GIGAスクール構想等に関する【高知市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
土佐山学舎 留学生との交流学習
本校では,毎月,鳴門教育大学の留学生が来校して児童生徒との交流学習を行っています。もちろん英語で会話しながらです。
介良中学校 自主公開授業研が行われました。
介良中学校 夏休みに検討した授業デザインでの授業が実施されました!
2年2組 国語 相手意識を持ったメールの文面を考えます
この言葉は失礼じゃないかなあ…
タブレットで調べながらやってみよう
2年1組社会 地域おこしって何?
高知県のどの市町村を調べる?
グループで担当を決めてまとめます
高知市がAI教材「Qubena」を正式採用、約19,500人の児童生徒が利用
株式会社COMPASSは、同社が開発する学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」が高知県高知市の市立全58校(小学校・中学校・義務教育学校)で正式導入されたことを発表した。小学1年生から中学3年生までの約19,500人が、2025年度も引き続き活用していく。
高知市では、教育大綱に「自ら学び、学びの楽しさを共有できる力の育成」を掲げ、主体的かつ協働的な学びの推進に取り組んでいる。Qubenaは、AIによる個別最適化された出題と学習の振り返り機能が評価され、児童生徒の自己調整力を高めるツールとして全校導入に至った。
さらに、高知県が独自に整備する学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」との学習データ連携も実施。「高知家まなびばこ」を通じてQubenaで学習したデータを蓄積して分析を行うだけでなく、エビデンスに基づく教育施策や教員・児童生徒へのフィードバックなど、「個別最適な学び」の実現に向けた一歩となる。
COMPASSは、全国約2,300校・100万人以上にQubenaを提供しており、今後も「公正に個別最適化された教育」を掲げ、教育現場へのICT普及を進める方針だ。
城東中学校 全校研修
二年国語の授業を全教員で参観しました。積極的に意見発表を行い、楽しそうでした。「作ってみよう!裏切り短歌」と題して、裏切り度ナンバーワンを選出し、その短歌の裏切りの効果について考えていました。鑑賞を通して自分の創作短歌に生かすため必死に考えている姿は立派でした。素晴らしい授業でした。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【高知市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ