【宮崎市】
これまでの【宮崎市】関係のニュース
(宮崎日日新聞)ピーマンを身近に 京都の小学生にオンライン食育講座 2022/6/14
県とJA宮崎経済連(坂下栄次会長)は10日、宮崎市佐土原町の同経済連・施設園芸ハウスと京都市の小学校をオンラインで結び、ピーマンを用いた農育・食育講座を開いた。同市の上賀茂小3年生92人がピーマンの栽培法などを学んだ。子どもが苦手な食材のピーマンを身近に感じてもらい消費拡大につなげようと約30年前から実施。小学校や幼稚園などを対象に毎年東京、大阪、京都などの約20カ所で開催している。 コロナ禍のため昨年からビデオ会議システムを用い実施。当日は県大阪事務所職員が同校に赴き、本県が茨城県に次ぎピーマン生産量が全国2位であることなどを説明。その後、宮崎市とつなぎ交流した。同経済連職員がタブレット端末のカメラで映像を映しながら苗の植え方や育て方を解説し、実際にハウス内で実を収穫して見せた。「大きく育てるには」などと児童から質問を受けると、「太陽の光に当て毎日水をあげて」などと答えた。講座が終わると児童は同経済連が送ったピーマンの苗を1人ずつプランターに植えた。今後、それぞれが世話をし収穫して食べる。講座を担当した同経済連販売流通課の岡部純平主幹は「自分で育てることで、ピーマンに興味を持ってくれたらうれしい」と話していた。同講座は今年は全国18カ所の小学校で開く予定。

宮崎南小学校 JRC登録式&授業の様子 2022/5/20
今朝は、「JRC登録式」がありました。委員会の児童の進行で行いました。3年生は、タブレットを使って学習を進めていました。

宮崎西小学校 非行防止教室が行われました 2022/5/17
5月16日、宮崎南警察署の職員の方に来校いただき、5年生教室にて非行防止教室が行われました。「インターネットの使い方について考えよう」をテーマに、オンラインゲームでのトラブル、SNSでのトラブルについて学びました。自分や他の人の個人情報をアップすることで招くことが予想される危険な状況や、非常識・悪質な投稿により発生する被害・損害賠償など、その他にも夜遅くまでゲームやSNSにのめりこむことで心身の健康にも影響を及ぼすことなどを学びました。子どもたちは真剣な表情で授業に参加しました。

倉岡小学校 おもしろ筆作り 2022/5/9
6年生の図工では、「おもしろ筆」を製作しました。収集した小枝などの形や色を生かしながら、思い思いに楽しんでいる様子でした。世界に一つだけの筆をタブレットの写真記録に残していました。

国富小学校 全校集会 2022/5/9
Zoom会議システムを使って5月の全校集会が行われました。5月の生活目標「よい姿勢でしっかり話を聞こう、話そう」について保健室の先生よりお話がありました。正しい「立腰」の姿勢の取り方を丁寧に教えていただいた後、保健委員会の児童の模範がありました。よい姿勢を心がけるとたくさんよいことがあることも教えていただきました。さっそく実行していきたいと思います。

恒久小学校 5月 全校朝会 2022/5/9
5月の全校朝会もZoomで行われました。全校朝会では、今月のめあてを確認するとともに、学習に向かう姿勢についてのお話がありました。新学年になりあっという間に1か月が経ちました。まだまだ楽しいことがたくさんある新学期。いろんな人と話し、いろんなことを学んでほしいと思います。

大宮小学校 5月がスタート! 2022/5/2
5月がスタートし、全校集会(Zoom)をしました。今回は、学習指導担当の教員より、学習のきまりに関する話をしました。筆箱の中の筆記用具を自宅できちんと整えることが、学校でのよりよい授業態度にもつながります。ぜひ、がんばってほしいです。

大淀小学校 谷山小学校との交歓会(6年生)2022/5/20
5月20日、昭和30年から続いている谷山小学校との交歓会を行いました。今年も残念ながら、本校に来ていただくことができず、Zoomを使用しての交歓会となりました。6年生の子供たちは、昨年から文通をはじめているので、文通相手がどんな人かなあとワクワク・ドキドキしながら、学校紹介の準備をし、今日、本番を迎えました。  まず、両校の校長先生のお話。そして、いよいよ対面の時間になると、谷山小学校の6年生がタブレットに映し出されて、お互いに自己紹介。そして、クイズを出し合ったり、フリートークをしたりして会話を楽しみました。10月の修学旅行では、谷山小の友達と直接会いたいですね。

宮崎小学校 いろいろな先生と学びます 2022/5/18
これは、調理の学習をしている4年生。栄養教諭の桑野先生がほうれん草の洗い方を説明しています。手元をタブレットで映してモニターに大きく映しているのは家庭科の鈴木先生です。

本郷小学校 授業風景 2022/5/19
2年生がタブレットの練習に取り組んでいました。今日は、ロイロノートやお絵かきを中心とした内容です。好きな食べ物を描いていました。

端末整備状況

【宮崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ