GIGAスクール構想等に関する【北九州市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
上津役小学校 7月18日(火) 学習の様子
学級でのお楽しみ会の様子です。このお楽しみ会は、すべて子どもたちが作り上げます。休み時間を使ってお笑い・なぞなぞ・メダル・プログラムを作ったり、司会やはじめ・おわりの言葉を考えたりするなど、子どもたちが主体となって考えています。お楽しみ会は、授業の学びでは得られない経験をすることができます。きっと楽しい思い出がたくさんできたことだと思います。コンピュータは社会のさまざまな場面で用いられ,人々の生活を便利で豊かなものにしています。コンピュータをより効果的に動作させているのが,「プログラム」です。5年生は、タブレットとマイクロビットをペアリングさせて、自分のプログラムした点灯パターンを25個のLEDランプに映し出します。子ども達の興味・関心がとても高く、集中して取り組んでいました。上手くいかない場合も、これまでの経験を思い出して他の方法を試したり、先生に申し出たりして解決しようとしていました。今後の学習も楽しみにしているようです。PTAの方々、暑い中、本日も駐車場の誘導ありがとうございました。2日間お世話になり、大変ありがとうございました。
上津役小学校 7月11日(火)学習の様子
「マイクロビット」「乱数」などの言葉が6年生教室から聞こえてきます。ICTサポーターの先生の力も借りながら、グー、チョキ、パーを認識させ、グーなどの形が光で現れるようにジャンケンのプログラムを作成している学習の様子です。タブレットの右側にある10を超える青いところが、子どもがプログラムしたところです。「あーできん。」という声があると、得意な子どもがさっと教えるところも6年生の素敵なところです。
敬愛中学校・敬愛高等学校 高校1年総合探究2023年6月27日
こんにちは、足立です。今日は、高校1年生の総合探究の日でした。現在、大学について調べ、スライドにまとめて、プレゼンテーションの動画作成を行なっています。スライドを作るグループや実際にプレゼンテーションを撮影するグループとそれぞれに取り組みました。出来上がりが楽しみです!
(北九州市役所)令和5年度 未来へのとびらオンライン教育支援室 2023/4/10
教育委員会では、北九州市立学校在籍で欠席が長期継続している小学生(高学年)と中学生(1年生から3年生)の希望者を対象に、「未来へのとびらオンライン教育支援室」における学習支援の1つとして、「未来へのとびらオンライン授業」の配信を行います。児童生徒が、将来、社会的に自立することができることを目標に、一人1台タブレット端末を活用し、不登校の子どもたちの新たな居場所のひとつとなるように支援を行っています。小学校は5月18日、中学校は5月17日の開始までの間、小学校は4月13日(木曜日)から、中学校は4月15日(月曜日)から、それぞれ「簡易版 未来へのとびらオンライン授業」を令和4年度登録者の内、希望者に対して実施しています。令和5年度「未来へのとびらオンライン教育支援室」の詳しい内容や申込み方法については、下記をご覧ください。
(ICT教育ニュース)LoiLo、ロイロ認定小学校の実践事例を公開(2023/6/22)
LoiLoは21日、日本初のロイロ認定小学校の敬愛小学校(北九州市)と敬愛幼稚園(同)での「ロイロノート・スクール」の実践事例をまとめた取材レポート公開した。同レポートは、小学校での共同編集機能を使った調べ学習、幼稚園での表現力を育むためのICT活用について掲載。小学校教育・幼児教育での先進的なICT活用事例に興味のある教育関係者に役立つ内容になっている。同レポートによると、同小5年生の総合的な学習の時間では、班ごとの協働学習が行われており、各班員がインターネット上で担当する内容を調べたり、アンケート機能を使って身の回りの課題を調査したりしていた。それぞれが集めた情報を共同編集機能「共有ノート」を活用して、互いに共有することで、班、クラス全体での学びが広がっていく様子が見てとれたという。また、同幼稚園では、アナログな活動を重視しながらも、表現力を養うためにICTを取り入れており、園児たちは「ロイロノート」を上手に使いこなし、絵を描いたり、海外の人に自己紹介したり、ミニトマトを写真に撮って観察記録を作ったりしていた。表現する経験を重ねることで、表現力を磨き、自己肯定感を育む取り組みが行われている。同社では、「ロイロノート・スクール」を活用して、児童生徒の主体的な学びづくりに積極的に取り組んでいる自治体・学校を「ロイロ認定自治体・認定校」として認定。認定されると、ロイロ認定ティーチャーの無料研修など、様々な特典を受けることができる。「ロイロノート・スクール」は、生徒の主体性を育み、双方向授業を作り出す授業支援クラウド。小学校~大学まで、すべての授業で使える。マルチプラットフォームに対応しており、どんな端末でもご利用できる。1日227万人以上に利用されており、国内外約1万校に導入されている。
敬愛中学校・敬愛高等学校 放課後の図書室は2023年5月15日
こんにちは、足立です。放課後の図書室を覗いてみました。放課後の図書室は、自習室として開放しており19時まで使用することができます。早速、高校3年生が勉強していました。夢に向かってがんばる敬愛生を全力で応援していきます。
(教育家庭新聞)BYOD9年目 各教科で日常活用 AIの利点を学びに活かす<敬愛小学校 校長 龍達也氏>2023/4/3
教育委員会対象セミナ―を2月14日、福岡市で開催した。全国ICT教育首長協議会の横尾俊彦会長(多久市長)は協議会の活動と多久市の取組、鹿児島市学校ICT推進センターは教育データの利活用、敬愛小学校はBYOD端末の実践とAI活用、福岡市立西陵中学校は教員のICT活用率100%の取組について報告した。当日の講演内容を紹介する。
慶成高等学校 1年生にi-padが配布されました。2023/5/15
5月15日(月)に、1年生のi-padが配布され、1時間目のロングホームルームの時間を使って、学年全体で登録作業を行いました。担任から一人ずつi-padを渡し、先生から説明を受けながら登録や設定作業をしました。Wi-fiの設定をしたりIDの登録をしたりと、作業は多かったですが、これからはi-padを用いた活動が増えていきます。時間割の変更や試験の時間割を確認したり、授業でプレゼンテーションを作成し発表したり、調べ学習をしたりと幅広く活動していきます。さらに、部活動などで独自のコミュニティを作成し、連絡事項を受け取ることもあります。少しずつ使い方を覚え、きちんとした利用が出来るようにしましょう。
高稜高等学校 chromebookスタートアップ研修!2023年04月21日
昨日、新1年生のもとに、chromebookが届きました
敬愛小学校 (5年生社会)世界地図を学ぼう!2023年4月25日
こんにちは。校長の龍です。今日のブログでは5年生の社会科の学習の様子をご紹介します。先週の学習では、世界地理の学習の導入で、班活動を行い、自分の行きたい国を出しあって、旅行のルートを考えました。ロイロノートの共有ノート機能を使ったりと、iPadを活用したことで、色々な国の名前と出会うことができました。今日は世界地図の見方についての学習が行われてました。世界地図には色々な形があります。日本が真ん中にきているものもあれば、イギリスが真ん中にきているものもある。iPadで世界地図を検索してみると、色々な形の世界地図と出会うことができ、子どもたちは驚いていました。「なぜ色々な種類があると思いますか?」という問いに、子どもたちから色々な回答がでてきました。iPadや大型モニターなどを使用することで、子どもたちは視覚的に捉えることができ、スムーズに理解することができたことでしょう。社会科の授業を通して、世界のさまざまな国々の文化や言語、風習、伝統と出会い、異文化理解を深め世界的な視野でものごとを考えることができる人へと成長してほしいと念願しています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 201校 | 200校 | 200校 | 199校 | 197校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 71215人 | 70623人 | 69914人 | 69363人 | 68337人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.9人/台
5.2人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 5.2人/台 | 0.9人/台 | 0.8人/台 | 0.8人/台 | 0.8人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
7.6人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 7.6人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
98.2%
76.2%
97.2%
92.8%
3.1%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 3.1% | 92.8% | 97.2% | 76.2% | 98.2% |
【北九州市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ