【武雄市】
これまでの【武雄市】関係のニュース
(教育家庭新聞)武雄市教育委員会の取り組みを動画で見学~GIGA環境のセキュリティと年度更新2023年5月26日
Google for Educationは、武雄市教育委員会(佐賀県)がクラウドを活用して実際に取り組んでいる、年度更新・セキュリティに焦点をあてた動画を紹介している。動画では、子供たちが安心安全に学べるGIGA環境の整備をどのように作業しているか、導入から活用に至るまでの様々なエピソードを同市教育委員会の担当者が語っているほか、有識者のインタビューを通じて、1人1台環境の整備に関わる方々に向けたメッセージも。

未来に続く学校づくり(武雄市の教育改革ブログ) 【北方小学校】 ICTオープンデー2023/2/20
2月9日に北方小学校にて今年度最後のICTオープンデーが開催されました。公開学級は1年2組、3年1組、6年1組の3学級です。1年生の授業は、国語「どうぶつの赤ちゃん」で、めあては「カンガルーとライオンの赤ちゃんが似ているか比べよう」です。6つの観点(大きさ、目や耳の様子、親と似ているか、移動能力、乳を飲む期間、自分で餌をとる時期)を使って、カンガルーとライオンの赤ちゃんを比較します。Jamboardの表にライオンの赤ちゃんの特徴が書かれています。その表の中でカンガルーの赤ちゃんの特徴が書かれた付箋を動かし、似ているか似ていないかを分けていきます。その後グループを作り、進行役とchromebookを操作する役とを決め、グループ内で意見を出し合います。自分の意見と友達の意見が違うときはどんな話し合いをしているのでしょうか。話し合いが終わると、グループごとに似ているか似ていないかとその理由について発表します。比較した言葉によって、似ているかどうか考え方が変わることがわかりました。最終的に似ているか似ていないか、自分の考えをまとめました。

朝日小学校 【全校】ICTオープンデー2022年9月2日
9月2日は令和4年度ICTオープンデーでした。今年は,1年2組(国語),3年1組(算数),5年2組(算数)が授業を公開しました。タブレット端末を効果的に使って,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体化させ,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくりを提案しました。算数は,デジタル教科書をどのように活用するかも工夫しました。子どもたちは,タブレット端末を見事に操作しながら,主体的に授業に参加していました。小松市長様にも参観いただきました。また,放課後は,参観いただいた先生方と一緒に授業研究会をしました。武雄市教育委員会の野田先生には「令和の日本型学校教育」について,徳永先生には,タブレット端末の効果的な活用について,演習しながら御指導いただきました。充実した学びの時間となりました。

朝日小学校【全校】武雄市教育委員会学校訪問 2022/7/16
7月15日(金)は武雄市教育委員会学校訪問でした。全教科26学級の授業を公開しました。挨拶がとても素晴らしい,自分から元気に挨拶をする児童が多い,どの授業も全員が落ち着いて集中して学習に参加していた,クロームブック(タブレット)を効果的に活用していた,など朝日っ子のがんばりをたくさん褒めていただきました。

武雄市教育委員会 令和4年度 小中学校公開日(ICTオープンデー)スケジュール
令和4年度は武雄市立の全小中学校16校でICT機器を活用した公開授業を行います。chromebookを使用し、学習者用デジタル教科書やGoogle workspace for educationを活用した授業を公開します。

~第1回スキルチャレンジ表彰式~ 2022/07/06
6月29日にタイピングのスキルを競う【ICTスキルチャレンジ】の表彰式を執り行いました。このコンテストは、市内小中学校の小学4年生~中学3年生を対象に、5分間でタイピングした文字数を競うものです。5/23~6/7の期間中に個々で挑戦し、一番良い記録を報告してもらいました。

~武雄市教職員ICT研修会~ 2022/5/30
今年度4月に武雄市立小中学校に赴任された教職員を中心に、ICT基本研修会を実施しました。

朝日小学校 【4年生】オリジナル詩集を作ろう~タブレット端末活用~
4年生は国語の学習で「オリジナル詩集」を作っています。参観に行ったときはちょうど清書中でした。クロムブック(タブレット端末)のクラスルームには、多くの詩がアップされていました。詩集を見ながら描いている児童もいましたが、詩集は数がそれほど多くなく、子どもたちが「待つ」時間が増えます。クロムブックだと、全員が同じ時間に同じものを見れますので、大変効率的です。子どもたちは自分のテーマに合う詩をチョイスして視写していました。そして、詩のイメージに合った絵や色を描き入れていました。出来上がりが楽しみですね!!

親子でプログラミング体験学習 micro:bit(マイクロビット)で遊ぼう!
9月20日、武雄市こども図書館にて、「親子でプログラミング体験学習 micro:bit(マイクロビット)で遊ぼう!」を開催しました。

(SAGA TV)中学生が小児がんについて学ぶオンライン授業【佐賀県武雄市】
武雄市の中学校で、小児がんについて学ぶオンライン授業が開かれました。武雄市内2つの中学校で16日開かれたオンライン授業は、9月の小児がん啓発月間にあわせ、アマゾンジャパンが行いました。このうち、武雄北中学校では3年生30人が参加、アジアで小児がんの治癒率向上に向けて活動する、中川原章医師が講師を務めました。中川原医師は、1年間に世界で40万人以上が小児がんを患っていて、患者はアジア、アフリカ、中南米に多く、途上国ではほとんどが助からないといった現状を説明しました。

端末整備状況

【武雄市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ