【熊本市】
これまでの【熊本市】関係のニュース
白山小学校 オンライン授業について
オンライン授業に向けたZoomの接続やOSアップデートの情報が掲載されています。

(日テレNEWS24)熊本市内の小中学校で新学期スタート
始業式の後、児童たちは教室で、オンライン授業で使うタブレットの操作を確認しました。 コロナ禍での新学期は試行錯誤をしながらのスタートとなりました。

(熊本日日新聞)登園自粛、困惑する保護者 新型コロナ、子ども感染拡大で熊本市要請
同時期に、オンライン授業と登校日を学年ごとに組み合わせる分散登校が始まることも、保護者の負担を重くしている。小1と1歳の息子がいる東区の会社員の女性(37)は分散登校のためにテレワークを決めたが、「2人の面倒を見ながらの仕事はとても無理」。次男を預けざるを得ないと話す。

(マナプリ)誰ひとり取り残さない「教育ICTを活用したオンライン学習支援」、熊本市で来年度からスタート。今年度はオンライ
来年度から、熊本市では、学校への登校が難しい児童生徒を対象に「教育ICTを活用したオンライン学習支援」をスタートするそうです。熊本市は、昨年の一斉休校時でも、オンライン授業の整備など一早く取りくんでいた自治体として話題になりましたが、学校に何らかの理由で来れない生徒に対して、子どもたちの学ぶ権利を熊本市として保障していく今回のこの制度も、またもや素晴らしいですね。

熊本市教育委員会 (PDF)「教育 ICT を活用したオンライン学習支援」体験案内の配布について(お知らせ)
各学校では別室やオンラインでの学習、フレンドリー等の適応指導教室による支援等が実施されておりますが、様々な事情でそれらの支援以外を希望する児童生徒の皆さんもいらっしゃることと存じます。そこで、そのような状況のみなさんを対象として、9月より本荘小学校、芳野中学校をオンライン学習支援校とした学習体験を実施いたします。概要につきましては学校より配信または配布します。体験案内をご覧ください。

熊本市教育委員会 (PDF)誰ひとり取り残さない 教育ICTを活用したオンライン学習支援について
学校への登校が難しい児童生徒が周囲とつながりながら、 自分のペースで学びを進める機会を保障するシステム。9月のオンライン学習体験を希望する方は8/13までに申し込みをお願いします。10月以降の学習体験の申し込みについては随時受け付けます。

(PDF)令和3年第1回定例市議会報告
熊本市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています(14ページ)。

熊本市教育センター 双方向型オンライン授業(実践例)
熊本市教育センターが、教科別の双方向型オンライン授業実践例を公開しています。

(ZD Net Japan)教育ICTプロジェクトで2万台以上のiPad一斉導入した熊本市教育委員会が選んだMDMツール
本資料では、同市が行う教育ICTプロジェクトの具体的な取り組みを紹介すると同時に、2万台を超えるiPadを一元的に管理できるツールとして導入した大規模デバイス管理製品「Jamf Pro(ジャムフ・プロ)」の選定理由や期待する導入効果について解説している。

(ジチタイワークスWEB)ICT教育改革がもたらした「学びを止めない」オンライン授業。
令和2年2月、コロナの影響で全国の学校に一斉休校が要請された。翌3月には休校に入ったが、長引く休校で、再開の見通しが立たない中、熊本市では4月15日からオンライン授業をスタートした。各家庭の通信環境の違いや教員のICTスキル不足など、立ちはだかるハードルをいかにクリアしたのか。熊本市教育センター副所長の本田さんは「目指す先に“授業改善”という明確なビジョンがあったからだ」と語る。

端末整備状況

【熊本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ