GIGAスクール構想等に関する【長崎市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
(FNNプライムオンライン)「学びの保障」に苦慮する学校…長崎市の小学校で3学期の始業式
ウィズコロナの時代にオンラインでの授業が増えるなか、学校側は子どもたちの教育環境をどう守るか=「学びの保障」に苦慮しています。11日、長崎県内ほとんどの小中学校で始業式が行われました。児童418人が通う長崎市の諏訪小学校です。11日の始業式で、山田 圭二 校長は校長室からリモートで子どもたちに呼びかけました。諏訪小学校 山田 圭二 校長 「感染者出ても責めない差別しない、みんなに優しい諏訪小学校を目指して頑張っていきたいと思います」諏訪小学校では、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受け、学校独自の判断で「リモート開催」に変更しました。3年生の児童「僕は割り算などの計算があまり得意ではなかったので、3学期にはたくさん練習して早く正確に解けるようになりたい」1年生の児童 「“無言掃除”も頑張りたいです」式では換気やマスクの着用など従来の感染防止対策に加え、給食の「黙食」や「無言での掃除」などを子どもたちに呼びかけました。諏訪小学校 山田 圭二 校長 「子どもたちには寂しい思いをさせる、という気がしている。グループ協議もパソコンを使って、言葉を出さないでもできるよう取り組んでみたり、なんとか今ある環境でできることをやっていかないといけない」「学びの保障」のための取り組みが始まっています。
長崎大学附属小学校 (テレビ長崎)「ハイブリッド方式」でオンライン授業!長崎大学附属小の取り組み 実際にオンラインを選択
子どもへの感染が広がるなか迎えた新学期。長崎大学附属小学校では、9月1日から、「オンライン」と「対面」を組み合わせた、ハイブリッド方式の授業が始まりました。
三原小学校 GIGAスクール構想って何?
将来の変化を予測することが困難な時代を迎え,日本の教育が大きく変わろうとしています。新しい時代を生きる子どもたちのために,導入されたのが『GIGA(ギガ)スクール構想』です。GIGA=Global and Innovation Gateway for Allの略で,「多様な子どもたちの資質・能力が一層各自に育成できる教育」のことですが,詳細はPDFファイルにまとめていますので,ご覧ください。
(長崎新聞)オンラインでも“対面”の臨場感 「完全ハイフレックス型」授業環境構築 長崎大・小林教授ら
長崎大ICT基盤センターの小林透教授らの研究グループは、IT先端技術を使って「対面」と「リモート(オンライン)」の授業を組み合わせた「完全ハイフレックス型」の授業環境を構築し、対面とオンラインが同時進行するグループ討議が可能になった。受講者のヘッドホンの片側からオンライン参加者の声、もう一方から対面で話している人の声を聞くことで、全員がそばにいるような臨場感を実現した。
三原小学校 GIGAスクール構想について 【教育関連情報】
三原小学校の学習の基盤となる資質・能力である「情報活用能力」の育成について説明されています。
(PDF)長崎市「GIGA スクール構想」~令和の学びのあじさいスタンダード~未来社会の創造を営む長崎の新しい教育
長崎市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介した保護者向けリーフレットが公開されています。
(PDF)ながさき市議会だより 2020.11 2
長崎市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
長崎STEAMセンター開設
子どもたちの問題解決力や想像力を育む「STEAM教育」を実践する施設が長崎市にできました。長崎市の中通り商店街にオープンした「長崎STEAMセンター」。
美術館が小学生にオンライン授業
子どもたちに美術品に身近に親しんでもらおうと、長崎県美術館が長崎市の小学校とオンラインで結んで授業を行いました。
(PDF)令和2年9月市議会教育厚生委員会資料
GIGAスクール構想に基づいて整備する端末の情報が掲載されています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【長崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ