【唐津市】
これまでの【唐津市】関係のニュース
【佐賀県教育委員会】(PDF)プロジェクトE通信Vol.52 2023.3.15

箞木小学校 R5.2.1 5年生算数 プログラミングに挑戦!
5年生の算数で円と正多角形の学習をしています。コンピュータやロボットに作業をさせるときの命令の組み合わせをプログラムといいます。SCRATCHで三角形、正方形、五角形、六角形などを作図するプログラムを作りました。

唐津西高等学校 1年SDGs課題解決学習講演会2022年12月14日
現在1年生は、総合的な探究の時間でSDGs課題解決学習を行っています。それぞれの班で課題を立て、それに対する解決方法を考えていく取り組みです。その解決ツールとなる考え方を学ぶため、唐津市DXイノベーションセンターの栂野一樹氏をお招きし、5W1Hや課題解決思考について実践を交えてご講演いただきました。学習用PCを活用し、その場で与えられた課題に対して、自分の考えをわかりやすく入力していた1年生。頭をひねり、隣の人と話しながらよりよい意見はないかと試行錯誤していました。栂野氏より氏名を受け、発言をした数名の生徒は緊張しながらも自身の意見をしっかりと述べ、それに対して講評を受け改善点を指摘してもらうと、みんな納得した様子でした。今回の講演でわかったことは、「思考を止めない」こと。なぜだろう、どうしたらいいのか、、、考えを巡らせていくことが大切だということを学びました。短い時間ではありましたが今回学んだことを今後の探究活動に生かしていきましょう。

(PDF)相知中学校 学校だより 逢う地2022/12/21
2 学期は、77 日間(夏季休業中の午前中を入れると 82 日間)と 1 年の中でも最も長い学期でした。その間、修学旅行、職場体験、郷土学習、文化発表会、研究指定公開授業、2 度の定期考査に実力試験、佐賀県学習状況調査、更には部活動の新人戦、駅伝大会等々、生徒の皆さんにとって出番や役割を担って活躍する場面がたくさんありました。そして、それぞれの場面で、一生懸命に取り組み、すばらしい活躍を見せてくれました。生徒の皆さんも、自分の頑張りを振り返るとともに、まだ努力が足りなかったところ、これからさらに頑張りたいところを自覚して、3 学期に向けて見通しを持ちましょう。新しい年は、ウサギ年です。ウサギのように飛躍の年にしていきましょう。

早稲田佐賀中学校 中学2年 総合学習の中間発表会2022/11/22
中学2年生では総合学習の時間に、希望の企業へインターンし、各企業から提示されたテーマに沿った企画案をグループで検討しています。 11月19日はその中間発表会を行いました。どの企業グループも、その企業のテーマに沿った素敵な企画案が練られていました。外部より企業の方にもオンラインで参加していただき、フィードバックをいただきました。 3月の完成に向けて、よりよい企画を完成させてほしいと思います。

唐津西高等学校 先生も緊張するんです、、、2022年11月7日
今日の6限目は保健体育科N先生の研究授業でした。校外からも参観者がいらっしゃるとのことで、数日前から慌ただしく準備をされていたN先生。ジャージや剣道着とは違うスーツ姿のN先生に、1年4組の生徒も今日はいつもと違うぞ、、、と察知した様子でした。授業のテーマは『現代の感染症とその予防について』まさにタイムリーなテーマです。グループワークで様々な意見を出し合い、電子黒板を使って発表を行いました緊張ぎみのN先生とは対照的に、嬉々とした様子の生徒たち。充実した学びが深まる50分間でした。今回の研究授業に向けて、準備を進めてこられたN先生、お疲れ様でした。

箞木小学校 R4.11.9 タブレット研修会
タブレット端末が児童と職員に配布され、授業場面や宿題等でも活用しています。L-Gate(学習e-ポータル)とMEXBIT(メクビット)についての職員研修を行いました。講師として唐津市教育委員会から坂本先生にきていただき、説明をしていただきました。今まではICTの利活用と言っていましたが、利用の段階は終わり、活用する段階に入っています。職員も新しいことを覚えて、使って、慣れて、授業で活用していくことが求められています。坂本先生、ありがとうございました。

久里小学校 10/19 プログラミング教室(6年生)
6年生がプログラミング教室で、ドローンを飛ばすプログラミングにチャレンジしました。ミッションは、離陸地点から約10m先にあるポールを回って離陸地点に戻って着陸するようにプログラムを組むこと。「前100cm」「時計回り180度」などの複数の“ブロック”からふさわしいものを選び、組み合わせていきました。

箞木小学校 R4.9.6 オンラインチャレンジ
9/6(火)は台風11号で臨時休業になりました。この機会を利用してオンラインチャレンジを行いました。全校一斉のオンライン授業は初めての取り組みでしたが、それぞれの学年で先生方の工夫が見られました。書画カメラやチャット機能を使って課題を提示したり、ホワイトボードを板書代わりにしたりする姿が見られました。教室でのオンライン授業様子をご覧ください。

田野小学校 9月6日「オンライン授業中!」

端末整備状況

【唐津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ