GIGAスクール構想等に関する【別府市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
別府市立中部中学校 オンライン授業の様子です 2023年09月23日
一定の条件を満たすことでオンライン支援ルームの授業を受けることができます。
発信は校長室から行っています
午前中は朝の学活とオンライン専用授業を1時間
2時間目~4時間目 教室からの適時配信 と 家庭でのドリームノートの学習
5時間目 オンライン専用授業と帰りの学活
朝の学活用の様子 担当 校長、教頭
1時間目の授業
5時間目 学び直しの授業 帰りの学活 担当 不登校担当 今富
※オンライン授業について詳しことを知りたい方は校長までお知らせください
別府鶴見丘高等学校 3年生学習合宿 終了2023年08月04日
年生約180名が、2泊3日の学習合宿(8/2~4)を行いました。コロナ禍で実施できていなかったのですが、76回生が、自学自習の姿勢を身につけ、皆で進路目標に向かう気持ちを高めるために今年は実施しました。
今後の受験に向かう学習習慣の確立に必ずつながるものと思います。「進路目標必ず実現するぞ!」今回、別府パストラル様で実施させていただきました。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
明豊中学・高等学校 フォトレンズの中の明豊 写真部活動報告記101~科学部活動写真~2023年06月01日
令和5年5月31日(木)、今年度の部活動撮影として、科学部の活動を撮影しました。中学生と高校生とがともに様々な実験を行っていました。「科学実験でできたお菓子やジュースを食べることができます。」(高校1年楢迫妃咲さん・清原瀬那さん)、「授業ではできないような様々な実験ができます!部員募集中です。」(中学3年衛藤茉莉花さん)とのコメントをもらいました。科学に興味のある方は、ぜひ科学部へ。(写真部1年中原・榊・山本真花)
別府鶴見丘高等学校 オンライン・スピーキング・レッスンが行われました2023年03月13日
本日3限、2年3組を対象にオンライン・スピーキング・レッスンが行われました。県下の高校で実施されている事業で、年に1回各校で実施されます。2年3組(難関クラス)では、【将来就きたい職業】について発表原稿を作成し、県のALTの先生方に向けて英語で発表しました。一人10分ほど質疑応答も含め、なんとか自分の意見を伝えようとする姿勢が印象的でした。終了後、「うまく話せなかったけど笑顔で対応してくれて楽しく会話することができました。」「自分の言いたかったことが少しでも英語で伝わって嬉しかった」という声があがりました。
別府鶴見丘高等学校 第3回グローバルリーダー育成塾が開催されました2022年11月15日
11月12日(土)大分県教育委員会主催の「第3回グローバルリーダー育成塾」が大分県教育センターで開催され、本校から約40名が参加しました。朝日放送「情報7daysニュースキャスター」等に出演中の平原依文氏の講演を聞いた後、これまで探究してきた「未来の構想」に対する解決案を英語でプレゼンテーションしました。今回は県下の外国語指導助手やAPU留学生の参加があり、各生徒は緊張しながらもしっかりと自分の意見を伝えることができました。
別府翔青高等学校 第2回初任者研修〔音楽Ⅰ〕提案授業2022年09月07日
9月7日(水)6限目に、本倉 敬之 教諭が初任者研修に係る提案授業を行いました。カザルスの詩を題材として、描かれている場面をオーケストラで表現したという交響詩『死の舞踏』(C・サン=サーンス作曲)を教材に、詩の場面と使われている楽器の音の特徴や演奏の効果についてオーケストラの演奏を聴きながら照合し、自分の考えや感じたことをまとめる活動を主に行いました。生徒たちは、楽曲を聴きながら詩に描かれた場面を想像し、ワークシートに感じたことをまとめていきました。意見共有の場面では、本倉先生も気づかなかった音の表現を感じ取った生徒もいました。友だちの発表を聞いた上でのまとめの鑑賞では、それまで各々が感じていた曲の雰囲気や印象とは異なった感じ方が生まれ、より深く楽曲を鑑賞することができました。
上人小学校 APUとの交流2022/7/7
6月28日、6年生がAPUの学生とZOOMで交流しました。日本や大分の名所などを子どもたち1人ひとりがタブレットを使って、紹介しました。また、APUの学生方より、世界の国々について紹介してもらいました。
中部中学校 学校ではICTを積極的に活用しています~「個別最適な学び」と「協働的な学び」~ 2022/7/11
本校の教育活動の重点は、「生徒への動機づけ」と「ICTの活用」です。先生方も、この二つの点を意識して研修に取り組み教育活動をしています。下は、2年生社会科の調べ学習です。個人の調べ学習の後、協働学習を行い、成果を発表します。
中部中学校 始業式から3日目、入学式から2日目の様子です 2022/4/13 2年生
2年生ではタブレットを使ってキュビナに取り組んでいました
(PDF)春木川小学校 学校通信 (令和4年3月18日)
新型コロナ感染症対応でタブレット活用 1月中旬から別府市でも新型コロナウイルス感染症の感染者が増えて、なかなか減る傾向にありません。本校でも PCR 検査陽性や濃厚接触、または用心のための出席停止により、長期間学校に来られない児童も出ています。そのような
児童に少しでも学習保障をしようと、本校ではタブレットを活用して、国語と算数の授業のオンライン配信を行っています。ただし、登校との選択制ではありませんので、長期の出席停止が見込まれる場合に学校から声をおかけして、ご希望される場合にのみ実施しています。一日も早く、新型コロナウイルス感染症が収まることを願っています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【別府市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ