【対馬市】
これまでの【対馬市】関係のニュース
乙宮小学校 7/8(金) 授業参観
先週の話題になります。7/8(金)に授業参観を行いました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。1学期の終わりに近いということで、子どもたちはこの1学期に学習したことの発表を頑張っていましたが、お子さんの様子はいかがだったでしょうか。学期末は学校は学習をしっかり進めたり、テストをしたりしなければいけないので、結構慌ただしくなり、きっと発表の準備や練習時間はどの学級もあまりとれなかったと思いますが、その中でも子どもたちはとてもよく頑張っていたと思います。おうちの方に見ていただくということで、張り切っていたと思います。

鶏鳴小学校 鶏鳴プライド 2022/6/28
3年生が、「総合的な学習の時間」の学習で、鶏鳴プライドに取り組んでいます。鶏鳴プライドとは、鶏鳴小のいいところを自分たちで見つけていく学習です。6月、23日・24日、3年生のうち22名が、班に分かれて校長室にインタビューに来ました。

乙宮小学校 イチゴジャムづくり 2022/5/11
先日、1、2年生が育てているイチゴがたくさんなっていることをお知らせしましたが、私が学校を留守にしている間もたくさん収獲できたとのことでした。すごいですね♪♪ たくさん食べても、みんなに食べてもらっても、まだまだたくさんイチゴが収獲できたので、2年生がイチゴジャムづくりを自主学習で調べてきていました。ナイスなアイディアですね!!早速このアイディアを採用して、本日1、2年生がジャムづくりにチャレンジしていました。きれいに洗ったイチゴを2つに切り分けます。周りの先生方は少々ひやひやしながらサポートしていましたが、1・2年生は心配をよそに包丁を怖がることなく、どんどん切り分けていきました。なかなかの腕前でした!!自主学習のレシピに沿って、砂糖をまぶすと、もうこれだけでかなりおいしそうです!!今回は鍋の代わりにポットププレートで煮詰めます。この方法だと安全ですね。学習の一環なので、マイタブレットでジャムづくりの様子を写真に収めます。1年生も慣れた手つきでパシャパシャ取っていました。みんな完成がとても待ち遠しそうでした。

対馬市立中学校 ICTを活用した取組
一人一台タブレットが整備されており、持ち帰ったタブレットを通じて、生徒は毎朝、決まった時間に健康状況を報告。健康な場合は「青」、体調不良の場合は「赤」のカードを送信。カードが届かない場合や、「赤」のカードが届いた場合は、電話又は家庭訪問をして安否及び健康状況を確認。

鶏鳴小学校 示範授業
6月15日(火)初任者研修の一環として、示範授業があります。本日は、体育主任(山口教諭)の『マット運動』の授業です。子どもたちが楽しんでマット運動に取り組む姿を見ることができました。また、iPadを上手に使いこなし、動きを確認したり、アドバイスをし合ったりする姿がとても現代風でした。

(withnews)離島・対馬に流れ着いたICT化の波 子どもたちに起きた変化とは? タブレットを「文房具」のように使う
全国の小中学校で情報端末が児童、生徒に1人1台配備され、「GIGA スクール元年」を迎えた教育現場。授業の進め方や子どもの学習方法などについて学校が試行錯誤をするなか、離島である長崎県対馬市は3年前に端末を全小中学校32校(2018年4月時点)に配備し、先行して教育に取り入れてきました。そこで見えてきた課題や可能性について、朝日新聞対馬通信員の佐藤雄二さんが取材しました。

(朝日新聞)対馬市で進むICT活用教育 離島教育の弱点補う
新型コロナ禍でオンライン授業の必要性が高まり、全国の小中学校で情報端末の整備が進む中、長崎県対馬市では、いち早く2018年度から義務教育の場でICT(情報通信技術)の活用が進められている。児童・生徒の少なさや地理的な交流の難しさなど離島特有の不利な教育環境を補う効果や学習効率の向上など、様々な利点が報告されている。

広報つしま 令和3年1月号 謹賀新年 新年のごあいさつ
本市でも、Society(ソサエティー)5.0時代に生きる子どもたちのため、国のGIGAスクール構想に呼応し、令和3年3月までには、全児童・生徒一人1台のタブレット端末の配備が 完了する予定であります

島おこし協働隊活動レポートVol.12~私たち「島おこし協働隊」です!!~
7月に対馬市が選定されたSDGs未来都市として、持続的な開発目標(SDGs)のひとつ「全ての人に質の高い教育」を実践するため、さまざまな講義やゼミ活動(少人数での勉強会)を開催しています。

国際文化交流科の遠隔授業を行いました。
11/20(金)、国際文化交流科の2年生を対象に北九州市立大学国際関係学科の柳学洙(リュハッス)准教授を講師に招いて遠隔授業を行いました。

端末整備状況

【対馬市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ