【熊本市】
これまでの【熊本市】関係のニュース
(教育家庭新聞)熊本市教育センターが情報端末ガイドブック を公開 2022/5/10
熊本市教育センターは「小学校低学年用」「小学校高学年用」「中学生用」の3種類の情報端末ガイドブックを公開。教育センターのWebサイトからダウンロードできる。

(東洋経済education×ICT)熊本市教育長・遠藤洋路、子どもの「将来のために」が引き起こす教育の盲点 今の幸せの
熊本市といえば、新型コロナウイルスの感染拡大により学校が一斉休校になった2020年4月、ほかの自治体が何もできずにいたのを横目に、市内の全小中学校でオンライン授業を実現させたことで一躍有名になった自治体だ。こう聞くと、ICTの導入が進んでいただけと思う読者が中にはいるかもしれないが、熊本市は17年まで教育現場におけるICTの活用は政令指定都市で下から2番目という危機的な状況にあった。同年、熊本市の教育長に着任した遠藤洋路氏の下、教職員に1人1台、児童生徒3人に1台の端末整備を目指し、19年に小学校で、20年に中学校で配備を完了させた。その後、「意外といいらしいよ」と勧められて使い始める先生や、「もう少し使いたいな」という声が多くなり、「児童生徒1人に1台の端末にしてほしい」という要望が強くなっていったという。そんな矢先に新型コロナの感染拡大が始まった。3人に1台整備した学校端末はフル稼働、残りは家庭の端末でちょうどぴったりと1人1台を実現し、オンライン授業に踏み切れたというわけだ。

(朝日新聞DIGITAL)熊本市はタブレット端末授業の先進地 きっかけは6年前の熊本地震 2022/4/7
全国の小中学校にタブレット端末を1人1台導入する「GIGAスクール構想」が2年目に入った。先進地として注目を集める熊本市は、5年ほど前まで全国平均に後れを取っていた。変わるきっかけになったのは、6年前の熊本地震。被災した学校現場で、タブレット端末が「救世主」のような存在感を示したという。学習の質を変える一大プロジェクトのキーパーソンは、ICT(情報通信技術)支援員だ。1月中旬、熊本市立尾ノ上小学校で5時間目の授業が始まった。

(PDF)帯山西小学校 もっと わくわく通信 121 号
オンラインでの懇談会 これまで本校では、授業参観や懇談会は直接見てもらったり、話してもらったりすることが大切と考え、オンライ ンでの授業参観や懇談会は行わずに、これまで通り参集で行ってきました。しかしながら、今回に至っては、子供たちの中にも感染者が出ていること、学級閉鎖等も行っていることからオンラインでの開催としました。いかがだったでしょうか? 各学年の懇談会の様子を見させてもらいましたが、参加者は多い学年で3分の2程度、少ないところ で3分の1程度の参加だったように思います。お忙しい中ご参加してくださりありがとうございました。

田迎小学校 3月22日 1年生
1年生はタブレットで最後のドリルアプリを楽しんでいます。タブレットは春休みはメンテナンスのため学校で保管します。3年生の道徳は、「働くこと」の価値について考えています。自分の考えをノートにしっかり記述します。6年生は一足早く「修了式」でした。各クラスの代表が1年間の頑張りについて発表しました。いよいよ明日で卒業です。

(熊本日日新聞)感染の先生が自宅から授業、あり? 教委「学校の判断」 児童の保護者も心配 熊本
新型コロナウイルス禍で熊本県内の小中学校では学級閉鎖や学年閉鎖が相次いでいる。小学校低学年の娘を持つ熊本市の40代女性から、熊日の「SNSこちら編集局」(S編)に「コロナに感染した先生が学級閉鎖中に自宅からオンライン授業をしています。しっかり休んでもらいたいのに、仕方がないのでしょうか」との声が寄せられた。そんなことがあるのか。熊本市教育委員会によると、4日時点で学級・学年閉鎖している市立小学校は18校に上る。女性によると、先生が自宅からビデオ会議システムを使って授業を始めたのは1日。保護者には「無症状だということで学校が許可した」と説明があった。ただ女性は「オンライン授業での先生の声はかすれていて、少しは症状があったように感じた」と心配した。

田迎小学校 2/17(木)わかくさ学級は、単元テスト、漢字ドリル、タブレットのドリルパークと個々人の課題に向かって真剣に
わかくさ学級は、単元テスト、漢字ドリル、タブレットのドリルパークと個々人の課題に向かって真剣に取り組んでいます。6年生の音楽は、感染症対策のため、2教室に分かれて「木琴・グロッケン」と「アコーディオン」の演奏に取り組んでいます。

高橋小学校 12月21日(火) 熊本西高校生徒との交流 他
1年生は算数の授業の前のウオーミングアップです。引き算カードで問題を出し合っています。 2年生は、おすすめの本をタブレットに保存し、紹介しあっています。4年生は、熊本の特産物を紹介するカードを書いています。6年生は、版画や卒業までのカウントダウンカレンダーを作っています。暗唱や校長先生からのチャレンジ問題に取り組む子どもたちです。2年生は、1年生を招いてのおもちゃランドの準備を頑張っています。 5年生は、さまざまな輸送手段をまとめています。1年生は、2人組でエンドレスの鬼ごっこです。みな、すばしっこく動いています。2年生の研究授業です。音楽で「あのね、のねずみは」の歌の秘密を探っています。今日の給食です。いわしのおかか煮も味噌汁もおいしかったです。ゆずの風味もよかったです。 昼休みも暗唱にチャレンジです。 昼休みには校長室で、暗唱と同時進行でどんぐりトトロ作りもあっています。今日は熊本西高校の生徒さんが28人も来てくださり、3~6年生と交流会を行いました。英語でのコミュニケーションと、カルタなどのゲームです。さすが、高校生は発音もきれいです。小学生も大喜びでした。

高橋小学校 6年生 授業参観の準備
6年生は明日の授業参観の準備を頑張っています。

豊田小学校 11月22日(月) タブレット活用
1年生体育、マット運動。みんなタブレットで何を見ているのかと思って近づくと・・・

端末整備状況

【熊本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ