【北九州市】
これまでの【北九州市】関係のニュース
第一学院高等学校小倉キャンパス 【~空き家プロジェクト、キックオフ!!~】
こんにちは! 第一学院高等学校小倉キャンパスです! 第一学院高等学校では、心を育む「SEL」、実践力を育む「PBL」この二つをかけ合わせた「PBL×SEL」という教育活動に取り組んでいますが、その様子をご紹介!小倉キャンパスでは「空き家プロジェクト」と題して、生徒たちが北九州という地域の活性化のために、空き家を使ってイベントを企画中です(^O^) この日はプロジェクトのキックオフ! プロジェクトに参加する生徒が、安心して取り組めるように「グラウンドルール」を皆で考えました。 何を、いつまでに、どうしていくのか。 誰が、何を担当して、どう協同していくのか。 裁量権は、すべて生徒にあるのが、この「PBL×SEL活動」の特徴です。 「空き家プロジェクト」の進捗は、これからブログで随時報告していきますので、楽しみにしていてください! 見学もお待ちしております♪

第一学院高等学校小倉キャンパス 第一学院☆小倉【日常:みんなで考え深めていく空間】
こんにちは! 第一学院高等学校小倉キャンパスです! あっという間に4月も終わりを迎えますね。 一日一日を大切に過ごしていきたいものです。 さて、今回は小倉キャンパスの授業をご紹介! 1年生が登校し始め、さらに活気あふれる空間となった小倉キャンパス(^O^) この日は「PBL×SEL」という、第一学院独自の授業が行われた日でした。 学年関係なく、みんなでグループワークなどに取り組みながら、縦のつながり・横のつながりを深める様子は、「全員の居場所」を生徒たちが体現してくれているようでした…! 次回はレクリエーションの様子をお届けします♪

敬愛小学校 (5年生図工)形に命をふきこんで~KOMAKOMAで挑戦!コマ撮りアニメ~
今日は5年生の図工の授業の様子をご紹介します。 今回の単元は「形に命をふきこんで」。 子どもたちはKOMAKOMAというアプリを使い、粘土や身の回りの素材を使ったコマ撮りアニメーション制作に挑戦しました! 「どう動かせばかっこよく見えるかな?」 「こうやってみたら、もっと面白くなるはず!」 教室では、子どもたちごとに試行錯誤する姿が見られました。 少しずつ動かしては撮影を繰り返し、最後にはオリジナルの動く物語が完成! どの作品も、アイデアが光る素敵な仕上がりでした。 テクノロジーとアートの融合!子どもたちのワクワク感が伝わってくる取り組みでした! これからも、みんなでアートを楽しみましょう!

上津役小学校 学習の様子
 各学級では、先生方が子どもに寄り添いながら授業を展開しています。社会科の新聞づくりのポイントを示唆する3年生の先生、国語の感想をオンラインで共有できるようにしていた4年生の先生、タブレットで鍵盤楽器の指使いを体験できるようにしていた5年生の先生。丁寧にかかわる姿や、熱心な表情が素敵な本校の先生方です。

敬愛小学校 (1年生)敬愛オリジナルの情報の授業
こんにちは。校長の龍です。 今日は1年生の「情報科」の授業の様子をお届けします! 本校では、オリジナルの学校特設科目として「情報科」を設けています。 子どもたちはデジタルツールを使いながら、楽しく学びを深めています。 今回は、ロイロノートのカラーパレットを使って、お絵描きに挑戦! 子どもたちは、線の太さや色の選び方を学びながら、思い思いの作品を作りました。 「どんな色を使おうかな?」と、みんな真剣な表情で取り組んでいました。 また、お友達の作品を見せ合いながら、「こんなアイディアもあるんだ!」と刺激を受け、自分の作品のイメージをさらに膨らませていく姿も素敵でした。 線の大きさやカラーパレットの使い方もバッチリで、どんどん上達していく1年生。 デジタルツールを通じて、創造力や表現力を育むことができたようです。 これからも、楽しみながら情報活用能力を身につけていってほしいと思います!

敬愛小学校 (3年生英語)Do you like~? 
こんにちは。校長の龍です。 今日は3年生の英語授業の様子をご紹介します! 敬愛小学校では、ネイティブの先生による週3時間の英語授業を1年生から実施しています。 私たちが取り組んでいる英語教育が認められ、日本で唯一、小学校でOxford Qualityに認定されました。 この日の3年生の授業では、「お友達へのインタビューミッション」が行われていました。 子どもたちは、”Do you like ○○○?” → “What ○○○ do you like?” といった流れで、英語でお友達にインタビュー。 質問を受けた子どもたちは、”Yes, I do!” ”I like △△△!” など、元気いっぱいの声が教室に響いていました。 ネイティブの先生たちが、子どもたちのアウトプットを引き出す場の設定をたくさんしてくれています。 子どもたちは積極的に英語で会話をし、楽しみながらコミュニケーション力を高めていました。

敬愛小学校 クラブ活動で広がる子どもたちの世界~4-6年生の楽しみな時間~
メディアルームでは、プログラミングクラブがSpringin'を使ってアプリ作りに挑戦中!子どもたちの創造力が光る作品が次々と生まれていました。

敬愛小学校 (4年生)Instagramerによる動画講座
こんにちは。校長の龍です。 昨日、Instagramerのゆき子先生にお越しいただき、4年生のショート動画編集講座を行いました。 4年生は、関門PRのための動画作りを進めています。 この日は、「新一年生のために敬愛小学校のおすすめの場所を紹介するショート動画を作ろう!」というテーマで実際に動画撮影・編集をおこないました。 ゆき子先生のサンプル動画を参考にして、みんなでオリジナルの作品作りを楽しみました! 校舎内を回って、おすすめの場所を撮影します。 友達と意見交流をしながら進めている様子もみられました。 子どもたちの感性あふれる素敵な作品が完成していました! ゆき子先生ありがとうございました! ====== Youtube shortsで当日の様子をアップしています。こちらもどうぞご覧ください https://youtube.com/shorts/-oYyjc9M4-E

敬愛小学校 (4−6年生)クラブ活動は楽しいな♪
メディアルームでは、プログラミングクラブが、Springin' を使ってアプリ作りに励んでいました。

敬愛小学校 職員研修)ICT×学習デザインの基盤 デジタル・タキソノミーの理論と実用
こんばんは。校長の龍です。 今日は文部科学省の学校DX戦略アドバイザー事業で、株式会社 NEL&M 代表取締役の田中康平先生をお招きして、「ICT×学習デザインの基盤〜デジタル・タキソノミーの理論と実用〜」というテーマで研修を行いました。 研修では、まず田中先生から、ICT活用の現状と課題、そしてデジタル・タキソノミーの理論と、実践的な授業デザインへの活用方法についてご講演いただきました。 後半はワークショップ形式で、タキソノミー理論を踏まえ、日々の授業を振り返る時間となりました。 3学期からの授業改善に向け、大変貴重なヒントを数多く得ることができ、充実した研修となりました。 今回の研修で得た知見を活かし、子どもたちの学びをより高次なものへと導く授業実践に、教職員一同、邁進してまいります。 田中先生、ありがとうございました!

端末整備状況

【北九州市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ