GIGAスクール構想等に関する【福岡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
ランドセル重すぎ問題 福岡市教委がパソコン持ち帰りの柔軟対応を校長会で指示
福岡市内の市立学校に通う児童・生徒に配備されたキーボード付きタブレット端末の持ち帰りについて、福岡市教育委員会は9日、オンラインで校長会を開き、子どもの発達段階などに応じて負担を軽減するよう口頭で指示しました。これを受け、一部の小学校では端末の持ち帰り基準が見直されました。
福岡雙葉中学校・高校 (朝日新聞)「第5波」拡大で広がるオンライン授業、「現場任せで格差」に懸念も
福岡市の福岡雙葉中学・高校は、大学受験を控える高校3年を除く中学1年~高校2年が、1コマ20分のYouTube動画配信授業を自宅で受けている。授業や自宅学習で使えるよう、生徒にはiPadが与えられている。
東光中学校 コロナ禍,オンライン授業でも学習を進めることができます
家庭や学校内からオンラインで授業に参加している生徒もいます。各教室には,オンライン用のカメラが準備され,教室外でも授業を受けることができます。一番左の写真は,校長先生が教室のカメラから家庭で授業を受けている3人の生徒達に手を振っているときの様子です。
弥永小学校 (FBS)夏休み明けの授業再開 「学び」と「感染対策」をどう両立?
「昨年度からタブレット端末を、子ども1人1人に配備している。いま登校することが不安な児童・保護者がいるので、そういった保護者・子どもたちの思い、願いをかなえるために、しっかりとオンライン授業を進めているところです。オンライン授業に参加している児童は出席扱いにしています。」
福岡雙葉小学校 (NHK NEWS WEB)宣言の期間中 オンライン授業(福岡)
福岡市中央区の福岡雙葉小学校では、緊急事態宣言の期間中、原則すべての学年でオンラインで授業を実施することにしています。4年生の教室では、自宅にいる20人余りの児童とオンラインでつないで「朝の会」が行われ、子どもたちは夏休みに頑張ったことをそれぞれ報告しました。
(KBC)オンライン授業が加速!? 夏休み明け小学校の感染症対策
北九州市では先週木曜日。福岡市では先週金曜日から2学期がスタートしました。しかし、先月からデルタ株の影響により子どもへの感染が拡大。引き続き新型コロナウイルスが猛威をふるっています。そんな中、夏休み明けの小学校などではどのような対策がとられているのでしょうか。
室見小学校 学びは広がっています!!(学校だより 令和3年7月1日)
1年生もタブレットを学習に使っています。アサガオの成長を写真に撮り変化を比べてみています。
(教育新聞)「なぜ持ち帰らせるのか」の目的を示すべき(【GIGA到来】1人1台初の夏休み 各校の端末活用計画)
これまで市内の小中学校からも夏休みの端末活用について相談を受けてきたという、福岡市のICT教育特別研究員としても活動する福岡市立福岡西陵高校の吉本悟教諭は「夏休みにできることが変わるので、個人的には持ち帰りはした方が良いと思う」と考えを明かすが、「ただ、今回は初めての夏休みということで、準備ができていない学校は、持ち帰らないという判断をしてもやむを得ないだろう」と話す。
別府小学校 学力向上 GIGAスクール構想(タブレット)一覧
別府小学校のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
西高宮小学校 オンライン授業の進め方
学級閉鎖等を理由としたオンライン授業の基本的な進め方について、こちらでご紹介しています。今後、オンライン授業を実施する場合には、これをもとに学習を進めてまいります。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【福岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ