【熊本市】
これまでの【熊本市】関係のニュース
小1から使いこなす!今どき “タブレット授業” の実態 熊本市は77億円で端末刷新 子どもの学びはどう変わる?
熊本市立の小中学校で導入されているタブレット端末。タブレットを使っての授業はここまで進んでいます。 【写真を見る】小学1年生から使いこなす!“タブレット授業” の様子 ■作文の授業でもタブレット活用 熊本市東区の小学校です。この日、1年生のクラスでは作文の授業が行われていました。使うのは「タブレット端末」です。 熊本市では、2018年度からタブレットを活用した授業を開始。児童や生徒全員に1台ずつ貸し出しています。 児童が作業にとりかかってからしばらくして、教諭がある児童に話しかけました。 教諭「ここはどっちかでいいからもうちょっと詳しく書いて。ダンスのことか玉入れのことか。玉入れとダンスは逆がいいんじゃない?」 さらに、別の児童は… 教諭「一緒に言おうか」 児童「(タブレットに向かって)図工が心に残っています」 音声入力も可能です。 教諭「ここに悩んでいる人がいる。詳しく書くってどういうことなの?」 児童「映していい?」 児童のタブレット画面を電子黒板に共有。この操作も児童自ら行います。 秋津小学校1年生担任 中村智恵教諭「習っていない漢字を使えたり、タイピングを一生懸命頑張ったり、今まで出来なかったことにもチャレンジできるところがすごくいいと感じています」 また児童たちのタブレットは、オンラインで教諭のものとつながっているため、一人一人の回答や学習の進み具合を把握しやすくなったといいます。 今や当たり前の光景となったタブレット学習。子どもたちの進化は止まりません。 ■77億円の投資でタブレット刷新 (スタジオ解説)熊本市は現在、小中学校あわせて約6万5000台を貸し出していますが、この全てを新学期からキーボードがついた新たなタブレットに更新します。その費用が約77億円。 熊本市は理由として、最大6年間使った現在のタブレットのバッテリー切れの問題と、今後、サポートが切れて一部のアプリが使えなくなるおそれがあることを挙げています。 一方で県教委は、現在県立高校の生徒にタブレット端末を無償で配っていますが、来年4月の入学者から自己負担にするとしています。

小1から使いこなす!今どき “タブレット授業” の実態 熊本市は77億円で端末刷新 子どもの学びはどう変わる?
熊本市立の小中学校で導入されているタブレット端末。タブレットを使っての授業はここまで進んでいます。 【写真を見る】小学1年生から使いこなす!“タブレット授業” の様子 ■作文の授業でもタブレット活用 熊本市東区の小学校です。この日、1年生のクラスでは作文の授業が行われていました。使うのは「タブレット端末」です。 熊本市では、2018年度からタブレットを活用した授業を開始。児童や生徒全員に1台ずつ貸し出しています。 児童が作業にとりかかってからしばらくして、教諭がある児童に話しかけました。 教諭「ここはどっちかでいいからもうちょっと詳しく書いて。ダンスのことか玉入れのことか。玉入れとダンスは逆がいいんじゃない?」 さらに、別の児童は… 教諭「一緒に言おうか」 児童「(タブレットに向かって)図工が心に残っています」 音声入力も可能です。 教諭「ここに悩んでいる人がいる。詳しく書くってどういうことなの?」 児童「映していい?」 児童のタブレット画面を電子黒板に共有。この操作も児童自ら行います。 秋津小学校1年生担任 中村智恵教諭「習っていない漢字を使えたり、タイピングを一生懸命頑張ったり、今まで出来なかったことにもチャレンジできるところがすごくいいと感じています」 また児童たちのタブレットは、オンラインで教諭のものとつながっているため、一人一人の回答や学習の進み具合を把握しやすくなったといいます。 今や当たり前の光景となったタブレット学習。子どもたちの進化は止まりません。 ■77億円の投資でタブレット刷新 (スタジオ解説)熊本市は現在、小中学校あわせて約6万5000台を貸し出していますが、この全てを新学期からキーボードがついた新たなタブレットに更新します。その費用が約77億円。 熊本市は理由として、最大6年間使った現在のタブレットのバッテリー切れの問題と、今後、サポートが切れて一部のアプリが使えなくなるおそれがあることを挙げています。 一方で県教委は、現在県立高校の生徒にタブレット端末を無償で配っていますが、来年4月の入学者から自己負担にするとしています。

龍田小学校 ALTの先生と英語の授業です。
「大きい数」の学習です。タブレットで進めています。

龍田小学校 どんぐりトトロ作り 4日目
1年生4クラスを回ってどんぐりトトロを作って4日目。みんなステキなトトロを作ることができました。1体だけ(多い子は数体)学校に飾らせてもらうので、寄付してもらいました。校長室前に飾ってあるので、よろしかったらご来校の際、ご覧ください。 今日は金曜日なので、2年生教室前に出張暗唱です。でも、2年生は体育なので、ほとんどいませんでした。 業間に暗唱を頑張る子どもたちです。 土日に取り組むお手伝いのチャレンジカードを書いています。どんなお手伝いをするのかな? 「大きなかぶ」のセリフの練習です。 元気に縄跳びをしています。 「町で見つけたこと」を新聞に書いて、発表会をしています。 ALTと外国語専科の先生と英語の学習です。 卒業文集を書いています。 社会で「近代国家を目指す日本」の学習をしています。 「2学期頑張ったね会」の話し合いをしています。 「小数のわり算」の問題を解いています。 「お話に出てくる人物」と友達になるならだれとなるか考えて発表しています。 今日の給食です。チキンライスも野菜スープもサラダもおいしいです。 「お楽しみ会」の話し合いをしています。 昼休みに百人一首や暗唱を頑張る子どもたちです。今日は1人の「日本語好きだ検」合格者がでました。 クラスごとにお楽しみ会を楽しんでいます。 ALTと外国語専科の先生と英語の学習です。 お楽しみ会を楽しんでいます。 百人一首を楽しみます。 マットやタグラグビーで元気に運動しています。

龍田小学校 どんぐりトトロ作り 他
今日は1年2組の子どもたちと「どんぐりトトロ」を作りました。みんな集中して作っています。1人3個以上作って、1個だけ学校で飾らせてもらいます。多い子は10個ほど作っていました。 業間に暗唱を頑張る子どもたちです。 お気に入りの昔話をカードにまとめて発表しあっています。 社会です。国会ができたころの様子を調べています。 プログラミング学習をしています。 「戦争の恐ろしさ、平和の大切さ」を外国の方に伝えます。 ALTの先生と英語の学習です。 2学期を振り返って作文を書いています。 「分数のたし算」の学習です。 音楽会で発表する「ねこバス」の練習です。 元気に縄跳びをしています。 今日は火曜日なので、5年生教室前に出張暗唱です。 今日の給食です。いわしのおかか煮もサラダもカボチャ入りほうとうもおいしいです。 音楽会で発表する「ツバメ」を歌っています。 ALTの先生と英語の学習です。 「ごんぎつね」の学習です。 今日は1人の「日本語好きだ検」合格者がでました。 昼休みの校長室です。暗唱をする子や百人一首をする子でいっぱいです。 音楽のテストに全集中です。 校内造形展の飾りつけを行っています。明日の2時からは保護者の方にも開放します。ぜひご覧ください。 調理実習です。野菜巻きベーコンなどがおいしそうにできつつあります。

田迎小学校 2年算数・松島先生
【本時の目標】 同じ数のまとまりに着目して、L 字型に並んだものの数を、かけ算を使って求めることができる。 1,12個あるチョコレートの数の求め方について説明します。教師が示した1+1+…+1の1つずつ数えるやり方ではなく3×4のかけ算で求める方が便利であることを話しています。 2,空いているところがあるチョコレートの図を示し、先ほどの問題との違いを話します。どうすればL字に並んだチョコレートの数が求められるのか課題をみんなで共有しました。 3,ロイロノートで図を配付し、書き込みながら自分の考えを表しています。 4,ペアで今説明した子の考えをもう一度言い合い、確認をします。 5,先ほどの子とは異なる考えをまずは図のみ示し、どのように考え、式を立てているのかを予想します。同じ数のまとまりに着目しています。 6,全体からチョコレートがない部分を引いている考えを「食べちゃったから」「もうなくなったから」などの言葉を用いながら説明しています。 7,最後にロの字に並んだチョコレートの数を、今日学習した考えを用いながら求めました。 8,「今日学習したこと」「分かったこと」「思ったこと」の視点ごとに振り返りを行いました。思ったことでは「今まで式を2つ使うことがあったけれど3つ使うことがあると分かった。」や「僕とちがう考え方があって面白かった。」などが挙がりました。 9,放課後に「Bチーム(算数)」を中心に授業研究会がありました。 授業研究会では、同じ数のまとまりにさらに目を向けさせるための手立てや全体から引いて求めるやり方の良さを際立たせる授業の流れについて協議がされました。また、講師の藤本校長からは、全員参加の授業のために教師が行うべきことなどの話がありました。困っている人やヒマな人がいないかを常に意識し、考える愉しみがあるかどうか、「子どもファースト」で授業を行っていくことの大切さを学びました。

託麻原小学校12月11日(水)授業風景
1年生算数「わくわく ぷろぐらみんぐ」       

龍田小学校 「町たんけん」に行った時の様子を新聞にまとめます。

龍田小学校  ALTと外国語専科の先生と英語の学習です。 他
5人のALTの先生方に来ていただきました。子どもたちは英語で龍田や熊本市の良さを伝えています。

龍田小学校 4-2研究授業 他
「おとうとねずみ チロ」の学習です。 プリントの課題が終わった児童からドリルパークなどをしています。 漢字の練習を頑張っています。 元気に跳び箱をとんでいます。 温めると気体の体積がどうなるのか実験しています。 昔話の紹介の文を書いています。 「海の命」の学習です。 社会で、マスメディアの取組について学習しています。 ALTの先生と英語の授業です。 「モチモチの木」の学習です。 今日は月曜日なので、6年生教室前に出張暗唱です。 今日は4-2の研究授業です。たくさんの先生方に見守られ、やや緊張しているかな? 業間に暗唱を頑張る子どもたちです。 図書の時間です。 お楽しみ会の用意をしています。楽しそうです。 「あけましておめでとうパーティ」の話し合いです。 「本からとびだした物語」を作成しています。 「モチモチの木」の学習です。 書き取りや作文などそれぞれの課題に取り組んでいます。 粘土でいろいろなものを作っています。 今日の給食です。フォーもレバーとホキのナッツ和えもおいしいです。 タグラグビーを楽しんでいます。 マット運動の技の組み合わせを考えています。 音楽会で発表する「ブレーメンの音楽隊」の練習です。

端末整備状況

【熊本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ