GIGAスクール構想等に関する【宮崎市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
宮崎南小学校 初期研研究授業2022/09/12
1年生が、国語の「うみのかくれんぼ」の授業を行いました。タブレットも使いながら、楽しく学習に取り組んでいました。みんながんばっていました。
赤江小学校 ICT活用の例2022/09/12
3年生の理科の授業の一コマ。「植物はどんな順番で育ってきたのでしょう」という学習のめあてに対しこれまで観察してきた写真を順に並び変えて思考するという学習でした。児童は、タブレット上の写真を考えながら並び替えます。写真を操作できるので考えやすく出来上がりの順番の確認ができます。全員が同じ作業すると、その作業がすべての児童のタブレットで確認できるのです。こうして、友達の考えを共有することもできます。実に便利なタブレットです。
檍北小学校 今日の様子2022/09/14
北校舎と中校舎の間に理科の実験花壇があります。そこにはヘチマが大きく育っています。その観察学習です。もちろん個人のタブレットを利用します。雄花や雌花がわかったかな?写真は撮れたかな?2年生では、おもちゃ祭りの話し合いをしています。それぞれの班でどんなおもちゃを作るか真剣に話し合いをします。今日は、FLAAのマリ先生が3年生に色の発音を教えてくださいました。みんな上手に発音していました。その後は、2人でカードゲームです。英語で質問して英語で答えます。
宮崎西小学校 夏休みの職員研修2022/08/19
夏休みには、職員研修を行い、指導力向上に努めています。画像は、情報教育研修の様子です。情報教育アドバイザーの方々4名に、スキルを高めることができるように、研修をしていただきました。感染対策のため、各教室に分かれて、Zoomで実施しました。研修で学んだことは、休み明けの授業に活かします。研修後、子供たちが大切にお世話をしていたピーマンとミニトマトをお礼に差し上げました。アドバイザーの方々、貴重な研修をどうもありがとうございました。
広瀬西小学校 オンライン授業2022/07/15
学級閉鎖を行っているクラスで、オンライン授業を行っていました。持ち帰ったタブレットを使って、ほとんどの子どもたちが参加していました。参観したのは、ちょうどシートに自分の考えを書く場面でした。また、学級閉鎖を行っていないクラスでも、欠席した子どもたちのために、Zoomを使った動画配信に挑戦していました。
檍北小学校 今日の様子2022/07/11
今日も暑い1日となりました。教室では2年生がカスタネットを使ってリズム打ちをしていました。音楽室では、窓を全開、大型扇風機を回しながらの授業です。リコーダーの手入れをしたあと、先生が一人ひとりきれいにセットできているか見てくださっていました。高学年はタブレットも活用しています。1の1はプール学習をした後の給食で、おなかもペコペコでもりもり食べていました。
赤江小学校 3年生でも・・・2022/07/21
3年生の国語の学習。何やら、タブレットを用いて議論しています。発表内容をタブレット上にまとめて議論しているようです。使いこなしていけば、このような学習もできるのですね。
檍北小学校 今日の様子2022/07/11
今日も暑い1日となりました。教室では2年生がカスタネットを使ってリズム打ちをしていました。音楽室では、窓を全開、大型扇風機を回しながらの授業です。リコーダーの手入れをしたあと、先生が一人ひとりきれいにセットできているか見てくださっていました。高学年はタブレットも活用しています。1の1はプール学習をした後の給食で、おなかもペコペコでもりもり食べていました。
広瀬西小学校 社会2022/07/11
5年生が社会科「水産業のさかんな地域」の学習をしていました。日本のまわりの海を調べることにより、様々な条件から、日本は良い漁場に恵まれていることに気づいたり、資料から必要な情報を読み取り、考えをまとめたりする学習です。もちろんタブレットも使っています。5年生の熱心な学習の様子に感心させられた時間でした。
宮崎小学校 プログラミングに挑戦!2022/07/07
今日は先に行っていた4年1組を除く4・5・6年生の5学級でプログラミングの授業を行いました。市の教育情報センターから2名のICTアドバイザーにも来ていただきました。寿司虎さんから提供を受けているソフトバンク社のペッパー君を動かすことができるプログラムで「しゃべらせる、動作をさせる、音を鳴らす、画像を映す」の4つのプログラムを行いました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宮崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ