【佐賀市】
これまでの【佐賀市】関係のニュース
佐賀清和高等学校 中高一貫科・特別進学科2年生課題研究発表会 2024年3月16日
3月16日(土)午前中、中高一貫科特別進学科の1,2年生を集めて1年間グループで取り組んできた課題研究の発表会を実施しました。 約200人の生徒が見守る中、10名の代表者は堂々と自分たちが調べ、まとめてきた資料をもとにプレゼンを行いました。 どの発表が一番良いかを投票で決める間、 佐賀県が実施している佐賀さいこう!企画甲子園で企画賞を受賞したFFの多世界解釈(野上さん、多久島さん) 「歩く×先端技術〜佐賀が時代の最先端〜」を作り、発表するまでを特別プレゼンしてもらいました。 最優秀賞に輝いた「佐賀のアスパラガスにおける疫病の防除法を探る&販促しよう」は説明画像も話も綺麗にまとまっていました。

佐賀清和高等学校 情報ビジネス科 「キャリア教育セミナー」 2024年3月16日
3月16日(土)@本校体育館 情報ビジネス科の1年生は「さが若者サポートステーション」(以下、「さがサポ」)様のご協力によりキャリア教育を実施しました。 「さがサポ」様より、福岡先生、大野先生、古川先生にお越しいただき、「わたしたちはなぜ働くのか」というテーマについてのセミナーを受けました。 セミナー内ではワークショップを活用しながら、「働くとはなにか?」について考えました。 「仕事」についてぼんやりしたイメージを持っていた生徒たちが、「仕事」の輪郭を感じることができたようでした。 情報ビジネス科では今後、「さがサポ」様とのセミナーを継続的に実施し、生徒のキャリア教育を推進していきます。

佐賀県有田工業高等学校 【美術部】卒業式黒板アートを行いました!  2024年3月4日
卒業式前日となる2月29日(木)の放課後、在校生の美術部部員とデザイン科有志の生徒達で、チョークアートを行いました。各科の最後のHRを行う教室の黒板を使って、門出に花を添える気持ちでチームに分かれて制作しました。 3年間の思い出や、どのような雰囲気がいいかなど、事前に3年生の担任の先生方にお話を伺い、デザインを決めていきました。 発色をよくしたり、色みを増やしたりするためにチョークを粉末状にして、水で溶いたものを効果的に使います。 離れて見てバランスを調整したり、タブレットで資料を参考にしたりしながら、形や色みの見え方を整えていきました。 先輩達を想いながら、共同制作を楽しみました。 ■セラミック科 2枚の黒板を対にして構成し、華やかさを演出しました。 ■デザイン科 馴染み深い実習道具を中心に、先輩達の文化祭での出し物の要素をカラフルにちりばめました。 ■電気科 担任の先生の似顔絵(!?)をメインに、修学旅行や文化祭の思い出を詰め込みました。 ■機械科 機械科は担任の先生によるチョークアート。生徒達への熱いエールです。 ■定時制 定時制生徒会の生徒を中心に4年生のために一生懸命描きました

佐賀商業高等学校 R5年度SSプレゼン大会を実施しました  2024年2月14日
令和6年2月2日(金)、令和5年度SS研究プレゼン大会を実施しました。  3年生の課題研究発表では、「フードロスを改善できるか」など身近な課題に着目し深く掘り下げた調査研究、モーションキャプチャーに対応できる3Dモデル制作、夢を実現するために取り組んだ小論文、様々な資格取得に取り組んだ高度資格取得等が発表されました。  また、ビジネススクールや海外研修報告、1年生佐賀県の魅力発信などの取り組みも発表され見ごたえ満載の内容でした。 課題研究発表の部 ①作品制作~クリエイターを目指して~ ②起業家教育~販売実習を通じて起業家精神を身につける~ ③商品開発~佐賀県の魅力をPRする商品~ ④調査研究Ⅰ~フードロスを改善できるか~ ⑤調査研究Ⅱ~ブラック企業について~ ⑥高度資格取得Ⅰ~資格への挑戦~ ⑦高度資格取得Ⅱ~自分の欲しい知識をつける~ ⑧小論文~大学に進学し、会計士になる」 その他 活動報告の部 ①ビジネススクール活動報告 ②未来のスペシャリスト海外研修報告 ③ホームプロジェクト「LGBTQからSOGIへ」 ④佐賀県商業研究発表「SSPRプロジェクト2 ~極星梨酢とSAGAPARINORIでPR~」 ⑤英語スピーチコンテスト ⑥1年生SDGsプレゼンテーション「がばいスゴSAGA」 ⑦グローバルビジネス科修学旅行報告 ⑧グローバルビジネス科活動報告 ⑨地理調べ学習「地域の防災対策について」

佐賀清和学園 【Tankyu Earth Project】異文化交流 2023年10月11日
2023年10月7日(土) 探究文理科2年 土曜講座【Tankyu Earth Project】の一環として、佐賀大学の留学生との交流会を実施しました。佐賀大学より13名の留学生(バングラデシュ・スリランカ・ネパール・ナイジェリア出身)を招き、グループごとに自分たちの課題解決に関して英語でインタビューし意見交換をしました。

佐賀商業高等学校 R5中学生体験入学を行いました  2023年9月8日
 令和5年8月3日(木)~4日(金)に中学生対象の体験入学を行いました。  教頭先生の挨拶からはじまり、生徒による体験発表、学校説明、進路状況説明等を各教室の電子黒板で視聴しました。その後、簿記、電卓、情報処理の授業を体験しました。  簿記の授業では、初めて耳にするビジネス用語に興味を示してくれました。  電卓の授業では、電卓の便利な機能説明を知り熱心に大きな電卓で計算をしました。  また、情報処理の授業では情報処理部の生徒が制作したキャラクター(情太郎君と商(あきな)さん)の説明に沿って、ゲームプログラムの編集作業に取り組みました。  短時間ではありましたが、この日の体験が進路選択の参考になってくれたらと思います。

弘学館中学校 R5/11/13 第2回読書会
11月13日(月)、第2回読書会が実施されました。今回の課題図書は中1・2が「君たちはどう生きるか(吉野源三郎)」、中3が「ミッキーマウスの憂鬱(松岡圭祐)」、高1が「ひかりごけ(武田泰淳)」、高2が「変身(カフカ)」でした。前回の読書会とは打って変わって、各クラスともオーソドックスなスタイルが目立ちました。学年で設定された「討議の柱」を軸に、熱い議論が交わされていました。

佐賀清和高等学校 特別進学科勉強合宿2023.08.29
特別進学科・中高一貫科1年生が、8月22日~24日の日程で、勉強合宿を実施しました。仲間とともに1日10時間の学習を実践し、乗り越えたことで、連帯感が生まれそれぞれの自信になったと思います。勉強だけでなく、本校進路指導部長による進路研修で視野を広げ、タブレットのロイロノートなどを使ったレクリエーションで仲間との親睦を深めるなど、良い経験となりました。合宿の感想の中には「長時間の勉強はきついけれど、みんなでやっているから頑張れました。」などの感想がありました。ホテルの方への挨拶や、食後に「美味しかったです。ごちそうさまでした。」と感謝の気持ちを伝えるなどの礼儀だけでなく、集団行動や先を予測してメリハリのある行動をするなど、合宿前より成長したと感心します。生徒全員よく頑張りましたが、勉強合宿で終わりではなく、県下一斉模擬試験や今後の高校生活でも継続し、2学期の良いスタートに繋げてほしいと願っています。

龍谷高等学校 龍谷高校特進コース 近況報告【1年生G-Pro (総合的な探求の時間)】2023/07/12
●7月11日(火) G-pro(総合的な探求の時間)SDGs基礎講座+ワークショップ  (地球市民の会)特別進学コースの「総合的な探求の時間」は、SDGs(持続可能な開発目標)を題材としてグローバル時代に対応できるリーダーとしての資質・能力を育成していく活動です。午前中はクラスマッチで気持ちよい汗を流しましたが、午後の時間は地球市民の会様の指導の下、SDGs基礎講座+ワークショップを行いました。○4,5時間目:SDGs講座世界が抱えている問題を考え、国連でSDGsが採択された背景について学習し、17のゴールについて解説してもらいました。○6時間目:ピラミッドでSDGs優先順位ワーク カードを使い自分でもできるSDGsの取り組みについて発表しました。

佐賀龍谷学園 全国に繋がる輪〜龍谷総合学園モザイクアート&イングリッシュキャンプ〜2023/04/13
龍谷高校は、日本最大の学園グループである「龍谷総合学園」の中の1つです。北海道から九州まで27の学園があります。そのネットワークをいかして、3月に京都に集結してのイングリッシュキャンプが行われ、そこに本校からも3名の生徒が参加をしました。京都駅に着いたその時が「はじめまして」の状態。そこからネイティブの先生たちについて英語漬けの日々が始まりました。いろんな形でいろんな角度から英語を学んでいきました。全国にいる同じ志を持つ仲間と濃い時間を過ごせたようです。そして今年は親鸞聖人ご誕生850年、立教開宗800年の年にあたります。そこで全国の総合学園でモザイクアートを作る取り組みがなされました。本校にも割り当てがあり、生徒会や美術部、保育コースや文理進学コースの有志の生徒たちと先生たちが放課後頑張って作ってくれました。どんな絵ができるのか、全国の仲間たちが見えないけれど同じように頑張って作っている、楽しみです。 同じ理念、信念のもと全国で学ぶ仲間がたくさんいる。それを実感してくれたら嬉しいです。

端末整備状況

【佐賀市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ