GIGAスクール構想等に関する【新上五島町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
奈良尾中学校 2月8日(木)ICT支援員さん2024/2/12
本校には、月に2回ICT支援員さんが来校されて、職員の研修や日々の教育活動にご協力いただいています。今日は、英語の授業において、事前に小学校単語と中学校3年間に学ぶ約2600語の英単語をレベル別にデータ化していただいたものを生徒のアカウントドライブに移動していただきました。これで、いつでもどこでも英単語の学習ができます。Quizletのマッチ機能で、クラスのみんなと対戦していました。1位の生徒が師匠となって、機能を伝授していました。ご協力ありがとうございました。
若松東小学校 10/20 授業の様子 2023年10月20日
4時間目、各教室を覗きました。
1年生は、「算数」いよいよ繰り上がりのたし算に入りました。「8+3のけいさんのしかたをかんがえよう」ブロックや図、式を使って考えます。計算の仕方を「さくらんぼ」や「バナナ」等とかわいらしいネーミングを付けて覚えていました。これからどんどん練習して計算名人になってね。
2年生は、「図工」いつもお世話をしているかめの「かめきち」と触れ合っているところを描いていました。もうすぐ仕上がりそうです。
3年生は、「理科」気温の変化についての学習。「気温の変化には、○○が関係する。」話し合いが盛り上がっています。話している人を見る聞く人の姿が素晴らしい!!
4年生も「理科」動物の筋肉と骨の様子をインターネットで調べ学習。人との違いを考えます。
5・6年生は、「家庭科」ミシンを使ってエプロンを作っていました。紐を通したり、ポケットを作ったり、アイロンをかけたりと最後の仕上げです。完成間近でした。
上郷小学校 読書の秋!(図書室から) 2023年10月12日
今月の27日から「読書週間」が始まります。
昨日の昼休み、上小の図書室を覗くと・・・
昼休みが始まるとすぐに図書委員会の子供がパソコンを立ち上げ、貸し出しの準備をしました。
その後、ぞくぞくと子供たちが図書室に来て、自分の好みの本を借りていきました!
上小の図書室には「地域の民話コーナー」がありますが、「カッパ」(ガッポ)に関する民話もあります。
先日の全校朝会で子供たちに紹介したところ、数名の子供が借りてくれたようです!
「古谷野文庫」のシリーズ物の新刊も、かなり貸し出されて冊数が減っていました!
上小にも「読書の秋」が来ているようですね。この調子でたくさんの素敵な本と出会ってほしいものです!
上郷小学校 研究授業!(3年・算数) 2023年09月21日
昨日の2校時目、3年算数科の研究授業を行いました。
この日の授業は「小数」。数の大小を比べる方法を考え、それを自分の言葉で書きまとめて説明することがねらいでした!
真剣な表情で学習に取り組む子供たち。タブレット操作も慣れたもので、グループでの話し合いや発表などにしっかりと活用できていました!
タブレットの活用力も大切ですが、鉛筆とノートを使って学習できる力も重要です!
今後もしっかりと時と場に応じてバランスを取りながら学習を進めてくださいね!
上郷小学校 2学期のスタートです!2023年09月01日
長い夏休みを終えて子供たちが元気な姿で登校し、今日から2学期がスタートしました!始業式は暑さを避けて校長室からタブレットを使って配信。校長講話では「自分の目標に向かって粘り強く努力する子供になる」ことを語りました。2学期は学習発表会や持久走大会などの行事を行いますが、その中で「決して途中であきらめず、最後の最後まで努力を続ける」上郷っ子の姿を期待しています!児童代表のあいさつは、2年生と4年生。2学期に向けた自分の思いを堂々と発表することができました!2学期も「猛暑」と「コロナ」に留意しながら教育活動に励んで参りますので、皆様方のご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
上郷小学校 2学期のスタートです!2023年09月01日
長い夏休みを終えて子供たちが元気な姿で登校し、今日から2学期がスタートしました!始業式は暑さを避けて校長室からタブレットを使って配信。校長講話では「自分の目標に向かって粘り強く努力する子供になる」ことを語りました。2学期は学習発表会や持久走大会などの行事を行いますが、その中で「決して途中であきらめず、最後の最後まで努力を続ける」上郷っ子の姿を期待しています!児童代表のあいさつは、2年生と4年生。2学期に向けた自分の思いを堂々と発表することができました!2学期も「猛暑」と「コロナ」に留意しながら教育活動に励んで参りますので、皆様方のご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
東浦小学校 0724タブレット研修会2023年07月29日
子供たちは「夏休み」に入りました。他県での話ですが、夏休みに入ってすぐ水難事故があり、尊い命が失われたとニュースで知りました。十分注意して、夏休み期間も元気に過ごしてほしいと願います。話は変わりますが、タブレットやパソコンなどの活用は、子供たちにとって、多様化する社会の中で生き抜くために、必要な要素技術であります。子供たちにもICTに強くなってほしいという願いをもって、1学期は、学校ではもできる限り、タブレットにふれさせてきました。ご家庭でも携帯・スマホ、タブレットなどで、お子様がゲームをすることもあるかと思いますが、約束を決め、ルールに沿って扱えるようにご指導ください。さて、私たち教職員は、この長期の休み期間中、子供たちへの指導法を身につけるために、いろいろな勉強会に参加しています。今回は全職員でタブレット研修を3日間行いました。講師はICT支援委員の先生で、子供たちが使用している「ロイロノート」やオンライン会議やグループ会議で使うソフトなどの研修を行いました。2学期以降も子供たちが自信をもって使いこなせるように指導していきます。
有川中学校 4月最終日!2023年04月28日
新年度がスタートし、あっという間に4月最後の登校の日です。新しい環境にも慣れて、毎日元気に頑張っています。3年生の家庭科の作品(バッグ)が展示してありました。上手に出来上がっていました。今日持ち帰るということなので、家庭でどんどん使ってほしいです!
上五島中学校 4月26日(水)授業風景
全国ニュースでも話題に取り上げられていましたが、この4月から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務になりました。先日、青方駐在所のおまわりさんが来校されて、自転車に関するポスターの掲示依頼を受けました。ヘルメット着用と保険加入に関するポスターです。もしもの時に備え、ご家庭でもご検討ください。また、5月の交通安全運動週間ポスターもありました。
上郷小学校 初めての授業参観と愛育会総会!2023年04月25日
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【新上五島町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ