GIGAスクール構想等に関する【熊本市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
田迎小学校 2年算数・松島先生
【本時の目標】 同じ数のまとまりに着目して、L 字型に並んだものの数を、かけ算を使って求めることができる。
1,12個あるチョコレートの数の求め方について説明します。教師が示した1+1+…+1の1つずつ数えるやり方ではなく3×4のかけ算で求める方が便利であることを話しています。
2,空いているところがあるチョコレートの図を示し、先ほどの問題との違いを話します。どうすればL字に並んだチョコレートの数が求められるのか課題をみんなで共有しました。
3,ロイロノートで図を配付し、書き込みながら自分の考えを表しています。
4,ペアで今説明した子の考えをもう一度言い合い、確認をします。
5,先ほどの子とは異なる考えをまずは図のみ示し、どのように考え、式を立てているのかを予想します。同じ数のまとまりに着目しています。
6,全体からチョコレートがない部分を引いている考えを「食べちゃったから」「もうなくなったから」などの言葉を用いながら説明しています。
7,最後にロの字に並んだチョコレートの数を、今日学習した考えを用いながら求めました。
8,「今日学習したこと」「分かったこと」「思ったこと」の視点ごとに振り返りを行いました。思ったことでは「今まで式を2つ使うことがあったけれど3つ使うことがあると分かった。」や「僕とちがう考え方があって面白かった。」などが挙がりました。
9,放課後に「Bチーム(算数)」を中心に授業研究会がありました。
授業研究会では、同じ数のまとまりにさらに目を向けさせるための手立てや全体から引いて求めるやり方の良さを際立たせる授業の流れについて協議がされました。また、講師の藤本校長からは、全員参加の授業のために教師が行うべきことなどの話がありました。困っている人やヒマな人がいないかを常に意識し、考える愉しみがあるかどうか、「子どもファースト」で授業を行っていくことの大切さを学びました。
託麻原小学校12月11日(水)授業風景
1年生算数「わくわく ぷろぐらみんぐ」
龍田小学校 「町たんけん」に行った時の様子を新聞にまとめます。
龍田小学校 ALTと外国語専科の先生と英語の学習です。 他
5人のALTの先生方に来ていただきました。子どもたちは英語で龍田や熊本市の良さを伝えています。
龍田小学校 4-2研究授業 他
「おとうとねずみ チロ」の学習です。
プリントの課題が終わった児童からドリルパークなどをしています。
漢字の練習を頑張っています。
元気に跳び箱をとんでいます。
温めると気体の体積がどうなるのか実験しています。
昔話の紹介の文を書いています。
「海の命」の学習です。
社会で、マスメディアの取組について学習しています。
ALTの先生と英語の授業です。
「モチモチの木」の学習です。
今日は月曜日なので、6年生教室前に出張暗唱です。
今日は4-2の研究授業です。たくさんの先生方に見守られ、やや緊張しているかな?
業間に暗唱を頑張る子どもたちです。
図書の時間です。
お楽しみ会の用意をしています。楽しそうです。
「あけましておめでとうパーティ」の話し合いです。
「本からとびだした物語」を作成しています。
「モチモチの木」の学習です。
書き取りや作文などそれぞれの課題に取り組んでいます。
粘土でいろいろなものを作っています。
今日の給食です。フォーもレバーとホキのナッツ和えもおいしいです。
タグラグビーを楽しんでいます。
マット運動の技の組み合わせを考えています。
音楽会で発表する「ブレーメンの音楽隊」の練習です。
龍田小学校 授業参観 他
外国語専科の先生と英語の授業です。
「モチモチの木」の読み取りをしています。
音楽会で演奏する「もののけ姫」のテーマを練習しています。
社会です。メディアについて調べています。
図工や漢字などそれぞれの課題に取り組んでいます。
タブレットで漢字の書き順を練習しています。
今日は金曜日なので、2年生教室前に出張暗唱です。
外国語専科の先生と英語の授業です。
放送局の取組を調べています。
「日本語と外国語」について調べています。
龍田小学校 外国語専科の先生と英語の授業です。
画面を見せながら英語でスピーチをしています。
龍田小学校 「町で見つけたこと」をまとめて、タブレットに録音しています。
令和6年度 秋津小学校だより
本校の校内研修については、学校だよりの№8、9でもお知らせし
ました。学校教育目標を基盤とし、「自ら考え主体的に行動する子ども
の育成~教師一人一人の課題からスタートする、『授業改善プロジェク
ト』~」の研究テーマのもと取り組んでいます。職員一人一人が、自
分の授業を省察したところ、特に「対話」「子ども主体の学び」「協働的
な学び」「振り返り」が課題として挙げられました。この課題でチーム
を編成し、チームで対話を重ねたり職員一人一人が自分の課題を解決し
たりして「探究」し、授業力向上をめざしていきたいと考えています。
出水南小学校 6年生 社会科
平穏な時代だったと思われている江戸時代、人々にとってどうだったのか?考えています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【熊本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ