【新上五島町】
これまでの【新上五島町】関係のニュース
奈良尾中学校 3月20日(月)研究授業
本日、今年度最後の研究授業を1年生数学で行いました。ICTを駆使して、度数分布表やヒストグラムなどを使ったデータの分析を行う授業でした。生徒はそれぞれが自分の興味があるテーマを設定して、「トランプで特定のカードが出るのは何番目が多いのか?」「紙飛行を一番遠くまで飛ばすにはどの高さから飛ばせばいいのか?」「全国のマグロの漁獲量の推移」というテーマでデータ分析を行い、プレゼンテーションを行いました。放課後の授業研究では、来年度の授業改善につながるような活発な協議が行われました。

魚目小学校 今日の魚目っ子(3月22日)
3月22日(水)3学期も残すところ、あと3日となりました。6年生がいなくなった魚目小学校は本当に寂しいものがあります。しかし、リーダーの引継ぎを受けた5年生の活躍は目覚ましく、元気な挨拶はもちろんのこと、学校生活の一つひとつを全力で取り組んでいます。1~4年生も負けないぐらい頑張っています。今の学年の思い出を一つでも多く作って、いい形で次の学年を迎えてほしいと思います。

奈良尾中学校 2月28日(火)2年生英語プレゼンテーション
今日の英語の時間に、2年生が「町でお気に入りの場所」についてプレゼンテーションを行いました。ALTから「知らなかった町の素敵な場所を紹介してくれてありがとう。」との講評があり、緊張していた生徒たちから「やってよかった。」という感想が聞かれました。

奈良尾中学校 2月22日(水)英語科ディベート
3年生の授業で、教科書最後のディベートを行いました。賛成派と反対派に分かれて、それぞれの主張を理由とともに述べたり、質疑応答にICTを使って資料を集めて説明したりとこれまでの学習の成果が発揮できました。生徒からは「自分の考えを英語で表現するのが難しかった。」という感想が多く聞かれましたが、チームでよく協力して準備したり、即興で質疑応答したりすることができました。

上郷小学校 1月16日(月)の上郷小
1月16日(月)の上郷小の様子です。6年生の跳び箱運動。いろんな技に挑戦しています。2年生の算数の様子です。タブレットを活用しての学習です。午後からは委員会活動です。今日の給食韓国風焼きとり 根菜のごまキムチ汁 チンゲンサイ炒め です。

魚目小学校 今日の魚目っ子(1月26日)
1月26日(木)昨日の雪もすっかり溶け、いつもの運動場に子どもたちの元気な声が響き渡っていました。【1年生】・クロムブックを活用して、eライブラーで漢字練習や計算練習を行っていました。日を追うごとに上達していき、子どもたちの習得の速さに驚くばかりです。【2年生】・様子を表す言葉について学習していました。「ドキドキ」や「静かに」など状況や様子を表す言葉を取り入れながら文章を作っていました。【3年生】・ぐっと冷え込んだ体育館で体育の授業を行っていました。ウォーミングアップに走る活動を取り入れ、体を温めていました。

有川小学校 昔遊び第1弾「こま回し」 他2023年01月20日
1年生にとって、「こま回し」は至難の業。こまに紐をかけるところから苦戦の連続。ところが、徐々にコツをつかんだ子供たちは、あちらでも、こちらでも、こまをまわす姿が見られるようになりました。回るたびに歓声が起こるなど、楽しい時間となりました。昔遊び第2弾は何になるのか、こま回しがさらに上手になるのか楽しみです。2年生は、火曜日の授業に続き、水族館のおさかなに動きを付ける学習をしました。プログラムを入れて見事におさかなが動いたときには感動でした。ぶくぶく泡まで登場し、まさに水族館らしくなりました。みんな大喜びでした。今日の1年生は、タブレットを使って、e-ライブラリにもチャレンジしました。昔遊びの「こま回し」とタブレット、1年生にとっては、どちらも興味深々の楽しい1日となりました。

上五島中学校 10月17日(月)授業風景(1・4校時)
生徒玄関には生徒会スローガン、そして、みんなの感謝の木があります。あの人がこんなことをしてくれたという内容が書かれています。

有川小学校 校内研究授業6年 他2022年10月19日
 今日は、校内研修の一環として、6年生が研究授業を公開しました。理科の「水溶液の性質」の授業で、5つの水溶液を区別する授業でした。そんな様子を紹介します。1年生は、秋と夏の違いを見つけて、「秋と遊ぶ」計画を立てていました。楽しそうな意見がたくさん出ていました。2年生は、先日町探検でお世話になった方々へ、お礼の手紙を書いていました。先生に添削してもらったり、タブレットを使って原稿を書いたりしていました。4年生は昼休み後の学級タイムの時間に、自主的に学級会を開いて、合同遊びの話し合いをしていました。いろんな意見が出されていて見事でした。5年生は、自動車工業について学習していました。昼休み図書室へ行ってみました。本を借りたり、国語の学習のための材料を調べたりしていました。先日はコロボックルのみなさんに読み聞かせをしてもらったり、PTA研修部のみなさんに読み聞かせをしてもらったりしました。ありがとうございました。にわとりさんは人気です。幼稚園児のみなさんも、よく見に来て、にわとりさんに声掛けをしてくれています。中庭のコスモスの様子と一緒にどうぞご覧ください。

上五島中学校 10月17日(月)授業風景(1・4校時)
3年1組  技術 パソコン室でプログラミングの学習をしていました。

端末整備状況

【新上五島町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ