GIGAスクール構想等に関する【熊本市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
熊本市立高橋小学校 1月23日(火) 2024年1月23日
3年生の様子
算数です。めあては、二等辺三角形や正三角形をつくろうです。
なるほど、そういうことか!!
1年生の様子
算数です。タブレットのアプリ「算数セット」を使った学習です。
”106”は「数え棒の100の束が1つで、1が6つだから・・・」
4年生の様子
タブレットのアプリ「キュビナ」を使った学習です。”AI”が搭載されています。
”AI”が一人ひとりに応じた課題を与えてくれます。
カイ先生と一緒に外国語を学習しました。
5年生の様子
理科「電磁石の性質」の学習です。”コイルの巻き数を多くすると電磁石の力は強くできるのか”の実験です。
100回巻きは釘が、20個ついたぞ。200回巻きなら、何個くらいかな?
2年生の様子
3学期の係活動を考えています。
かるた、読み聞かせ、昔遊び、ピアノ、お絵かきなどなど、たくさんの意見が出ました!
6年生の様子
外国語です。今日はカイ先生から”正しい発音”を学んでいます。
この発音は、難しいよ、"entrance ceremony"
5、6年生 持久走練習
初めての試走です。今日は、男女一緒にスタートしました!
自分のペースで、がんばっています!!
ラストスパート!!
今日の給食
メニュー:麦ごはん、牛乳、親子煮、ごま酢和え、海苔の佃煮
熊本市立出水小学校 12月1日金曜日
今朝はぐっと冷え込みました。師走、12月の始まりです。
「いずみの森文庫」かわいい飾り(^^♪
「いずみの森文庫」の反対の壁に学級新聞が掲示してあります。子供たちのアイディアが溢れる紙面になっています。是非ご覧ください。
12月は、特に人権を意識する月です。同じ人間として、人を認めること。
まなびの教室 スピーチで盛り上がっていました。
まなびの教室 上体起こし 腹筋バキバキ
1年2組 タブレットの動画を参考にして折り紙です。
1年3組 風のように走る。北風小僧の寒太郎♪
2年1組 とても真剣な表情で人権について学んでいました。
3年1組 もちもちの木 丁寧に音読
3年3組 もちもちの木 主人公の豆太の成長は・・・
4年1組 サッとグループになって話し合い
5年2組 一人一人の思いを述べる人権学習
誠高等学校 12月5日(火) 中高連携の一環で、初任者の先生方と中学校を訪問しました! 2023年12月5日
市内の「とある中学校」を初任の3名の先生方と訪問してきました。授業、休み時間、そして中学校の先生方の話を聴いてきました。慶誠っ子たちとの関わりに活かそうと思っています。
「より分かりやすく授業を進めるために・・・」・・・より分かりやすく授業を進めるための道具として「ICT」があります。黒板とタブレット端末を併用しての学習が展開されていました。生徒と先生方の生き生きした表情が何よりも印象的でした。参加した先生方は、国語(1-5担任)の谷口先生、社会(1年副担)の土井先生、そして理科(1年副担)の大場先生です。「主体的・対話的で深い学び」のある授業展開を意識した中学校の授業を目の当たりにし、私も含め大いなる刺激を受けた3名の先生方でした。
「国語の授業を参観する谷口先生」・・・谷口先生も含め、3名の先生方の生き生きした表情が印象的でした。「また、来たいですっ!」とは谷口先生です。訪問校の校長先生からは、「いつでもウェルカム」です。といい顔で答えていただきました。また、「チャンス」をつくりたいと思います。
「中学校の現状に学ぶ」・・・中学校の生徒指導主事の先生からわずか10分間と短い間でしたが、中学校での生徒との関わりの現状について話を聞くことができました。「関りこそ教師の本分」と再認識した3名の先生方(右から大場先生、土井先生、谷口先生)でした。
「『関わる子どもに寄り添う、思いやる』ことは現時点でもできること」・・・これは、慶誠高校に帰ってから3名の先生方が今日の学びを振り返って書かれたコメントのフレーズの一部です。「本当に是非、また行きたい!」とのコメントも!
車に乗り込み帰ろうとした時、前方に体育の授業が始まるシーンが飛び込んできました。せっかくならと車を降り、体育の授業を10分程度参観しました。持久走の授業でしたが、一人一人設定した目標の達成あるいは突破を目指し、誰一人手を抜こうとせず一生懸命に走る生徒の姿とその生徒たちを支える先生方の姿に刺激を受けたようです。
だから、青春ど真ん中の慶誠っ子たちを精一杯応援し、精一杯伸ばすために頑張ります!とその背中が語っているようです。この中学校にも、グラウンドに大イチョウがしっかりと生徒の成長を見届けるがごとく色づいていました!
慶誠高等学校 今日から11月、気持ちいい朝です! 2023年11月1日
11月1日(水)午前7時5分、2号館と3号館をつなぐ2F渡り廊下からグラウンドにデジカメを向けました!そこには、いつもと変わらぬ朝の光景が・・・!でも、よ~く見ると・・・?
「でも、よ~く見ると・・・?」・・・に続くフレーズは何でしょうか?・・・よ~く見ると、ひと回り成長した表情と風格がありました。「自信」をまとった姿がありました!
「あるクラスをドローンで撮影?」・・・入学時から1年7ヶ月経つあるクラスの授業光景です。教科担任の許可を得て、人力ドローン?を飛ばしての撮影です。時間割変更で同教科が2回目となった4時間目の授業・・・各自のパソコンを使っての調べ学習です。取り組んでいた課題は「『パレスチナ問題』について考える。」です。教科担任からは、「調べる中で、イスラエルとパレスチナカザ地区で起こっている戦争の背景について気づいてくれたらうれしいなぁ・・・」とあっただけです。一人一人、真っ白なA4用紙にペンを走らせました。主体的に、工夫して・・・!授業後、「先生っ、頑張りましたよ!」とか「僕のなかなかだったでしょ!」「私の見ましたか?」など、教科担任のもとへ数名やってきていました。この光景に慶誠っ子一人一人の成長を感じ、「やればできる!磨けば光る!」と再認識しました。明日へのエネルギーをもらったようでした!
熊本市立出水小学校 10月30日月曜日
日の給食です。のっぺい汁、さんまのゆず味噌煮、ごま酢あえ、、、
3年1組 社会 見学旅行のまとめをタブレットで。
3年2組 総合 学習発表会に向けて、子供たちが意見を出し合いながら進めていました。
3年3組 総合 同じく学習発表会に向けて子供たちが考えを述べあいます。
5年生 音楽 合唱の練習です。
熊本市立出水小学校 10月5日木曜日
どの学級も、どの子も、みんな一生懸命頑張っています。成長するために挑戦することが一番大事なことです。結果ではありません。結果は思い通りにならないこともあります。でも、挑戦することは自分の意志でできます。
まなびの教室 外国語
まなびの教室 道徳
2年1組 道徳
3年1組 図工
3年2組 図工
3年3組 図工
4年1組 図工
4年2組 音楽
5年1組 外国語
5年2組 書写
5年3組 書写
慶誠高等学校 9月13日(水) 素敵な学び・・・ 2023年9月13日
「獅子舞奉納」「飾り卸(馬のお祓い)」等が行われ、今日からいよいよ藤崎八幡宮秋の例大祭始まります。「随兵寒合(ずいびょうがんや)」はやって来るのか・・・?と思いつつ、「残暑感」感じMAXの5時間目の校舎を歩いていると・・・
「鏡としての他者」・・・とは、教材のタイトルです。2年生特進コース、岩﨑先生の「論理国語」の授業にお邪魔しました。全員がパソコンを出して、「鏡としての他者」の筆者榎本博明さんが伝えたいことをみんなに伝えるために、それぞれが読み取ったことをプレゼンにまとめていました。岩﨑先生は、留学生のユリアも含め「あったかく、あつく」机間指導をされているところでした。他の教室からも素敵な学びの声が、廊下に漏れてきました。
熊本県立大津高等学校 2年理数科で「環境学習特別講義」を行いました 2023年6月1日
5月16日(火)2年理数科を対象とした環境学習特別講義を実施しました。当日は、東海大学名誉教授の市川勉先生を講師としてお招きし、「白川中流域の水田が持つ多面的機能と熊本の地下水の関わり」と題した講義を1時間行っていただきました。本校が位置する白川中流域の環境が熊本の地下水に与える影響について、わかりやすく教えていただきました。講義を受けた生徒たちも、これまで知らなかった内容に興味津々でした。
熊本県立東稜高等学校 【理数コース】科学研究(生物班) 今日の活動 2023年9月8日
2学期最初の科学研究の時間です。
2年生は10月13日の中間発表に向けてここまでの研究結果をまとめ、スライド作成にも一部取りかかりました。
1年生は東颯祭での発表を目指して、先生のアドバイスを仰ぎながら調べ学習を続けています。
熊本商業高等学校 【理数コース】科学研究(生物班) 今日の活動 2023年9月8日
2学期最初の科学研究の時間です。
2年生は10月13日の中間発表に向けてここまでの研究結果をまとめ、スライド作成にも一部取りかかりました。
1年生は東颯祭での発表を目指して、先生のアドバイスを仰ぎながら調べ学習を続けています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【熊本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ