GIGAスクール構想等に関する【高知市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
テレビ高知 「子どもたち主体の学びへ」ICT端末活用した授業の事例を共有
『GIGAスクール構想』について考えるフォーラム
ICT端末を使った教育、「GIGAスクール構想」について考えるフォーラムが高知市で行われ、生徒主体で学びを進めている事例などが紹介されました。
高知市教育委員会は市内全ての小学校、中学校、義務教育学校、市立高校の子どもたちに一人1台、ICT端末を支給しています。フォーラムではまず、浦戸小学校の国語の授業がライブ配信されました。子どもたちは、自身が端末で撮影した「好きな場所」を伝え合い、質問する力などを養っていました。
城東中学校 1年生の国語の公開授業がありました。
歌を聴く人に刺さるフレーズを紹介しようというめあてでした。歌の歌詞のなかにどのような表現技法があるのかを調べ、グループで共有をしていました。普段何気なく聴いている歌の中に表現技法を効果的に使っている部分があることを知ることができました。
城東中学校 2年道徳の授業の様子です。
伝統文化の継承について考えていました。書道から書道パフォーマンスへ挑戦した学校の実話をもとに、自分たちにとっての伝統・文化とはなにか?自分たちにできることは何かについて意見を出し合っていました。
1年技術・家庭科技術分野の授業
総務省の動画から未来をイメージし、AIが生活や仕事にどのような影響があるか、個人の意見を班で共有していました。「便利でスマートな生活はできるがやり方を間違えると社会問題に発展するのでは?」「うまく使い分けることが大事なのではないか」といろいろな意見が出ていました。
城東中学校 2年保健の授業の様子です。
2年保健の授業の様子です。生涯を通じて健康になるために必要なことはなんだろうか。がん患者のドキュメンタリーを視聴した後、がんや生活習慣病を防ぐために、これから自分たちにできるはなにか?について考えました。がんを防ぐための新12か条も知ることができました。
城東中学校 2年保健の授業の様子です。
生涯を通じて健康になるために必要なことはなんだろうか。がん患者のドキュメンタリーを視聴した後、がんや生活習慣病を防ぐために、これから自分たちにできるはなにか?について考えました。がんを防ぐための新12か条も知ることができました。
2年保健体育科の公開授業でした。
日常の体育や運動部活動におけるパフォーマンスの向上および傷害への対処について学習をしていました。テーピングの効果をまとめるため、実際にテーピングをペアで巻き合いをしていまいた。
城東中学校 全校通覧がありました。
各教科で出された課題解決に取り組んでいました。ダブレットの活用、周りの仲間の意見を聞きながら取り組んでいました。授業の課題を解決する方法を一生懸命考えている姿がありました。
公開授業
2年生の保健体育の授業の様子です。健康な生活と病気の予防・生活習慣などの予防の単元でした。がんの基本的な知識を理解してがんの予防はどうすればできるのかを個々でまとめ、班内で発表をしました。今までの生活を振り返り、これからの生活をどう生きていくかを再確認する時間でした。
城東中学校 公開授業
1年生保健体育科の授業で国際的なスポーツの意義について学習をしていました。今年はオリンピックの年でもあります。オリンピックについて調べ、スライドにまとめるという内容でした。個人で作成し、成果物として提出をしなければなりません。どのようなスライドが仕上がるか楽しみです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【高知市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ