【長崎市】
これまでの【長崎市】関係のニュース
長崎市教育研究所 「GIGA スクール構想第2期」を見据えた ICT 環境整備計画
はじめに 全ての子どもたちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びを実現するために、長崎市立 の小・中学校では、令和2年度に1人1台端末と高速通信ネットワークを集中的に整備し、GIGA スクール構想の推進を図ってきました。この間、学校現場においては、1人1台端末を活用した多く の実践が行われ、その学習効果が実感されつつあります。一方で、1人1台端末の利活用が進むにつ れて、故障端末の増加や、OS のサポート期限が迫るなどの課題が表出しています。 このような中、国は、令和6~10年度を「GIGA スクール構想第2期」と位置付け、GIGA スクー ル構想のさらなる充実を図るため、1人1台端末の補助事業を行うこととしました。長崎市におきま しても、1人1台端末を活用した子どもたちの学びを継続していくために、国の補助事業を活用し て、予備機を含め計画的な端末更新をしていくよう計画しています。 また、子どもたちの1人1台端末の更新に合わせ、長崎市全体で教育の情報化を推進していくた め、「1人1台端末の整備・更新について」「ネットワーク環境の整備」「校務 DX 計画の推進」「1人 1台端末の利活用」について、併せて計画を策定しています。

山里小学校 プログラミングロボットmBotを使っての6年の理科の授業です。
プログラミングロボットmBotを使っての6年の理科の授業です。 「私たちの生活と電気」という単元の中で、プログラミングを学びます。 ICT支援員さんの支援のもと、子どもたちはそれぞれの端末を使ってプログラミングしていきました。 命令がきちんとプログラムされているかどうかで、実際のロボットの動きが違ってきます。 「障害物の前で停止!」をプログラミング。車はきちんと止まっていました。

山里小学校 研究発表会
1月17日は、山里小学校で「研究発表会」が行われました。 本校では、学力向上に向けて、AI型教材をいかに効果的に使うかについての研究を行ってきました。 この日は、その成果を市内の先生方に発表しました。 4年生と6年生のクラスで授業が公開されましたが、子どもたち、本当によくがんばりました。 参会の先生方から、たくさんのお褒めの言葉をいただいたところです。

福田小学校 4年生「特別の教科 道徳」研究授業
2月5日(水)に4年2組で「特別の教科 道徳」の研究授業がありました。 水泳選手の池江璃花子さんの教材を通して努力と強い意志について考えました。 今日は、池江さんの生き方に学ぶことがたくさんありました。

福田小学校 5年生「特別の教科 道徳」研究授業
1月27日(月)に5年2組で道徳の研究授業がありました。 本日の授業は、親切について考えました。 登場人物が親切をしたにもかかわらず誤解から叱られてしまう場面を通して、親切とは何かについて考えました。 きっと子どもたちは、今後の人生において、たくさんの人と出会い、関わり合って、周囲に優しくできる人になってくれるはずです。

福田小学校 5年生 社会科研究授業
1月24日(金)、5年1組で社会科の研究授業がありました。 森林についての学習の導入でしたが、ICTを活用しながら友達の考えに触れ、そのあとの対話で考えを広げていきました。 単元の計画も自分たちで作り上げ、学びの見通しをしっかりもつことができました。 きっと今後の学習も主体的に取り組めると思います。 よく頑張りました!

飽浦小学校 1年生の研究授業がありました
国語の「ふたりでかんがえよう『これは、なんでしょう』」の学習で、今度の授業参観のときにお家の人たちに出すクイズについて話し合っていました。前の時間に考えて書いたヒントカードを並べ替えながら、より楽しくなるヒントの出し方を考えていました。ペアで話し合ったり、グループで確かめ合ったり、自分たちでよく考え、主体的に学習を進めていました。学び方もしっかりとした1年生になりました。立派な2年生になれそうです。

小ヶ倉中学校 LINEみらい財団 情報モラルを考える:公開授業での『GIGAワークブックながさき』活用法
長崎の中学生が挑戦! GIGAワークブックを使った情報モラル授業 2024年12月18日、長崎市立小ヶ倉中学校にて、LINEみらい財団が開発した活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」を使用した公開授業が行われました。 教科は中学2年生の道徳。教材には、長崎県版の「GIGAワークブックながさき」(※1)の「アドバンスド(主に中学・高校生向け)」から、「こんなつもりじゃなかったのに」と題した授業が選ばれました。多くの子どもたちがスマートフォンを所有し、ネットを通したコミュニケーションを取っている中で、トラブルなどのリスクを予想することの重要性や、自分と他者との考え方・感じ方の違いに気付くことを目的とした教材です。LINEのようなSNSでの文字による会話を例に、トラブルの起こる可能性や、その会話の後にどのような展開になるかを生徒たちが考え、意見を交換しました。 授業の様子などをレポートします。 ※1:GIGAワークブックながさき 長崎県とLINEみらい財団が共同開発した情報モラル教材で、「GIGAワークブック」に「長崎県の子どもたちの現状を調査したデータ」や県内の相談窓口など独自のページを追加した。公開は2024年9月。

為石小学校 PCを使って、自分の考えを出し合っています。
ジャムボードで、意見をまとめ話合いをしました。

晴海台小学校 3年生 算数科
3年生は、2学期の復習を頑張っていました。 クロームブックを使って、問題を解いていました。 慣れた手つきで、どんどん進めていました。 2学期に学んだ内容をたくさん復習しながら、確かな力になるまで頑張ってほしいです。 ファイト3年生。

端末整備状況

【長崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ