【熊本市】
これまでの【熊本市】関係のニュース
龍田小学校 「町で見つけたこと」をまとめて、タブレットに録音しています。

令和6年度 秋津小学校だより
本校の校内研修については、学校だよりの№8、9でもお知らせし ました。学校教育目標を基盤とし、「自ら考え主体的に行動する子ども の育成~教師一人一人の課題からスタートする、『授業改善プロジェク ト』~」の研究テーマのもと取り組んでいます。職員一人一人が、自 分の授業を省察したところ、特に「対話」「子ども主体の学び」「協働的 な学び」「振り返り」が課題として挙げられました。この課題でチーム を編成し、チームで対話を重ねたり職員一人一人が自分の課題を解決し たりして「探究」し、授業力向上をめざしていきたいと考えています。

出水南小学校 6年生 社会科
平穏な時代だったと思われている江戸時代、人々にとってどうだったのか?考えています。

2年生の様子
国語「ニャーゴ」の学習です。動画を撮るなどグループごと工夫して音読の練習をしてます。

今日は6年3組で研究授業を行いました。
全職員で授業を見ました。 「3人の武将」のうちの誰と一緒に天下統一をなしとげたいか、について考えました。 自分と違う考えの友だちと意見を交換します。「うーん」「こっちもいいな」

学校保健委員会開催
PTA会長様、校医様、学校薬剤師様、保健師様、民生委員様にお越しいただきました。 今日の話題は「メディアコントロール」自分たちでタブレットなどのきまりについて話し合いました。 楡木小の保健委員さんから、メディアコントロールについて提案をしてくれました。

熊本市立高橋小学校 5月9日(木)
朝のボランティア 少し肌寒い朝です。今日もがんばっています。 委員会の活動 企画委員会は登校後に、国旗と校旗の掲揚を行います。 環境委員会は、業間にプランターの整理を行っています。 2年生の様子 国語です。「質問すること」をタブレットを使って、考えています。 さすが2年生です。タブレットの使い方がとても上手です。 1年生の様子 算数です。電子黒板の前に集まって、”何番目”についてみんなで考えています。 「右から3番目は何ですか?」「右はこっちだから、”牛さん”かな?」 ​​​​​​みんなでハイポーズ! 「あっ、〇〇先生だ!」 4年生の様子 国語のテストの解説です。”問題の解き方や答え方”についての解説です。 ”素敵な解答用紙”とは・・・。「なるほど!!」 3年生の様子 理科です。たまごからモンシロチョウになるまでの”過程”について話し合っています。 「キャベツの葉っぱに幼虫がいる!!!」 6年生の様子 算数です。「 8 × X = Y 」にあう問題をみんなで考えています。 「”8人グループがX組 合計はY人” この問題はどうかな!?」 5年生の様子 道徳です。「道案内」というお話で、”親切”についてみんなで考えています。 タブレットに自分の考えを記入し、ロイロノートで提出です。そして、みんなで共有します。 今日の給食 メニュー:ご飯、牛乳、豚肉と野菜のソース炒め、豆腐の味噌汁、桃のゼリー マイエプロンをしっかり着て、準備、そして「いただきます!」

熊本市立龍田小学校 5月1日(水)
国語で「あめ ですよ」の詩を音読しています。 漢字の練習を頑張っています。 給食に使うグリーンピースの皮むきをしています。楽しそうです。 「さなぎたちの教室」の学習です。 社会で戦争について話し合っています。 3語以上の熟語の構成について話し合っています。 外国語専科の先生と英語の授業です。英語で自己紹介をしています。 道徳で「自分の役割を果たすためにはどんなことが大切か」を話し合っています。 「1億をこえる数」の読み方を話し合っています。 理科です。春の生き物の学習です。「こわれた千の楽器」の学習です。 計算の問題を解いて丸付けをしてもらっています。 「わたしはだれでしょう」ゲームでコミュニケーションをとります。 漢字の学習中です。 1時間目の休み時間に暗唱を頑張る子どもたちです。 2時間目の長い休み時間にもたくさんの子どもたちが暗唱を頑張りました。 1~10までの数をブロックを使って学習しています。 視写や日記、漢字などに取り組んでいます。 名前をデザインして素敵な切り絵を作っています。 1メートルものさし12本を使って、協力して1㎥の立体を作っています。 図工です。「木々をみつめて」絵を描いています。 物が燃えたら気体はどのように変化するのか、気体検知管を使って実験しています。 5月の飾り、こいのぼりを作っています。きれいに描いています。 3時間目の休みも暗唱を頑張る子どもたちです。 今日の給食です。子どもたちがむいてくれたグリーンピースを使ったピースそぼろ丼も豚汁もおいしいです。 昼休みに暗唱を頑張る子どもたちです。大谷選手から頂いたグローブでキャッチボールをしてきた子どもたちもいます。 ドレミの歌の学習です。 50メートルをビュンビュン走っています。みんな元気です。

熊本県教育委員会 熊本県ICT活用推進研修パッケージ【ガイドブック集】 
県教育委員会では、以下のとおり各校種及び教育テーマごとのICT活用推進研修パッケージガイドブック集を作成しています。 今年度、県内の先生方の実践をもとに【学校種別実践事例集】、【テーマ別実践ガイド】の「ICTを活用した働き方改革事例集」を更新しました。 今後も、このガイドの内容を更に充実させ、集合研修、オンライン研修、訪問支援など様々な研修を併せて実施しながら、本県の教育の情報化を進めていきたいと考えています。どうぞご利用ください!

熊本市立高橋小学校 1年生の様子 2024年2月21日
算数「かえますか?かえませんか?」の学習です。”48円のチョコレートは50円でかえますか?” キュビナで算数の問題にどんどんチェレンジしています!

端末整備状況

【熊本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ