【北九州市】
これまでの【北九州市】関係のニュース
敬愛小学校(1年生国語)たぬきの糸車
こんにちは。校長の龍です。 敬愛小学校は1年生から教科担任制の授業を行っています。 今日は1年生の国語の授業の様子をご紹介します。 この日は「たぬきの糸車」の学習でした。 小1の国語の学習ではこれまで、物語教材を「読むこと」において、場面の様子や登場人物の行動から内容の大体を捉えることができることや、場面の様子に着目して登場人物の行動を具体的に想像できるよう学びを重ねてきました。 この日はたぬきをはじめ物語の登場人物の場面ごとの気持ちをみんなで考えました。 子どもたちは、その理由まで加えて、積極的に発表してくれました。 3学期もたくさんの物語と出会っていきましょうね!

敬愛小学校 KEIAI PLUS 1日目
こんにちは。校長の龍です。 本校は23日(月)が終業式で冬休みがすでに始まっています。 冬休みの時間を利用して、色々な体験をさせてあげたいという保護者の方もたくさんいらっしゃることだと思います。 しかし、日中に時間をとるのがなかなか難しいという声もお聞きします。 そこで、昨年度・一昨年度に続き、教職員の得意分野を活かして、25日26日の2日間。敬愛生対象の「KEIAI PLUS」という特別講座を企画しました。 登校したら自分で、選択講座の教室に移動します。 担任の先生に頼らなくてもスムーズに移動することができました。

ひびき高等学校 一人一台端末(タブレット)
ひびき高校では、福岡県教育委員会から配備された「一人一台端末(タブレット)」を、各講義室に設置し、それぞれの授業で活用しています。インターネット上の情報検索にとどまらず、G-Suite(Googleアプリ)の各種アプリを活用した教員・生徒間の情報共有や課題の配信、小テストの実施、協働学習における情報の活用・展開など、授業のさまざまな場面でタブレットを利用します。生徒一人一人の個別最適化された学びを支えるための重要なツールとして日々の授業で活用されています。

敬愛小学校 5年生国語の研究授業を終えて
こんにちは。校長の龍です。 昨日は、5年生の国語の研究授業を実施しました。 多くの先生方が参観し、大変有意義な時間となりました。 敬愛小学校では、「多様な人々と協働しながら、解のない答えを主体的、創造的に解決することのできる人間の育成」~4Cの育成~を授業研究のテーマに掲げています。 特に本年度は「対話と創造」をテーマに、子どもたちが多様な意見を交わし、対話を通して「最適解」「納得解」を導き出すための授業づくりに取り組んでいます。 今回の研究授業もその一環として、日頃の授業実践を公開し、互いに学び合う場としました。

敬愛小学校 オンライン英会話
今日は英語の授業の様子をご紹介いたします。 英語の授業では学期に1回オンライン英会話を実施しています。この日は高校2年生で実施されていました。 普段の授業で学んだ英語を実践する良い機会です。 このように敬愛では、オンライン英会話をはじめ、ELSTというアプリや、ニュージーランドやセブ島の語学研修など英語を実際には聞いたり話したりする機会が多く用意されています。敬愛でどんどん英語の力を伸ばしていきましょう!

敬愛小学校 (6年生英語)グリーンバックを活用して
こんにちは。校長の龍です。 6年生がグループごとに分かれて、動画撮影に取り組んでいました。 6年生に話を聞いてみると、グループごとにオリジナルのシナリオを英語で考えて、動画提出するのが課題とのことでした。 これまでのグリーンバックを活用して色々なシーンの撮影をしてきたので、段取りよく撮影が進んでいました。 合成する画像に合わせて、電話をもったり、ベッドに見立てて机を並べたりと、とても楽しそうに撮影が進んでいました。

敬愛小学校(4年生算数)期末テストに向けて
こんにちは。校長の龍です。 いよいよ明日から期末テストが始まります! 先日のブログでもお伝えしましたが、敬愛小学校では、小学校で「期末テスト」を行っています。 小学校では、単元テストと呼ばれる短い範囲でのテストが一般的ですが、学習した内容を定着できるように、その学期の内容を振り返るテストを本校の職員が作成して実施しています。

3年生がプログラミングの世界で大活躍! - Scratchで創造力を開花 -
敬愛小学校では、子どもたちの未来を拓く力となるよう、 学校独自のカリキュラムとして週1時間の「情報科」の授業を実施しています。

敬愛小学校 (4年生国語)初雪のふる日
こんにちは。校長の龍です。 今日は4年生の国語の授業の様子をご紹介します。 題材は『初雪のふる日』で、「女の子と雪うさぎの気持ちを考えよう」というめあてで授業が進んでいました。 「初雪のふる日」は、絵巻物のように話が展開され、テンポよく場面が移り変わっていきます ふと見つけた石けりの輪に足を踏み入れた少女が雪うさぎのいる非現実の世界に迷い込むというファンタジーの構造で書かれた物語文です。 文章が長いため、先生はキーワードを拾い出して整理して板書されていました。 主人公の「女の子の気持ち」や「着目した言葉・表現」を場面毎に整理されていました。 子どもたちは、出てきたキーワードや本文の関連する部分を確認して、タブレットに線を引いて整理していました。 そして、感じたことを積極的に発表していました。 読み手によって、感じ方や考え方に違いが生まれやすい作品であるため、子どもたちからは様々な意見が出されていました。 授業が進む中で、友達のいろいろな感じ方に触れ、自分自身の考えを広げることができたようです。みんなとても集中して取り組んでいました。

敬愛小学校 (3年生算数)専科の先生から
こんにちは。校長の龍です。 敬愛小学校では、1年生から専科の先生による教科指導を行なっています。 一部の教科をクラス担任が担当する以外は、国語・算数・理科・社会・英語・体育・音楽・宗教など専科の先生が担当しています。 教科担任の先生は1年生から6年生まで教科会の中で話し合いを行いながら、6年間の系統的な指導を計画し、教科の目標にもとで授業を展開しています。 今日は3年生の算数の授業の様子をご紹介します。

端末整備状況

【北九州市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ