【高知市】
これまでの【高知市】関係のニュース
江陽小学校 5月26日(木)
〇5年生と6年生が,プログラミング学習を行いました。テーマは「文字で遊ぼう」。文字の色や大きさを変えたり,回転をさせたり,動きに音を付けたりと,メッセージを組み合わせ,数字を変えていくことで,様々な動きや変化を実現させていました。見付けたことを共有することで,よりよい作品が生まれていました。

江陽小学校 5月26日(木)
5年生と6年生が,プログラミング学習を行いました。テーマは「文字で遊ぼう」。文字の色や大きさを変えたり,回転をさせたり,動きに音を付けたりと,メッセージを組み合わせ,数字を変えていくことで,様々な動きや変化を実現させていました。見付けたことを共有することで,よりよい作品が生まれていました。

南海中学校 学年初めの学力定着状況を把握するための学力調査を行いました。(令和4年4月19日)  
3年(全国学力・学習状況調査:国数理、質問紙調査はタブレットPCを使ったオンライン回答)

(KUTV テレビ高知)SDGsを学ぼう 2022/3/11
高知市の横浜新町小学校では今年度、5・6年生が企業から外部講師を招くなどしてSDGsについて学んでいる。持続可能な社会の実現を目指し17の目標と169の具体的なターゲットで構成されているSDGsは子どもたちの捉え方も様々。児童それぞれが選んだ目標についてタブレットなどを使って調べ、学習を深めてきた。6年生によって実施された発表会の模様から、子どもたちが考える、社会のあり方を紹介する。

(PDF)第四小学校 学校だより いちょう R4.1.28
英語4技能タブレット検定(6年生)英語の4技能タブレット検定は,今年は高知市では,中学校1年生が受験しているものです。(内容は違います。) 第四小学校では,英語の推進校指定を受けているため,小学校版の予算がつき,本年度も,6 年生が全員受験する機会をいた だき,1月25日(火)に実施しました。これからは,高校や大学でもこのように,タブレットを使った受験が必須になってきますので,6 年生にとっては大変貴重な体験となります。また,指導者にとっては,指導方法を考えるよい材料がいただけますので,今後もしっかりと生かしていきたいと思います。

高知市教育委員会  (PDF)1人1台タブレットPCを活用した新たな学びについて(依頼)
高知市のGIGAスクール構想の実現に向けた市立学校向け通知、並びに、保護者・児童生徒向けのリーフレットが掲載されています。

城東中学校 タブレットを活用した「深い学び」(9月8日)
タブレットを活用した授業風景が「当たり前の日常」になってきました。「学びを止めない」を合言葉に、授業のオンライン配信も行っています。タブレットを使うことが目的ではありません。タブレットを使って「深い学び」を創造していくことが、今求められているのです。

城東中学校 (テレビ高知)休校想定したオンライン授業の研修
新型コロナの感染が拡大し一斉休校になった場合に備え、高知市の中学校でオンライン授業の研修が行われました。研修が行われたのは高知市の城東中学校です。城東中学校ではこれまでにも一部の生徒を対象に校舎内の別室でオンライン授業を行ったことがあり、通常の授業の中でもタブレットを積極的に活用しています。きょうは、感染拡大により一斉休校になった場合に備えた研修が行われ、参加した教員は教科ごとのグループに分かれ、授業の一連の流れを確認していました。

城西中学校 (KUTV)コロナ禍 新たな学校生活 “タブレット”活用し生徒総会
新型コロナの影響を受けながらも学校生活をより良いものにしようと、タブレット端末を活用した生徒総会が、きのう、高知市の中学校で開かれました。

オンライン授業でアクティブ・ラーニングのコツ 高知大学が作成
高知大学 大学教育創造センターでは、オンライン授業が続く大学の授業に役立つようにと、「オンライン授業でアクティブ・ラーニングを成功させるTips」(https://www.kochi-u.ac.jp...

端末整備状況

【高知市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ