GIGAスクール構想等に関する【福岡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
筑紫女学園中学校 中学3年公開授業2023.03.06
2月24日(金)に、中学3年生社会科公民的分野の公開授業を行いました。他校を含めた多くの先生方にお越しいただきました。今単元では国際社会が抱える課題についてSDGsの視点から考え、最終的に自分の考えを小論文にまとめることを目標としています。本時はその単元の1限目で、SDGsについて知り、その視点から物事を捉えることや、関心を高めることなどを目的としていました。そこで、朝日新聞社の「中高生のためのSDGsジャーナル」と「ペタッとSDGs」を活用し、新聞記事を読み、関連するSDGsの目標を探し、気付きや疑問を付箋に書いて貼るというワークを行いました。このワークやシェアリングを通して生徒たちは、1つの記事でもたくさんのSDGsの目標が関連していることに気づきました。この気づきを活かして、今後の様々な国際問題についての授業でも、SDGsの視点から内容を捉えられるようになって欲しいと思います。
弥永西小学校 クラブ見学がありました(3年)2023年01月19日
感染予防と見て回る時間短縮のために、今年はオンラインでのクラブ見学を初めて行いました。それぞれのクラブ担当者のタブレットを使いオンラインでクラブ紹介を行いました。3年生の児童は、クラブ活動とは何かと興味津々で聞いていました。4年生に入って何に入ろうかとメモを取りながら聞いている姿もありました。来年に向けてとても意欲を感じる姿でした。
福岡工業高等学校 2学期終業式が行われました2022年12月26日
12月23日(金)全日制の2学期終業式が行われました。今回は、天候の関係で各教室に向けた配信となりました。表彰式では、2学期中に部活動や資格取得などで良い成績を納めた表彰が行われました。式辞では、学校行事を通して成長できた点や3年生にとって、進路実現に向けて努力したことなどの2学期を振り返りました。来年1年の幸せを願い校長が門松を制作されました。終業式後は、生活部から連絡があり、生徒の自転車通学について確認が行われました。その後は、マイコンカーラリー全国大会出場の壮行会となり出場生徒から決意表明がおこなわれました。
弥永西小学校 外国語研修を校内で行いました2022年10月28日
3年生以上の学年では、外国語活動・外国語の学習が始まっています。職員の中では、外国語の指導に対して苦手意識を持っている職員もいます。そこで、毎年外国語の指導が堪能な職員の授業を見せてもらい、全職員で参観し研修する機会を持っています。今年も5年生の授業を全職員で参観しました。タブレットを使った個別の単語練習やペアでの道案内の練習など、他の職員にとって新たな指導の仕方を知ることができ勉強になっているようでした。これから子どもたちの指導にぜひ生かしていけるのではないかと思います。
弥永西小学校 修学旅行前のオンライン授業をしています(6年)2022年10月18日
10月23日(日)10月24日(月)の2日間で、長崎市・佐世保市の原爆の跡地、外国の文化を学ぶ修学旅行に行きます。コロナ感染防止のために6年生は今日からの4日間オンライン授業をおこないます。今日は、6年1組の担任が算数の授業をオンラインでおこなっていました。初日の今日は6年生全員が朝の会にも出席していました。オンラインでしたが、とても意欲的な姿が見られています。修学旅行当日まで、みんなで集まって活動することはできませんが、オンラインでできる学習に進んで取り組み、修学旅行当日は全員揃って元気に出発できることを願っています。
城南小学校 1人1台端末を活用した学習2022年09月29日
福岡市の小学校では、1人1台端末を活用した学習活動を積極的に取り入れています。城南小学校では、毎朝のチャレンジタイムのうち、火~金曜日は1人1台端末を使って学習しています。1年生も使い方に慣れて、集中して学習に取り組んでいます。
照葉北小学校 中学校ブロック授業公開2022/09/14
9月13日(火)照葉中学校ブロック授業公開を照葉北小学校で行いました。照葉中学校、照葉小学校の先生方が授業を見に来てくださいました。
照葉北小学校の校内研究で取り組んでいる「ICT活用」、「思考ツール」、「協働学習」を中心に、子どもたちが頑張っている姿を公開しましたよ。児童下校後は、協議会を行い、授業の様子や照葉中ブロックの3校で交流を行いました。
(教育家庭新聞)1人1台端末を使って悩みや不安を相談 臨床心理士の資格を持つ相談員が対応【福岡市】2022年8月3日
福岡市は市立の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の児童生徒にGIGAスクール構想により整備された1人1台端末を活用して、悩みや不安を抱える子供が気軽に相談できる「福岡市こどもタブレット相談」を7月19日から開始した。相談時間は午後5時から午後10時まで。子供の悩みや不安に対して、臨床心理士の資格を持つ相談員がチャットまたは音声通話で対応する。
田島小学校 2022/7/15 タブレットを使った総合学習の発表
4年生の総合的な学習のまとめとして、タブレットを使って、スライドを作り、それを使って発表しました。どの子も、工夫したスライドができあがりました。
照葉北小学校 テーマ研究授業2022/7/5
5年4組でテーマ研究授業を行いました。本校のテーマ研究では、「ICTの活用」、「思考ツールの活用」、「協働学習」の3つの手だてを通して、児童の学力向上を目指しています。子どもたちは、学習意欲も高く、理科「台風」の単元を友達と考えを交流して学習することができました。放課後は、職員で授業作りについての研修会を行いました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【福岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ