GIGAスクール構想等に関する【宮崎市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
池内小学校 かたかなで書くことば2022/11/16
国語の時間に2年生は「かたかなで書くことば」の学習をしています。今日はかたかなを仲間分けする勉強をしていました。ロイロノートというアプリを使ってかたかなの書いてあるカードを3つに分けどんな仲間かを考えていました。個人で考えた後にグループのみんなで考えていましたが
とてもよくできていたようです。みんなとても楽しそうに学んでいました。
穆佐小学校 参観日(全学年)2022/11/9
9日(水)は11月の参観日(全校道徳)と学級懇談でした。9月の参観日が中止になったので久しぶりの実施でしたが、子ども達はおうちの方に見てもらうこともあり、発表の様子など、大変張り切っていました。6年生は今年度も元高岡町教育長の中山先生の特別授業で、多くの学びを習得できました。お忙しい中の参観ありがとうございました。
檍北小学校 今日の様子2022/10/25
運動会も終わり学びの秋になってきます。読書や学習に適した季節になってきました。3年生ではipadにログインし、算数のドリルに入って問題を解く練習です。6年生では、修学旅行に向けてのしおりの確認をしていました。檍まちづくり協議会の環境部会の方々が、3年生が観察する檍地区の川に住む生き物を持ってきてくださいました。これから3年生がお世話をします。
宮崎西小学校 勉学の秋2022/11/1
運動会が終わったと思ったら、朝晩は冷えるようになりました。季節が移り替わるのは早いものですね。あっという間に秋到来です。秋といえば勉学の秋。子供たちも先生も研究授業をはじめ、様々な勉強を頑張っています。
池内小学校 オープンスクール2022/09/15
オープンスクールが実施され 多くの保護者の方々が来校されました。
また、大宮中学校区学校運営協議会も併せて実施されたので 地域の代表の方々も来校されました。 来校された方々には2時間目と3時間目の授業の様子を 自由に参観していただきましたが 子どもたちはいつもより緊張していたようです。それでも、ワークシートやタブレットを使いながら
一生懸命に学習していました。
清武小学校 道徳の授業2022/09/13
今日は、4年生が、道徳の授業をしました。家族の一員として、自分の役割を果すことについて考えました。自分の考えを書いたり、グループで話し合ったり、タブレットで意見の共有をしたりして学習しました。この授業をとおして、子供たちは、家族の助け合いの大切さを感じ取っていたようです。
宮崎南小学校 初期研研究授業2022/09/12
1年生が、国語の「うみのかくれんぼ」の授業を行いました。タブレットも使いながら、楽しく学習に取り組んでいました。みんながんばっていました。
赤江小学校 ICT活用の例2022/09/12
3年生の理科の授業の一コマ。「植物はどんな順番で育ってきたのでしょう」という学習のめあてに対しこれまで観察してきた写真を順に並び変えて思考するという学習でした。児童は、タブレット上の写真を考えながら並び替えます。写真を操作できるので考えやすく出来上がりの順番の確認ができます。全員が同じ作業すると、その作業がすべての児童のタブレットで確認できるのです。こうして、友達の考えを共有することもできます。実に便利なタブレットです。
檍北小学校 今日の様子2022/09/14
北校舎と中校舎の間に理科の実験花壇があります。そこにはヘチマが大きく育っています。その観察学習です。もちろん個人のタブレットを利用します。雄花や雌花がわかったかな?写真は撮れたかな?2年生では、おもちゃ祭りの話し合いをしています。それぞれの班でどんなおもちゃを作るか真剣に話し合いをします。今日は、FLAAのマリ先生が3年生に色の発音を教えてくださいました。みんな上手に発音していました。その後は、2人でカードゲームです。英語で質問して英語で答えます。
宮崎西小学校 夏休みの職員研修2022/08/19
夏休みには、職員研修を行い、指導力向上に努めています。画像は、情報教育研修の様子です。情報教育アドバイザーの方々4名に、スキルを高めることができるように、研修をしていただきました。感染対策のため、各教室に分かれて、Zoomで実施しました。研修で学んだことは、休み明けの授業に活かします。研修後、子供たちが大切にお世話をしていたピーマンとミニトマトをお礼に差し上げました。アドバイザーの方々、貴重な研修をどうもありがとうございました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宮崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ