【長崎市】
これまでの【長崎市】関係のニュース
南小学校 遠隔での出張授業2023年02月08日
住宅設備機器の大手企業の方とオンラインで結び、自分たちが考えた学校の安全を守るための企画を発表しました。廊下で出合い頭にぶつからないために、「センサーをつける」「床に線を引く」「ミラーを付ける」などのアイデアを発表しました。その道のプロの方から、称賛や助言の言葉をいただきました。大きな自信につながったようです。

長崎南高等学校 第2回生徒総会2023/1/18
第2回生徒総会をリモートで行いました。各専門委員長から活動目標と目標達成に向けた活動方針の発表のあと、新しく設置されたSIC(School Innovaion Committee)について説明がありました。SICは、“ 過ごしやすく充実した学校生活を送ることができる南高 ”を目指して、校則や規則、学校生活全般に関わることについて検討し、改善案を学校に提案するために生徒会執行部で結成された組織です。最後に、以下の議題について意見交換を行いました。 議題1.バスマナーについて 議題2.生徒への提案ー自分たちで取り組むべきこと  議題3.学校への要望

長崎精道小学校 オーストラリアMontgrove校の皆さんへ ~小学6年生2022年12月16日
12月17日(土)に、オーストラリアのMontgrove校から中学生・高校生の皆さん方が私たちの学校を訪問して下さいます。小学6年生が、お迎えするためのネームプレートとウェルカムボードを作りました。ネームプレートには英語名だけではなく、英語の名前の読み方に合うように漢字をうまく探して書きました。心を込めて作ったので、Montgrove校からのお姉さん方もきっと喜んでくださることと思います。もうすぐお会いできるのがとても楽しみです。

南小学校 朝のスピーチ(月食)2022年11月09日
毎朝の朝の会では、輪番でスピーチを行っています。今日は3年生が出番です。お題は「月食」昨晩、クロームブックを使って撮影した皆既月食の写真を見せながらのスピーチでした。「撮った写真を見ると梅干しのようでした」の感想が微笑ましかったです。

(PDF)愛宕小学校 学校だより 第 11 号2022/10/7
9 月 28 日に長崎市教育委員会の学校計画訪問が行われました。橋田教育長様を始め、3 名の教育委員の皆様及び学校教育課・保健体育課・教育研究所の指導主事の皆様方 17名が、愛宕小学校にお見えになりました。1 年生から 6 年生、そして、すべての特別支援学級の授業を参観され、子供たちが学習規律を守り授業に集中していること、先生方 が工夫ある授業を行っていること等を褒めてくださいました。また、教室環境が整い、学校生活全般に落ち着きがみられること、ICT 機器の活用にも積極的に取り組み、子供たちも操作に慣れてきていること等も評価していただきました。同時に、徐々に向上してきている学力を、更に高める手立てについて、御指導をいただきました。頂いた御指導・御助言を生かし、更なる授業改善や学力向上の取組に力を入れ ていきたいと思います。御家庭でも、家庭学習の様子を見ていただ いたり、励ましの言葉を掛けていただいたりするなど、御協力ください。

日見小学校 5年2組 コメントをパソコンで2022/10/6
図画工作科の学習で、友達の絵の鑑賞会をしました。一人一人の絵を見て、いいところを探し、パソコンのコメント機能を使って交流しました。

小島小学校 (校長日記)学びの秋2022年10月04日
本校では、各学年で研究授業が活発に行われています。全員が発表・反応をする授業を目指し、ICT機器を活用したり、話合いの場を工夫したりと各学年で日々研究に励んでいます。小島小の秋は、子どもも教職員も学びがいっぱいです。

長崎南山小学校 9月26日(月)Google Meetで児童朝礼
9月26日(月)今日の児童朝礼は、Google Meetで行いました。まず、本日行われる代表委員会について、企画委員会からの連絡がありました。10月に行うチャリティバザーについて、各クラスからの考えを出し合い準備していきます。続いて、集会委員会の5・6年生が、〇×クイズをしてくれました。事前に先生方と個別に打ち合わせをして、楽しいクイズを作ってくれました。好きな言葉は「だいすき」、好きな食べ物は「目玉焼き」、好きなのは「面白い話」など、先生方の好きなことがわかりました。それぞれの教室では、「〇だ!」「×だ!」と楽しそうにクイズに参加をしていました。まだ、コロナ禍のため、全校で集まることが難しいですが、オンライン上で集まって全校のみんなで楽しく過ごしました。

南小学校 5・6年図工2022年09月16日
5年生は専用のアプリを使ってコマどりアニメーションづくりを行いました。一人が黒板に絵を描き、一人がそれを撮影。二人で話し合いながら少しずつ変化をつけていきます。動画クリエーターさながらの作品づくりです。ホームページにアップしたくなるほどの楽しい作品が出来あがりました。一方6年生は箱にクランクを使っての作品作りです。こちらもそれぞれ楽しそうで、出来上がりが楽しみです。

(PDF)愛宕小学校 学校だより 第9号2022/9/2
8 月 9 日には、愛宕小学校でも平和集会を行いました。まず、6 月から平和学習を続けてきた 5 年生がビデオ発表をしました。戦争・原爆の悲惨さや平和の大切さを、クラスの仲間と協力して高学年らしく発表しました。次に、各学級で話し合った平和の誓いを発表しました。平和な世界を作るために自分たちが頑張ることを誓い合いました。

端末整備状況

【長崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ