【熊本市】
これまでの【熊本市】関係のニュース
植木小学校 2022/6/17
本日、熊本市教育委員会の総合支援課・教職員課による学校訪問でした。全学級に入り、授業の様子を見てもらいました。 どの学級の子どもたちも背筋を伸ばして学習しており、態度の良さを褒めてくださいました。

田迎小学校 2022/6/24
4年生の図工は「小物入れ」づくりです。友達と相談し合いながらアイディアを出していきます。5年生の社会は、タブレットを駆使して、考えを深めています。

高橋小学校 6月2日(水) 6年生、1年生
6年生は防災ポスターのレイアウトを考えています。オンラインでつながっている児童もいます。1年生は、ズームでテレビ会議の練習です。

(PDF)黒髪小学校学校だより 2022/5/13 P2
音楽の授業でも、算数と同じように、めあてと考えるための材料が示されます。音楽の場合は、考えるための材料は、「音楽のもと」つまり、リズム、音色、せんりつ、速さ、強弱、音の重なりなどです。班 に分かれて、練習したり表現を工夫したりするときも、「音楽のもと」の何を工夫するか意識すると授業の主役になることができます。皆さんはタブレットを持っているので、録音や録画がすぐにできます。タッカのリズムが弾むように表現できたか、ソプラノとアルトの音の重なりは美しく響いているかなど、振り返るときにとても便利ですね。ガレージバンドを使って、1人でソプラノとアルトの声を重ねて録音していた学級もありましたね。昨年度は、タブレットの活用で、先生方も授業の研究をかなり頑張っていただきましたので、それを 生かして今年度も授業の充実のために頑張ります。皆さんも授業の主役は自分だという自覚をもって取り組んでください。すでに、自分の考えを発表したり説明したりして主役になっている人もたくさんいます。今後の活躍も楽しみです。

高橋小学校 5/24 
ズームで会話をしている1年生です。タブレットで環境問題を調べる5年生です。

(PDF)花園小学校だより第29号
【5年生・6年生・ひまわり学級の授業参観の様子】5年生は、国語「漢字の成り立ち」の学習でした。タブレットで漢字クイズを出し合う、電子黒板で問題に答えるなどICT機器を使った学習で理解を深めていました。

田迎小学校 5月20日
昨日は6時間目に「委員会活動」がありました。図書委員会は図書室の本のメンテナンスを頑張っていました。2年生が1年生を連れて「学校案内」をしています。校長室にも上手に案内していました。3年生の道徳は「自分ががんばっていること」の発表でした。ロイロノートで自分の意見を送っています。

田迎小学校 4月28日(木)
わかくさ学級では、タブレットや問題集を活用して個別学習にしっかり取り組んでいます。1~3年生は歯科健診でした。学校医の荒瀬先生お世話になりました(写真は1年生)。4年生の国語は音読発表会。役割読みをグループで取り組んでいます。

高橋小学校 4月25日(月) 
タブレットでプログラミングを行っています。楽しそうです。1年生にロイロノートのログインなどを教えている6年生です。頼りになるお兄さんお姉さんたちです。テストが早く終わった子からタブレットでドリル学習をしている2年生です。

花園小学校 学習・生活の様子
タブレット、電子黒板を使い、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。

端末整備状況

【熊本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ