを目的にしています。子どもたちは、試行錯誤しながら色々とアイディアをだしてロボットを動かしていました。仲間と協力し、コミュニケーションをとりながら課題を解決していく能力は、これから益々重要とされていきます。今回の授業で子どもたちが、そのことに気づいてくれるといいですね
内海小学校 6~4年生の授業
5年生が外国語の授業で、聞き取りをしながらアルファベットを考えて書いていました。
6年生が理科の授業で、タブレットを使って自分の考えをまとめていました。
4年生が社会の授業で、都城大弓について話合いをしていました。
生目台東小学校 図工の学習で
2年生の図工の学習で「おうちの人が喜ぶカードづくり」を行いました。タブレットを活用して動画を参考にしながら飾りつけをしたり、子供達同士で工夫したところについて話し合ったりしながら活動を進めていきました。学習支援ボランティアの方々から補助をしてもらいながら創意工夫し、おうちの方々から喜んでもらえるよう作品づくりに取り組みました。子供達の作品が完成するのが楽しみです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宮崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ