GIGAスクール構想等に関する【佐賀市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
川上小学校 2.16(水) タブレット学習
学習用タブレットを活用して授業を行っている学級をよく見かけるようになりました。今日の授業の様子をいくつか紹介します。<4の2> 6年生に贈るプレゼント作りを行っていました。折り紙で花束を作るらしかったのですが、タブレットで動画を見つけて、作り方を確認しながら作っていました。折り方の図などはよく見かけますが、図だけではよくわからないところがあります。しかし、動画だとどこをどう折っているのかが分かりやすく、しかも、繰り返し見ることができるのがいいですね。なるほど!と思えるタブレットの利用でした。<5年生>5年生は、外国語の時間にクイズを出し合っていました。イラストや写真の一部分だけを見せて、「これは何でしょう。」というスポットクイズや形のシルエットから物の名前をあてるクイズなどに、タブレットが大活躍していました。子どもたちのタブレット活用力の高さが驚きです。<4の1>道徳の時間に、情報モラル学習をしていました。SNSやチャットなど、タブレット等を利用すれば、簡単に書き込みができ全世界の人々に発信が出来てとても便利ですね。しかし、「匿名」で発信する人々の中には、人の心を傷つけたり、嘘の情報で人々の反応をあおって楽しんだり、不適切に利用してる人々がいます。その「匿名」についてメリットとデメリットを考える学習でした。一度書き込めば、あっという間に拡散され、消すことが出来ません。安易な気持ちで不確実な情報を書き込むことは絶対にしてはいけません。いつ自分が被害者になるかも分からない怖さもあります。正しい使い方を心がけたいものです。
(PDF)思斉館小学部 学校だより第34号 タブレットの接続テストへのご協力ありがとうございます!
新型コロナウイルス等による臨時休校などへの対応の1つとして、タブレットを利用したオンラインでの「学習課題提示」や「教師と児童の交流」を考えております。そのための準備として、今回は、ご自宅の Wi-Fiへの接続状況の確認及びeライブラリへのログインテストを行いました。ご家庭で、接続やログインは上手くできたでしょうか。このeライブラリは、子供たちが、自分で教科や学習内容を選択して進めることができるアプリです。事前にダウンロードしていれば、インターネット環境がない場所でも使えます。思斉館小学部では、このeライブラリを臨時休校等の際の学習課題の一つとして活用することを考えています。また、2月8日(火)に予定している2回目のタブレットを持ち帰っての接続テストでは、Microsoft Teams を使って、学校と家庭でテレビ会議(簡単な会話等)ができるかのテストを行う予定です。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
川上小学校 12.14(火) タブレットでお絵かき上手だね!
一人一台の児童用タブレットが入り、各学級で使い始めています。2年生の教室では、お絵かきソフトを使って、楽しく絵を描いていました。いろいろな筆や色があったり、動植物の素材イラストもたくさん入っていたりするソフトなので、子どもたちのセンスで何通りのものすてきな絵が仕上がっていました。子どもたちの作品を先生が電子黒板に投影すると、「わあ、○○さんの絵すごいね。」「どうやって描いたの?」と子どもたち同士で褒め合ったり、教え合ったりする姿がありました。「そんな使い方もできるんだ。」と、大人顔負けにコンテンツを使いこなす子どもたちでした。子どもたちってすごいですね。
小学生プログラミングアイデア競う 佐賀市でアワード開幕
佐賀県内の小学生がプログラミングのアイデアや出来栄えを競う「さがプログラミングアワード2021」(佐賀新聞社主催、公共デザインイニシアティブ共催、学映システム特別協賛)の1次審査会が20日、佐賀市の佐賀新聞社で開かれ、参加者16人がプログラミングソフトを使った作品を披露した。
佐賀大学教育学部附属中学校でオンライン授業を開催
株式会社トーホー(本社:神戸市東灘区、代表取締役社長:古賀 裕之 ※以下「当社」)は、2021年10月11日、佐賀県内でカフェなどの飲食店6店舗を運営する株式会社うふふ(本社:佐賀県佐賀市、取締役:牛島 宏太 ※以下「うふふ」)と協業し、佐賀大学教育学部附属中学校3年生の生徒さんに向けて、オンライン授業を開催いたします。
(佐賀新聞)<新型コロナ>授業練り直し、配信準備…不安と制約、学校工夫 佐賀市で新学期スタート
佐賀市内の小中学校では1人1台の端末が整備され、長期間休む子どもには授業内容をオンラインで配信する計画。3年の担任は、慣れないシステムを使いながら「教室内の音を拾うのが難しい」と手探りの準備を続けた。
タブレットって「面白い」 鳥栖西中でモデル授業
(佐賀新聞)臨時休校時のオンライン授業に備えつつ、平時のタブレット端末の有効活用も考えるモデル授業が、鳥栖市の鳥栖西中で開かれた。
令和2年度9月補正予算の概要
今回の補正予算は、国の第2次補正予算成立により、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金が拡充されたことに伴い、市民生活の支援、地域経済の活性化及び感染症予防対策に加え、新たな日常の推進への対応のため、必要な事業について補正の措置を講じるものであります。
佐賀市教職員用情報システム設計・構築業務及びGIGAスクール等機器設定・設置業務
令和3年9月から稼働開始する佐賀市教職員用情報システムの設計・構築業務と、GIGAスクール構想を実現するために導入する機器の設定・設置業務の実施にあたり、公募型プロポーザル方式により、本業務に最も適した事業者を選定します。
<市町予算>佐賀市 8月25日
国が進める児童生徒に1人1台の学習用端末を配備する「GIGAスクール構想」に関する事業費13億5629万円など。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【佐賀市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ