【北九州市】
これまでの【北九州市】関係のニュース
(ICT教育ニュース)LoiLo、ロイロ認定小学校の実践事例を公開(2023/6/22)
LoiLoは21日、日本初のロイロ認定小学校の敬愛小学校(北九州市)と敬愛幼稚園(同)での「ロイロノート・スクール」の実践事例をまとめた取材レポート公開した。同レポートは、小学校での共同編集機能を使った調べ学習、幼稚園での表現力を育むためのICT活用について掲載。小学校教育・幼児教育での先進的なICT活用事例に興味のある教育関係者に役立つ内容になっている。同レポートによると、同小5年生の総合的な学習の時間では、班ごとの協働学習が行われており、各班員がインターネット上で担当する内容を調べたり、アンケート機能を使って身の回りの課題を調査したりしていた。それぞれが集めた情報を共同編集機能「共有ノート」を活用して、互いに共有することで、班、クラス全体での学びが広がっていく様子が見てとれたという。また、同幼稚園では、アナログな活動を重視しながらも、表現力を養うためにICTを取り入れており、園児たちは「ロイロノート」を上手に使いこなし、絵を描いたり、海外の人に自己紹介したり、ミニトマトを写真に撮って観察記録を作ったりしていた。表現する経験を重ねることで、表現力を磨き、自己肯定感を育む取り組みが行われている。同社では、「ロイロノート・スクール」を活用して、児童生徒の主体的な学びづくりに積極的に取り組んでいる自治体・学校を「ロイロ認定自治体・認定校」として認定。認定されると、ロイロ認定ティーチャーの無料研修など、様々な特典を受けることができる。「ロイロノート・スクール」は、生徒の主体性を育み、双方向授業を作り出す授業支援クラウド。小学校~大学まで、すべての授業で使える。マルチプラットフォームに対応しており、どんな端末でもご利用できる。1日227万人以上に利用されており、国内外約1万校に導入されている。

敬愛中学校・敬愛高等学校 放課後の図書室は2023年5月15日
こんにちは、足立です。放課後の図書室を覗いてみました。放課後の図書室は、自習室として開放しており19時まで使用することができます。早速、高校3年生が勉強していました。夢に向かってがんばる敬愛生を全力で応援していきます。

(教育家庭新聞)BYOD9年目 各教科で日常活用 AIの利点を学びに活かす<敬愛小学校 校長 龍達也氏>2023/4/3
教育委員会対象セミナ―を2月14日、福岡市で開催した。全国ICT教育首長協議会の横尾俊彦会長(多久市長)は協議会の活動と多久市の取組、鹿児島市学校ICT推進センターは教育データの利活用、敬愛小学校はBYOD端末の実践とAI活用、福岡市立西陵中学校は教員のICT活用率100%の取組について報告した。当日の講演内容を紹介する。

慶成高等学校 1年生にi-padが配布されました。2023/5/15
5月15日(月)に、1年生のi-padが配布され、1時間目のロングホームルームの時間を使って、学年全体で登録作業を行いました。担任から一人ずつi-padを渡し、先生から説明を受けながら登録や設定作業をしました。Wi-fiの設定をしたりIDの登録をしたりと、作業は多かったですが、これからはi-padを用いた活動が増えていきます。時間割の変更や試験の時間割を確認したり、授業でプレゼンテーションを作成し発表したり、調べ学習をしたりと幅広く活動していきます。さらに、部活動などで独自のコミュニティを作成し、連絡事項を受け取ることもあります。少しずつ使い方を覚え、きちんとした利用が出来るようにしましょう。

高稜高等学校 chromebookスタートアップ研修!2023年04月21日
昨日、新1年生のもとに、chromebookが届きました

敬愛小学校 (5年生社会)世界地図を学ぼう!2023年4月25日
こんにちは。校長の龍です。今日のブログでは5年生の社会科の学習の様子をご紹介します。先週の学習では、世界地理の学習の導入で、班活動を行い、自分の行きたい国を出しあって、旅行のルートを考えました。ロイロノートの共有ノート機能を使ったりと、iPadを活用したことで、色々な国の名前と出会うことができました。今日は世界地図の見方についての学習が行われてました。世界地図には色々な形があります。日本が真ん中にきているものもあれば、イギリスが真ん中にきているものもある。iPadで世界地図を検索してみると、色々な形の世界地図と出会うことができ、子どもたちは驚いていました。「なぜ色々な種類があると思いますか?」という問いに、子どもたちから色々な回答がでてきました。iPadや大型モニターなどを使用することで、子どもたちは視覚的に捉えることができ、スムーズに理解することができたことでしょう。社会科の授業を通して、世界のさまざまな国々の文化や言語、風習、伝統と出会い、異文化理解を深め世界的な視野でものごとを考えることができる人へと成長してほしいと念願しています。

上津役小学校 4月20日(木)学習の様子
「この部屋はどんなところだと思いますか?」と、先生が学校探検の案内をしています。今日は初めての学校給食もありました。献立は「カレーライスとミックスフルーツ」。給食当番さんはエプロンを着用しながら、協力して準備を行いました。教室には、多くの先生方が支援にいきました。すると…給食を終えた6年生が助っ人として1年生に声をかけ始めました。ありがとう!6年生。集中すると無口になります。3年生の教室へ行くと、粘土を使った造形遊びを行っていました手を動かしながら、発想・着想・構想を膨らませているように感じました。わかば学級の子どもも、交流学級で表現活動を行っていました。かなりの手応えを感じる自信作がたくさんできたようです。天気が気持ちよいです。中庭では、3年生がタブレットを手に虫の観察を行っていました。「おー見つけた。」の声を聞くと、さっと集まり互いに情報を共有していました。4年生は、180度を超える角の大きさを分度器で図るための方法を考えていました。「できん…」の声を聞くと、不思議と友達が集まってきて、学び合いが始まります。アフターコロナを見据えた教育活動を行っています。「腕と足を大き~く。」と先生の声を聞いて、6年生が走るために必要な動きの確認を行っていました。練習を重ね、いよいよ本番!躍動的に走る姿が表れ出しました。本年度も高学年の体育の学習は、中学校体育科出身の先生が授業を行っています。「パチパチパチパチ」と拍手の声が聞こえてきました。50m走7秒台の自己記録が出た模様です。体力向上と仲間づくりを目指して取り組んでいます。

敬愛小学校 (3年生算数)そろばんを使って2023年3月28日
こんにちは。校長の龍です。この日の算数は、そろばんの授業でした。まずはそろばんを使った数の表し方の学習です。定位点のあるけたを一の位として、左へ順に十の位、百の位となっていきます。教科書にある問題「次の数をいれましょう。入れたら、はらいましょう。」に挑戦し、数を表したものをiPadで写真をとって説明を加えて先生に提出していました。それから、63+25など様々な問題に挑戦していました。皆さん、そろばんの学習はいかがでしたか?

上津役小学校 3月7日(火)学習の様子
「54.6%」これは、「お子さんは読書をしていますか?」の保護者アンケートで「AまたはB」(4段階評価)の数値です。音読・黙読を含め、学校の授業はもちろん、家庭との連携を図りながら重点的に実施したいと考えています。また、「タブレット端末を使ったタイピングなどの基本的な操作が身についていますか?」は71%でした。2年生の子どもが、「2006のハイスコアが出たよ。」と嬉しそうに話していました。遊び感覚で慣れ親しむように、今後も実施していきます。「よりよく生きるか…」と5年生がつぶやき、手が止まりました。実際に岩手県の大槌町に存在している「風の電話」。道徳の教科書には、タヌキやキツネ、くまのおじいさんなどが登場する物語として掲載されています。電話線が繋がっていないその電話は、天国に繋がる電話として、東日本大震災以降、多くの方が訪れているそうです。子どもはじっくりと自分と向き合い、友達と考えを交流しながら、「誰かに聞いてもらう」「心の中にしまわずに話す」「気持ちを切り替える」と考えを絞り出していました。深い学びが行われました。「はい。」と短い返事が聞こえてきます。6年生の教室では、担任の先生と一緒に、卒業証書を受け取る練習をしていました。昔は、多くの時間を費やして卒業式練習を行っていました。しかし、コロナを通して前例踏襲を見直し、本校では4回の練習で本番に臨みます。卒業式当日まで、残り8日の登校日が終わりました。

敬愛小学校 (5年生国語)大造じいさんとがん2023年3月9日
こんにちは。校長の龍です。今日は5年生で国語科の研究授業が行われました。「大造じいさんとがん」の作品の山場に着目し、大造じいさんの気持ちの変化を捉えます。大造じいさんの気持ちが変化した部分を見つけ出し、まずは友達と交流しました。教科書にかかれている描写をもとに、「私は○○の部分だと思います。その理由は〇〇だからです」と根拠を加えて説明し合うことができていました。iPadと教科書を使いながら、友達に丁寧に説明する姿が印象的でした。ペア学習で深め合ったことを全体で共有し、クラスみんなで深めることができました。

端末整備状況

【北九州市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ