GIGAスクール構想等に関する【長崎市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
山里小学校 1年算数
今回紹介するのは1年生算数、ひき算の授業です。
多くの先生たちが参観しました。
「ひくたす」「ひくひく」「まぜまぜ」3パターンの問題があり、どれが得意か、どれが苦手か、自分で分析できるように教師が支援。
各自、過去の正解率やかかった時間を表にしたものをもとに、取り組む問題を選びます。
小学1年生ながらも、PCでAI型ドリルを使ってけっこう自分たちで学習できるのが素晴らしかったです。
飽浦小学校 4校時、1年生は算数のひき算のテストをしていました。
テストもちゃんとできるようになってきていて成長を感じます。2年生は、生活科で町探検に出かけていました。魚屋さんなど地域の方にやさしくしていただいたようで、良い学びができました。3年生は、国語で1学期のふりかえりを作文にしていました。終業式で発表もします。4年生は、社会のテストのやり直しをしていました。ごみ処理の仕方などについて学びました。5年生は、総合で平和学習に取り組んでいました。これまでの学習をクロムブックでまとめていました。平和集会で発表する予定です。6年生は、図工でクランクを使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。それぞれ工夫しながら作品作りを楽しんでいました。
6年算数
6年生の算数、今日のめあては「東京ドームの面積を求めよう」です。
東京ドームは少し丸っこい部分があり、きちんとした正方形ではありません。
その面積をどうやったら求められるか、PCを使って図形を広げたり、動かしたりしながら、試行錯誤しながら学びを進めていきました。
正方形、円、あるいは台形と三角形を組み合わせて、などなど、いろいろ方法で求めていました。
正方形に見たてて計算で求めると、本当の面積の数値に近くなりました。
「いろいろな形の面積は、今まで習った図形を使って求めることができる」ことがわかった授業でした。
6年生の国語の授業を紹介します。
熟語の成り立ちの授業でした。
この授業はノートを使用せず、オールICTで行われました。
漢字の組み合わせもPCだと画面上で操作できます。
AI型ドリルで習熟も確認できます。
6年生は集中力を発揮し、上手に使いこなしていました。
代表委員会「あいさつ」
本校の代表委員会は、クロムブックを活用して、4~6年生の全児童が会に参加しています。
ICTを活用したすばらしい取り組みです。
今回は「あいさつ名人隊をどのように増やすか」について話し合いました。
福田っ子の学ぶ意欲
新学期が始まって3日目ですが、各学級落ち着いて学習を進めることができています。
本日は、低学年の様子ですが、どの子からも学ぶ意欲が感じられます。
子どもたちの気持ちに応えられるように、我々教員も頑張らなければなりません!
長崎市立晴海台小学校 5年生 クロームブック
5年生は、図書室でクロームブックを使って学習していました。使い方は慣れたものです。理科でも、雲の動きをカメラ機能を使って、同じ地点での撮影を頑張っています。
朝から、委員会活動においても全力で活動しています。遊びも学習も楽しみながら学んでいる子どもたちです。
がんばっています。5年生
長崎市立飽浦小学校 校生活 飽浦小のようす 2月7日(水) 2024年02月07日
6年生が理科の学習でプログラミング学習を行っていました。ICT支援員さんにも授業に入っていただき、詳しく説明をしてもらっていました。光センサーでロボットの電気を付けたり消したり、パソコンのソフトを使って上手にプログラミングしていました。これからの未来を生き抜くためには、このプログラミングの力が必要とされています。子供たちは、とても意欲的に取り組んでいました。
長崎市立朝日小学校 クロームブックの活用 2023年12月27日
2学期、4年生の学習の様子です。
児童に一人一台ずつのパソコンが貸与されてまもなく3年になります。
調べ学習の際に調べたいことを検索したり、AIドリルを活用して学力の定着を図ったりしていますが、その他にもいろいろな場面でパソコンを活用しています。
高齢者疑似体験のふりかえりでは、ジャムボードを用いて考えをまとめたり発表したりしました。
音楽科の旋律づくりでは、デジタル教材を用いて楽器の音色を試聴しながら「打楽器の音楽」を友達と一緒に完成させました。
体育科のマット運動では、カメラ機能を用いて撮影し、脚の伸ばし方などを確認しながら練習しました。
総合的な学習の時間には、発表に必要なスライドに画像を貼り付けたり、アニメーション機能を使ったりできるようになり、聞き手の印象に残る提示の仕方を工夫することができました。
長崎市立茂木小学校 12/15(金)小島小との交流(6年生) 2023年12月20日
6年生は、総合的な学習の時間に茂木のことについて調べました。まとめたことを小島小の6年生とオンラインで互いに発表し合い交流活動を行いました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【長崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ