【福岡市】
これまでの【福岡市】関係のニュース
田島小学校 7月15日(金) タブレットを使った総合学習の発表
4年生の総合的な学習のまとめとして、タブレットを使って、スライドを作り、それを使って発表しました。どの子も、工夫したスライドができあがりました。

(教育家庭新聞)大分市・福岡市・神戸市、GIGAスクールの成果と課題の乗り越え方を報告【EDIX関西】 2022/7/6
第6回EDIX(教育総合展)関西が6月14~16日にインテックス大阪で開催され、3日間で6000人以上の教育関係者が来場した。GIGAスクール活用3自治体パネル討議は、大分市教育委員会・福岡市教育委員会・神戸市教育委員会が登壇してGIGAスクール構想の成果と課題の乗り越え方について報告。モデレータの東原義訓氏(信州大学名誉教授)は「想像以上にうまくいっていると感じている。この時代の学校にいて良かったと思えるような時代としたい。新しい取組については丁寧に何度も伝えていくことが大切」と話した。

弥永西小学校 ICTサポートの先生の授業 2022/6/15
プログラミング教育、1人1台タブレットの普及、ICT機器の学習への有効活用、タイピングでのローマ字入力・・子どもたちを取り巻く環境はここ数年で大きく変わってきています。それに伴って授業で使うICTの道具も日々変わってきています。そのため、ICTどのように活用していけばよいのか教師自身が学ばなければなりませんし、子どもたちにも使い方を教えていかなければなりません。そこで、ICTに堪能な先生が、1ヶ月に2回程来ていただき子どもたちにタブレットの使い方やアプリの使い方などを教えていただいています。子どもたちは吸収が早く、あっという間に使いこなしていきます。私たち教師も負けないように日々勉強していますし、夏休みなどを使って研修も行う予定です。

照葉北小学校 タブレット学習 2022/05/13 
5月13日(金)1年生のタブレット学習が始まっています。ドリルアプリをしたり、オンライン授業に向けての「GoogleMeet」の練習をしたりしましたね。

(PR TIMES)福岡発!子どもたちのキャリア教育を支援するオンライン教材「ジョブレンズ」が始動 〜ジョブレンズを使っ
一般社団法人ジョブレンズ実行委員会(本社:福岡市中央区/代表理事:岡部知寛)は、子どもたちのキャリア教育を支援するため、地域を支える様々な職業を映像化したweb教材のプラットフォームを無償で提供開始しました。単なる職業紹介動画でなく、地域を支えているリアルな企業や職業人が登場します。キャリア教育・SDGsの教材をオンライン化した「ジョブレンズ」が、福岡市立の小中学校(全213校)で利用可能となりました。

(教育家庭新聞)大規模都市ならではの課題を解決する 900人以上の学校は4回線に<福岡市教育委員会教育ICT推進課課長 
GIGAスクール構想に伴う1人1台の端末環境の活用をテーマに「第88回教育委員会対象セミナー」を4月2日に広島で、「第85回教育委員会対象セミナー」を3月29日に福岡で開催した。いくつかの講演内容を紹介する。

「GIGAスクール端末を活用した相談支援事業」 業務委託にかかる提案競技の事業者選定結果について
「GIGAスクール端末を活用した相談支援事業」 業務委託にかかる提案競技について、下記のとおり最優秀提案者を決定いたしました。

(PDF)福岡市こども未来局 GIGAスクール端末を活用した相談支援事業業務委託
福岡市立の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校に在籍する児童生徒に貸与されているGIGAスクール端末を活用し、子ども自身が抱える悩みや不安について容易に相談することのできる環境を整備することで、児童虐待の防止や早期発見を図ることを目的とする本事業業務を担う団体を提案競技(プロポーザル)により選定するもの。

別府小学校 ■2月10日(木) 委員会活動(6年最終・4年最初)
6年生にとっては最後の委員会活動となるこの日、5年生にしっかりバトンを渡しました。およそ2年間、6年生は委員会活動をよくがんばりました。バトンを受け取った5年生は、新しいメンバーとなる4年生に、この委員会がどんな目的でどんな仕事をするのか、プレゼンやフリップを駆使して伝えていました。5年生、よろしく頼みますね。5年生からレクチャーを受けた4年生は、実質今日から高学年の仲間入りです。成長を期待していますよ。委員会活動とは、学校のために、下級生のために、もっといい学校になるように、もっと子どもたちが喜ぶように行う、自己実現活動です。プレゼントをもらう喜びと、プレゼントをあげる喜び、どちらの喜びが大きくなるか、委員会活動を通して、子どもたちはきっと変わっていくはずです。

別府小学校 1月19日(水) 6年「がんの教育」
福岡市では、数年前から「がんの教育」に取り組んでいます。キャンサーサポートの方を講師に迎え、オンラインでの講話を聞きました。がんのメカニズムやがんの体験者による体験談などのお話でした。子どもたちは、真剣なまなざしで、話に聞き入っていました。

端末整備状況

【福岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ