GIGAスクール構想等に関する【宮崎市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
清武小学校 社会科の授業 2022/4/21
4年生が、社会科の授業で、宮崎県総合博物館のことを調べていました。
子供たちは、1人1台のタブレットを上手に使いこなしています。5月13日の春の校外学習で、博物館に行くのが楽しみですね。
鏡洲小学校 次のステップへ 2022/4/13
今日は3年生の『理科』の授業を覗いてみました。実は1~2年生までは理科の授業はありません。『生活科』の授業だったものが3年生から『理科』になります。『生活科』では生活の中で生まれる不思議や疑問を観察等する中で見つけて行きます。そのように不思議や疑問に気づいていく練習をしていきます。一方『理科』になると不思議や疑問を見つけたら自分の予想を立て、実験(観察)を記録し、その結果から自分の考えを言葉でまとめます。子どもたちはタブレットを持って春の生き物を撮影します。葉についている小さな小さな虫の卵も見逃しません!!何度もピント調整をしてアップできれいに撮っていました。そうなんです!『理科』は2年から3年への大きな大きなステップなのです。今日は「春の生き物を見つけよう!」です。上手く撮るために様々な角度で見ながら撮影しています。そんなに一生懸命何を撮っているの?燕の巣です。学校では衛生面から子どもたちが生活する場所の巣は取り壊すようにしています。しかし子どもたちの学習や気づきのために職員室付近の巣は残しています。教頭先生の導きにより子どもたちは燕の巣を間近で見ることができました。
檍北小学校 今日の学校 2022/4/14
本年度のipad利用について、情報アドバイザーの方々が児童全員のipadの更新作業をしてくださいました。約700台のipadを1台ずつ更新してくださいました。1日がかりでした。
鏡洲小学校 2022/3/8 少しずつ着実に…
今日は、5・6年生の情報の授業を覗いてみました。今日は情報アドバイザーの先生が来校されています。全員タブレットを出して、先生の説明を聞いています。でも子どもたちに勉強や調べ物をしている様子はありません。卒業に向けて、タブレットの中身の整理をしているようです。授業や宿題、オンライン授業で使ったアプリをログアウト。今まで授業等で撮った写真や動画を削除。検索履歴等を削除。使いやすく設定していた明るさや文字等を初期に戻します。タブレットを仕舞う前に、タオルで画面をきれいに拭き取っていました。「1年間ありがとう」背中からそんな気持ちが伝わってきました。
穆佐小学校 オンライン学習に向けて 2022/2/4
2月4日は、情報アドバイザーの先生が来て、4年生は、タブレット端末を使って学校内でオンライン学習をしました。教室に情報アドバイザーの先生がいて、担任が会議室で算数の授業を進めていくというものでした。また、6年生は、4人組を作って、それぞれ教室、会議室、コンテナ室前、図書室の4か所に分かれて、離れた場所から話合いをするというグループ活動を行いました。これまで、何度もやっているだけあって、2つの学年とも上手に対応していました。
檍北小学校 学校の様子 2022/2/10
今日の1年生もタブレットの持ち帰りの準備のために練習をしています。
自分のノートの写真をとって、指導されたところに提出していました。子ども達はデジタル機器に慣れているようです。また、クイズを作って発表する授業も行っていました。発表している児童に、手を挙げてしっかり質問していました。みんなの前に立って発表することに少し緊張があるかもしれませんが、繰り返し経験することで慣れてくることもあります。1年生もこれまでたくさんの経験をしてきています。素晴らしい成長ぶりです(^^)
大塚小学校 2022/2/25 プログラミング
5年生が、パソコン室で情報教育アドバイザーの先生と学級担任と一緒に、プログラミングに挑戦していました。今日は、「プログル」というソフトを使って、図形を作る学習をしていました。三角形から四角形、六角形、五角形というふうにどんどん難しくなり、最後は星と円に挑戦するというものです。子どもたちは、自分で試行錯誤したり、先生たちからアドバイスを受けたりしながら、取り組んでいました。
田野小学校 2年生情報の授業 2022/2/8
2年生は情報の授業がありました。今日はZoomの使い方と、家庭で取り組むeライブラリのログインや使い方について学習しました。
穆佐小学校 2022/2/1 オンライン授業
1月31日の5時間目に4年生が学校で、そして6年生が本格的に学校と家庭をつないでのオンライン授業を行いました。4年生、6年生ともに「算数」の学習でした。4年生は、担任が他の教室からパソコンとタブレット端末を使って、児童に算数の学習内容を教える授業内容でした。6年生は、担任が教室で、子ども達は家庭で教師の指示に従って問題を解いたり、解答・解説を聞いたりする授業内容でした。2学級とも教師があらかじめ、プレゼン形式にまとめている資料を使っての授業でしたが、スムーズに取り組んでいたと思います。
江南小学校 ひきたよしあき氏オンライン授業(5年生)
少し前になりますが、1月20日(木)にひきたよしあき氏によるオンライン授業が5年生対象に行われました。ひきた氏はCMプランナーやスピーチライター、朝日小学生新聞のコラム二スト等の様々な顔を持つ日本語のプロ。そんなひきたさんに「意見文の書き方」を教えて頂きました。大切なのは、自分の意見だけを押し通すのではなく、他社の意見も考えながら、みんなが納得できる「納得解」を提示することなんだそうです。ひきたさん、ありがとうございました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宮崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ