【熊本市】
これまでの【熊本市】関係のニュース
(Sankei Biz)日本PCサービスが学習用端末のサポート拡充新たに熊本コールセンター新設
 IT機器の設定・トラブル解決を行う日本PCサービス株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:家喜 信行、証券コード:6025、以下「当社」)は、高校生の学習用端末サポート拡大に伴い、熊本県内にコールセンターを新設し、2021年10月14日(木)より本格稼働します。全国でGIGAスクール構想が前倒しされ、来年度より高校でも新学習指導要領の改訂がされる中で活用が進む、学習用BYOD(※1)端末のサポート体制を強化します。

秋津小学校 (PDF)オンライン授業 頑張っています!!(学校だより 9月10日)
各学年、各クラスでのオンライン授業の様子です。写真はほんの1部ですが、先生たち、子どもたちも学びを止めないために頑張っている様子がよくわかります。保護者の皆様にもご協力いただき、感謝申し上げます。

城北小学校 (PDF)がんばりましたオンライン授業(学校だより 令和3年 9月14日)
このような中、熊本市教育委員会の通知により行ったのが分散登校とオンライン授業です。登校日でない子どもたちだけの在宅やオンライン授業時の電波受信等の不具合など、様々な課題もありました。ご不便やご心配をおかけしたご家庭も多かったことと思いますが、ご協力ありがとうございました。

秋津小学校 (PDF)分散登校・オンライン授業が始まりました!!(学校だより №17  9 月 2 日)
オンライン学習の初日には、ネット回線において大きな遅延が発生し、「オンラインにつながらない」「途中で切れてしまった」「音声が聞こえない」などなど…、大変ご心配をおかけしました。熊本市の各小中学校で一斉にロイロノートやZOOMを使用し、特に午前中は通信するデータ量が急激に上がったためだったようです。しかし、子どもたちはオンラインにつながるのを待っていたり、事前に聞いていた課題を進めたりしていて感心しました。

(東洋経済education x ICT)熊本市「不登校生のオンライン学習支援」の中身 来年度実施に向け9月から学習体験
2020年のコロナ禍による一斉休校時、市内すべての小中学校(計135校)でオンライン授業を迅速に実施して注目された熊本県熊本市。22年度からは、学校への登校が難しい児童生徒を対象とした「教育ICTを活用したオンライン学習支援」を開始する。その本格実施に向け、希望者を募ってこの9月から学習体験をスタートした。具体的にどのような体制で支援していくのか、主導する同市教育委員会に取材した。

健軍小学校 (PDF)オンライン授業(学校だより 令和3年 9月 28 日)
分散登校中は、登校していない学年はオンラインでの学習を行いました。学年で様々な工夫をして行われました。その主なものをご紹介します。

(日本教育新聞)不登校生、オンライン学習体験 来年度に本格導入
熊本市教委  熊本市教委は9月から、市立小・中学校に在籍する不登校や別室登校の児童・生徒がオンライン学習を体験する事業を始めた。市内の小・中学校各1校を「支援校」に指定し、教委が配備したタブレット端末...

(TKU)熊本市内の小学校でオンライン授業の準備(熊本)
【楡木小6年担任 高山直也教諭】(タブレットに向かって)「聞こえますかー?聞こえたら合図してください」北区の楡木小学校です。9月1日からの分散登校を前に児童が下校した午後の教室では5、6年生の担任がオンライン授業の準備に追われていました。

(熊本日日新聞)オンライン授業で回線トラブル 熊本市立の小中学校 想定以上の利用、一時的な容量不足
新型コロナウイルスの感染防止対策として熊本市立の小中学校でオンライン授業が始まった1日、授業で使うビデオ会議システムZoom(ズーム)が一時つながりにくくなるトラブルがあった。市教育センターによると、各校が一斉に配信を始め、集約する教育センターの通信回線が一時的に容量不足に陥ったことが原因。8月末にバージョンアップしたズームなどのアプリにパソコンやタブレット端末の更新が一部追いついていなかったケースもあった。動画利用を控えるなどして徐々に解消した。

(TKU)熊本市の小中学校で分散登校始まる【くまもと】
熊本市の小中学校では1日から学年ごとの分散登校がスタートし、オンライン授業も始まりました。北区の楡木小学校では4年生と6年生が登校して対面授業を受け、他の学年は家庭でオンライン授業を受けました。

端末整備状況

【熊本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ