GIGAスクール構想等に関する【高知市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
江陽小学校 6年生 2022/12/15
6年生が取り組んでいるのはプログラミング学習です。自分たちで考えた空想上の生物を絵に表し、その絵をアニメーションとして動かそうとしています。様々な工夫がみられ、来週の発表会が楽しみです。
土佐中・高等学校 2022年ガーナ日本オンライン交流開催2022.12.2
11月26日(土)、ガーナの高校生とインターネットを通じた交流を行いました。これは本校の卒業生による「ガーナよさこい支援会」が中心になって実現した企画です。コロナ以前は毎夏、ガーナ高校生を日本に招き交流をしていましたが、今年はZoomを利用する形に切り替わっています。高知との縁の深いガーナ大学長のレノア先生やガーナの日本大使館の方々、JICAの駐在員の皆さんの協力もあおぎ、ガーナは朝の8時、日本は夕方の5時に交流が開始となりました。参加したのはガーナ側、St.Roses SHS,Labone SHS,Kadjebi-Asato SHSの3高校、日本は東京の麻布学園、兵庫県の六甲高校、福島県の猪苗代高校と本校です。双方が作成した映像や現地からの中継で、それぞれの国や学校の様子を紹介し、そのあとグループに分かれて交流を行いました。本校は猪苗代高校と一緒にSt.Roses高校と組みました。通信状況は良好で日本のアニメやひな人形など、いろいろな話題に話は飛び、親しく活発なやりとりができました。
高知追手前高等学校 1年生高大連携授業(情報)2022/9/30
本日9/30(金)秋休み第1日目です。3年生 家庭学習、2年生 大学進学開放講座でしたが、1年生は高大連携事業で高知工科大の先生方、4回生のゼミ生の学生の皆さんにお越しいただいて、「情報」の授業を展開していただきました。1年生は、大学入試共通テストに「情報」が初めて導入される学年です。様々な取り組みで対応しようと試みています。
(PDF)横浜小学校 人権参観日 2022.9.21
9月17日(土)に2学期最初の行事「人権参観日」がありました。各学年で今、考えておきたい人権課題について授業を行いました。タブレットを使って自分の考えをまとめたりグループで意見交換したり、自分たちが今できることやしなくてはいけないことを考えました。今日の学習は、お互いを大切にすることに繋がり、学校のみんながいきいきと学校生活を送ることに生かされると思います。
(テレビ高知)ALT=外国語指導助手がICT活用の授業方法学ぶ 2022/8/8
ICTを使った外国語教育をより充実させようと、ALT=外国語指導助手を対象にした研修会が、高知市で開かれました。
(PDF)高知市教育委員会 夏季休業中の GIGA タブレットの家庭持ち帰りについて
日ごろから本市教育にご理解,ご協力をいただき感謝申し上げます。
さて,高知市立学校では,夏季休業中に GIGA タブレット(Chromebook)をご家庭に持ち帰り,家庭学習に活用していただくよう取組を進めています。保護者の皆様におかれましては,学習活動のため,GIGA タブレットを安全・安心・適切にご使用いただきますよう,下記の点にご留意のうえ,お子様にご指導をお願いします。
(FNNプライムオンライン)【高知】昭和小学校で聞く『夏休み』の楽しみは 2022/7/20
約530人が通う高知市の昭和小学校では7月20日、密を避けるため各教室と放送室をオンラインでつなぎ終業式が行われました。
旭中学校 学校の様子 ICTの活用
1年2組理科の様子。授業でのICT活用がすすんでいます。「図で示す」「考えを共有する」「説明を補強する」など,ICTの長所を生かした授業研究を進めていきます。
(PDF)旭中学校 夏季休業中における学習用タブレットの活用による家庭学習課題の設定に ついて(依頼)
本校では,生徒一人に一台整備されたタブレット端末を活用し,その利点をいかした魅力ある授業づくりや学習支援について研究をすすめています。そのような中,学習用タブレットの効果的かつ幅広い活用をめざすとともに,ICT(情報通信技術)が家庭学習支援にもたらす可能性について検証することを目的として,夏季休業中,すべての生徒に学習用タブレットを持ち帰っていただき,家庭のオンライン環境下で取り組める学習課
題を設定することに致しました。
江陽小学校 5月26日(木)
〇5年生と6年生が,プログラミング学習を行いました。テーマは「文字で遊ぼう」。文字の色や大きさを変えたり,回転をさせたり,動きに音を付けたりと,メッセージを組み合わせ,数字を変えていくことで,様々な動きや変化を実現させていました。見付けたことを共有することで,よりよい作品が生まれていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【高知市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ