【唐津市】
これまでの【唐津市】関係のニュース
唐津市箸木小学校 10月11日の授業の様子 2023年10月11日
朝は、着こまないと寒い位ですが、日中は日が差し、秋晴れとなりました。 1年生 国語 漢字の学習。今日は数を漢字で書きました。 2年生 算数 「かけ算」 身の回りにあるもので、かけ算で表すことのできるものをタブレットを用いて紹介しました。 3年生 さんすう「わり算」 ○あまり◇の答え方が身に付いていました。説明もすらすら書いていました。 4年生 国語 「ごんぎつね」 最後の場面でした。これまでと視点が変わっていることを確認し、兵十の心情を読み取りました。 5年生 算数 「面積」 これまで学習したことをもとにして、直角三角形の面積を求めました。 6年生 家庭科  「生活を豊かにソーイング」 自分で作ってみたい袋物を考え、制作計画を立てました。これまでの学習を生かしていました。

箞木小学校 10月3日の授業の様子 2023年10月3日
休日明けの火曜日、ぐんと気温が下がり、肌寒く感じました。 1時間目は、解団式と体育大会後片付け 1年生 音楽 これまで学習した歌を歌ったりリズム遊びをしたりしました。全員、一人で堂々と歌っていて感心しました。 2年生 生活科 「おもちゃづくり」 とことこカメ製作中。一人一人すてきな飾りがついています。先生も負けていません。 3年生 算数 タブレットの中の問題を解きながら重さの復習。 4年生 外国語活動 “Do you have a pen?” 文房具の名前を英語で言いました。ホッチキス、ものさしは英語で何というか、分かりますか。 5年生 プリントやテストのやり直し。解き方が難しいところは、友だちと一緒に考えます。 6年生 家庭科 「生活を豊かにソーイング」ナップザックが完成した人は、嬉しくて背負っていました。

箞木小学校 9月29日の授業の様子
朝は最後の練習でした。いよいよ、日曜日は本番です。今日は、まんまるのお月さまを見て、明日はゆっくり体を休めて、日曜日に元気に登校してください。1年生 スピーチ みんなの前で、出来事を話します。様子や感想も入れて話します。2年生 国語 「そうだんにのってください」 先生の相談にのりました。3年生 書写 「筆順の決まり」 「花丸をもらったよ。」と見せてくれました。4年生 家族に体育大会の招待状を書きました。走順、踊る位置もお知らせします。5年生 家庭科 テストが返されました。ICTの先生が、タブレットで低学年のダンスの様子を撮影してくださっていました。6年生 6年生も家族に招待状を書きました。立派なパンフレットになっていました。

名護屋小学校 7/27職員研修
ようやく梅雨が開けました。夏休みですが、先生たちも校内で研修をしています。今日は教育事務所の先生二人に来ていただいて、ICT機器の活用についての実習をしました。

長松小学校 0706 授儀容風景6年2023年7月6日

箞木小学校 R5.7.6の授業の様子
久しぶりに雨が降らない日でした。(でも、暑かったです)3,4年生は水生生物調査の日でしたが、川の状態がよくないため来週に延期になりました。1年生 タブレットの使い方を学習しました。ICT支援員の方の説明をよく聞き、今日は「オクリンク」で送るところまでできるようになりました。

箞木小学校 6月27日の授業の様子
今日も蒸し暑い一日でした。昼休みは雨が上がったので、運動場でクラス遊びをしたりサッカーをしたりする姿が見られました。1年生 タブレット操作の練習 学習ソフトの起動の仕方やお絵かき機能の使い方を知りました。2年生 生活科 夏の生き物の学習 画像の中から生き物を探す活動は大盛り上がりでした。3年生 風やゴムのはたらき 学習のまとめをしました。終わった子たちは、風やゴムで動く車を指定の位置で止める課題に挑戦しました。4年生 道徳 自分や友達の「長所」について考えました。5年生 国語 「みんなが過ごしやすい町へ」 みんなが過ごしやすい町にするために調べたことを報告文にする学習です。今日は調べて分かったことを伝え合いました。6年生 外国語 自己紹介を動画で撮影しました。この動画は、来年度一緒になる厳木小の6年生に届けて見てもらいます。

(PDF)肥前中学校 230515 学校だより03号
本校は、令和3・4年度の2年間、佐賀県教育委員会から「1人1台端末を活用した授業改善」の研究校に指定されていました。その2年間の取り組みが評価され、令和5年度も引き続き研究指定を受けています。今年度は、新たに小川中との遠隔授業に取り組むことになっており、そのスタートとして、昨日全校生徒でオンラインによる交流会を行いました。交流会では、各学級の代表者がカメラの前に立ち、資料を提示しながら学級目標や学級の様子を紹介しました。小川中の生徒たちは、小川島の紹介や小川小中学校の 1 年間の行事を、映像や写真を使って紹介してくれました。途中、通信の影響で音声や画像が乱れる場面もありましたが、互いの学校紹介が終わると自然に拍手 が沸き起こり、温かい雰囲気の中で初顔合わせを終えることができました。デジタル化が進展する中、端末を活用することで、離れた場所にいる人とも容易につながることができる時代になりました。これからの社会では、地域や県、国に留まらず、世界中の人たちと交流しながらよりよい社会をつくっていく力が求められています。本校の生徒たちには、端末の便利さや可能性を実感しつつ、多様な考えをもつ人たちと協働しながら新しい価値(考え方、もの)を生み出していく、その素地を養いたいと考えています。

名護屋小学校 4/24クラブ活動
今日から本格的にクラブ活動が始まりました。パソコン、茶道、料理手芸、スポーツの4つのクラブに4年生以上の子供たちが参加しています。活動の様子を紹介します。

箞木小学校 4月25日の授業の様子
今日は雨が降り、運動場では遊べませんでした。耳鼻科検診がありました。1年生 図工 色紙を切ったり貼ったりして飾りをつくりました。先生が「失敗なんてないんだよ。」とおっしゃっていました。

端末整備状況

【唐津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ