GIGAスクール構想等に関する【宮崎市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
鏡洲小学校 Welcome to Kagamizu2022/07/04
台風4号が接近中です。今のところ雨は落ち着いていますが、近くの川は増水しています。気象情報をこまめにチェックするようにしましょう。今日は、5・6年生の地域の授業を覗いてみました。と、その前に。本日より約3週間、アメリカより本校に6年生の子が体験入学に来ました。
彼女は6年生が3年生の時に本校で体験入学に来ました。3年ぶりの対面にお互いちょっと恥ずかしそうにしていました。
広瀬西小学校 社会2022/07/11
5年生が社会科「水産業のさかんな地域」の学習をしていました。日本のまわりの海を調べることにより、様々な条件から、日本は良い漁場に恵まれていることに気づいたり、資料から必要な情報を読み取り、考えをまとめたりする学習です。もちろんタブレットも使っています。5年生の熱心な学習の様子に感心させられた時間でした。
(ICT教育ニュース)AI型教材Qubena活用で「一歩先の“個別最適な学び”」へ4校の実践レポート/Qubena Ac
Qubenaを活用した「自由進度学習」で個別最適化された学びを・宮崎市立青島小学校
池内小学校 垂直・平行と四角形 2022/6/14
4年2組の教室で算数の研究授業が行われました。 「垂直・平行と四角形」という単元の 辺の平行関係に着目して四角形を分類する学習でした。 三角定規を使って調べる活動や タブレットを使って自分の考えを発表したり 友達の考えを参考にしたりする活動など 子どもたちは意欲的に参加していました。 タブレットを使った学習にも随分と慣れてきたようです。
大淀小学校 職員研修 2022/6/24
職員研修で授業研究会を行いました。本日は、2年3組と4年2組で算数の授業を参観しました。どちらの学級もの子供たちも、先生の話をしっかり聞いて、問題に答えていました。分からなかったことが分かるようになる算数の学習は楽しいですね。
大久保小学校 見つけた!大興奮! 2022/5/18
3年生は理科の時間に、モンシロチョウの観察を行いました。キャベツの葉にいる幼虫やさなぎを見つけて、大興奮の子どもたち。タブレットを使って写真に撮ったり、目立つように幼虫やさなぎの写真に赤丸をつけたりして、ICT機器の活用も上手になってきました。教室に幼虫を持ち帰って、これから毎日観察します。モンシロチョウが飛び立つ日が今から待ち遠しい様子です。
清武小学校 初めてのパソコン授業 2022/5/16
今日は、1年生が、パソコン室で授業をしていました。情報教育アドバイザーの先生から、パソコンの使い方について初めて教えてもらいました。 マウスの握り方やクリックの仕方など、みんな上手にできていました。
広瀬西小学校 タブレット 2022/5/20
今年もタブレットを使った授業を実施します。情報アドバイザーの先生にも手伝っていただきながら、子どもたちのリテラシーを高めています。本校の先生方は、タブレットを良く活用しているので、子どもたちも手慣れた様子で取り組むことができています。
佐土原小学校 どうするのでしょう? 2022/5/18
6年生が、タブレットを使って校舎内のいろいろな所で写真を撮っていました。しかし、何を撮っているのかよく分かりません。
6年生に聞いてみると、「赤色や青色や緑色などがあるものを撮っています。」とのことでした。6年生教室の黒板を見てみると、「すてきな明かりの材料集めをしよう」と書いてあります。どうやら撮った写真で素敵な明かりができそうです。いったいどうするのでしょうか?次の図工の時間が楽しみです。
檍北小学校 今日の様子 2022/5/18
今日は、眼科検診がありました。静かに体育館で全校児童が順番に検診を受けました。教室では、今日も頑張る北っこでした。1年生は、国語でだれが、何をしているのかを読みとる学習です。算数ではブロックを使って1と7で8・・・を学習していました。4年生はタイピングの学習です。指の位置をしっかり確認してタイプします。ローマ字入力です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宮崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ