GIGAスクール構想等に関する【福岡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
別府小学校 1月7日(金) 第3学期始業式
あけましておめでとうございます。令和4年が始まりました。3学期の始業式を、校長室から各教室へのオンラインという形で行いました。 校長の話としては、お正月の飾りに欠かせない「ゆずり葉」を基に、6年生から下級生にしっかりと受け継いでいく、そんな学期にしてほしいという話をしました。〇 今の学年のまとめを行い、新しい学年への気持ちの準備をすること〇 6年生は、行動で示したり伝えたりすること 生徒指導からは、1月のめあてについて話しました。 〇 感謝の気持ちをもって給食を食べよう 〇 苦手な食べ物にもチャレンジしよう オンラインという形ではありますが、全校に校歌の歌声が響き、学校が始まったと実感でき、とてもうれしく思いました。 始業式の後、福岡市の子どもたちを応援する、松岡修造氏からのビデオメッセージを流しました(福岡市立学校すべての取組)。今年の5月に開催される世界水泳にちなみ、自分を超える挑戦(ウルトラ)をしようという内容です。とても「あつい」松岡さんに、元気をいただきました。
席田小学校 12月1日・2日【出前授業(5年生)】
JALインフォテックの方々に来ていただき、プログラミングの出前授業がありました。実際にプログラミングをしながら、飛行機のシステムについて学びました。
那珂小学校 くすのき学級・さくら学級 『那珂中交流会』
那珂小学校くすのき学級の5・6年生と、那珂中学校つばさ学級の中学生、そして弥生小学校と宮竹小学校の4校で、『オンライン那珂中交流会』をしました。自己紹介や学級紹介をして、どんな友だちや先輩がいるのか、知ることができました。また、「中学生への質問コーナー」では、那珂中学校の先輩たちが、中学校での学習や学校行事、つばさ学級で取り組んでいることなど、中学校生活について分かりやすく教えてくれました。直接会うことはできませんでしたが、オンラインで交流することができ、貴重な時間になりました。
(日本経済新聞)しくみデザイン、小中学校向けのプログラミング教材
システム開発のしくみデザイン(福岡市)は小中学校やプログラミング教室向けに、教材アプリを発売した。特定のグループの中だけで、アプリを使って作ったゲームなどを共有できる。小中学校ではプログラミング教育が必修化されている。民間の塾なども含め、2022年中にも1000校ほどへの導入を目指す。
千代小学校 (PDF)タブレット持ち帰り・オンライン授業に伴う対応のお知らせ
新型コロナウイルスが猛威をふるっています。福岡市では,児童や教職員に感染が確認された場合には,学校の感染状況に応じて,速やかに学級閉鎖,学年閉鎖,休校とし,オンライン授業などに切り替える方針です。それに伴い,タブレット端末を毎日持ち帰り,オンライン授業にすばやく対応できるようにする必要が出てまいりました。
玉川小学校 (PDF)オンライン授業当日の流れついて
保護者の皆様には,日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。さて,2学期が始まりましたが,新型コロナウイルス感染症の影響はまだまだ続いております。そこで,今後,感染拡大による緊急事態で学級閉鎖等になった場合は,オンライン授業を実施します
ので,当日の流れを事前にお知らせいたします。
松島小学校 (PDF)オンライン授業にかかる確認事項について
つきましては、本校教育活動におけるオンライン授業を、安全に、安心して受けていただけますよう、別紙「基礎疾患やコロナ感染不安によるオンライン授業について」および、下記をご確認いただき、10月5日(火)までに、担任まで「オンライン授業受講確認書」の提出をお願いします。どうぞよろしくお願いいたします。
(TECH+)[事例]公立小中学校 1 人 1 台環境で選ばれる Chromebook™。その機種選びのポイントとは?
本稿では福岡県福岡市と兵庫県姫路市、沖縄県にある国頭群東村と琉球大学教育学部付属小学校・中学校の事例をもとに、Dell Chromebook 3100 2-in-1 が選ばれる理由についてみていきたい。
(西日本新聞)台風接近で福岡市立の小中学校全て休校、オンライン学習に
小中学校・特別支援学校については、避難が必要な場合などを除き、子どもが自宅でタブレット端末を使ってプリントやドリルを解くオンライン学習を行う。
ランドセル重すぎ問題 福岡市教委がパソコン持ち帰りの柔軟対応を校長会で指示
福岡市内の市立学校に通う児童・生徒に配備されたキーボード付きタブレット端末の持ち帰りについて、福岡市教育委員会は9日、オンラインで校長会を開き、子どもの発達段階などに応じて負担を軽減するよう口頭で指示しました。これを受け、一部の小学校では端末の持ち帰り基準が見直されました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【福岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ