GIGAスクール構想等に関する【高知市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
ICT教育ニュース モノグサ高知県土佐塾中学高等学校のMonoxer活用事例を公開 2023年12月22日
モノグサは20日、高知県「土佐塾中学・高等学校」の活用事例、「『働き方』と『生徒との関係性』が変わった!Monoxerによる予想外の効果とは」を公開した。
ICTツールの活用により、生徒とのコミュニケーションの質が向上しただけでなく、業務負担が大幅に軽減され、教員の働き方改革の一つとしても切り取ることができる事例だという。
同校では、Monoxerを、中学1年生から高校1年生の英語科で「知識の定着」のために活用。毎日出されていた「英語の課題」をMonoxer学習に置き換えた。
これにより、毎日の課題チェックや未提出者への催促が不要となり、教員の作業負荷が大幅に軽減。さらに、課題が「提出するため」から「知識を身に着けるため」のものに変化したという。
学習進捗が見える化されることで、教員から生徒へのポジティブな声掛けが可能になり、生徒と教員との「関係性の質」も向上したという。
高知市立城東中学校 研究発表会②(1月26日) 2024年2月6日
公開授業研究発表会での授業の様子です。たくさんの方々の参加でした。本校は、ICTを活用しながら個別最適・協働的な学びをどのように進めるかを研究しています。
高知市立城東中学校 授業研(1月15日)2024年1月17日
1年生の家庭科の授業で家族がここちよく住むためにはどのような工夫をした間取りがいいのかを磯野家のリフォームについて考えることで学習をしていました。磯野家の昭和と令和の間取りを比較し、違いとその理由について班で共有しました。その後、磯野家の住人が変わればどんな間取りがいいかを考え、共有をしていました。
高知県立宿毛工業高等学校 宿毛工業高校広報誌 2023/12
情報技術科では,高知県内で最もハイスペックなパソコン室を整備し,やり
たいことを実現できる環境を用意しています.パソコン以外にも,VRやド
ローン,多彩なソフトウェア,3Dプリンタやレーザー加工機など充実した工
作機械も備えています.
ChatGPTに代表されるようなAIの進化は凄まじく,単純に知識を記憶したり,
簡単な作業でできるような仕事は今後AIに取って代わられることになると思
います.暗記した知識を答案用紙に書くような勉強をしていても,とてもAI
に敵うはずがありません.これを恐ろしいことと考えるのか,人間がもっと
創造的なことや自由な発想でさまざまなことに挑戦できるチャンスと捉える
のかは,人それぞれです.洗濯機が洗濯を,ロボット掃除機が掃除をしてく
れるようになったように,AIが人間を単純作業から解放してくれます.そう
考えれば,我々にはもっと自由になる時間が増えるはずですし,もっと自分
のやりたいことを実現したり,生きる喜びを見出したりすることに自分の人
生を使えるようになるはずです.今から,自分のやりたいことを見つけてみ
ませんか?
城東中学校 授業研(10月31日)
3年数学の授業の様子です。関数の単元で携帯電話の契約をするには、どの会社にするればいいだろうか?という課題でした。各携帯電話会社にも条件があり、契約する者の使い方によって選び方をどうすればいいか、何を根拠に選べばいいのかを個人で考え、グループで検討し合いました。
城東中学校 授業研(10月30日)
デジタル教科書等のICTを活用した授業研を2年生で行いました。ユニバーサルデザインについて知りたいことを伝え合うために必要な情報を教科書の英文を読み概要や要点を捉えさせる授業でした。
城東中学校 公開授業研(9月22日)
1年生国語の授業の様子です。「星の花が降る頃に」を通して情景描写から登場人物の心情を考える授業でした。2つの星を見つける、2つの星の違いを確認するなど個別に考え、班でお互いの考えを共有していました。
高知学芸中学高等学校 学芸ウォッチングを開催しました2023.06.11
6月11日(日)の午後、本校にて学芸ウォッチングを開催しました。今回の内容は「英語体験授業」と「プログラミング体験授業」でした。参加してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。中学校のオープンスクールは今月24日(土)です。みなさんのご参加を心よりお待ちしています!
城東中学校 公開授業研(7月5日)
今日は、1年生の数学の授業で公開授業研がありました。文字式の計算の仕方を説明しようというめあてでした。3x+5x=8xになるだろうか?面積図を使ってどのように説明するのか、個人で考え、グループで共有をしました。落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。
高知中学高等学校 BYOD(ICT教育)2023/6/13
本校では今年度の高校1年生より、BYOD(1人1台端末)をスタートしております。Microsoft Officeを導入し、授業や学校活動で積極的に活用しています。3年後の進学や就職を見据えたスキルアップを目指して、生徒も教員も日々チャレンジしています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【高知市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ