【四国中央市】
これまでの【四国中央市】関係のニュース
(PDF)GIGAスクール通信VOL.033 上分小学校
1 年生の生活科での実践報告です。個人情報保護のため画像処理されていますが、保護者に動画を撮影してもらって、生き生きと課題に取組んでいる姿が想像できます。2 月に行った 1 人 1 台端末利活用状況に関するアンケートでは、1 年生でロイロノートを「良く使う」と回答した生徒は 66.0%、e ライブラリーは 63.9%で「時々使う」を含めると、共に 95%を超えており、授業で一番多く使われています。児童たちの操作スキルも格段に向上しているようです。また、Chromebook を使った授業は「分かりやすいですか」の肯定的な回答は 94.9%、同じく「楽しいですか」は 97.1%と高い数値が出ています。GIGA スクール元年の令和 3 年度が終わろうとしていますが、先生方の力で多くの成果が上がっています。次年度は更に高みを目指しましょう。

三島南中学校 さわやかな一日のスタートです! 2022/4/12
習慣とはすばらしいものです。朝来るとみんなおもむろにクロムブックを開き、健康観察を行っていました。びっくりしました。

三島小学校 学級通信電子版(4年1組) 2022/3/8
★国語の学習★国語科で、「調べて話そう生活調査隊」という単元を学習しました。テーマを決める→アンケートを取る→資料の分析→発表というプロセスで学習を進めました。それぞれの学習の様子をお伝えします。テーマを決める Googleのジャムボードで班に分かれて調べてみたいことを出し合いました。。アイデアは書けるだけ書いてもらい、その中から自分が調べたいことを決めました。アンケートを取る 自分が調べたいテーマについて質問項目を決め、アンケートを作成しました。ロイロノートを使う方法とGoogleフォームを使う方法を教え、子どもたちに作成してもらいました。アンケートが煩雑にならないように、項目の数を3つに絞りました。実際に子どもたちから出てきたものとして、「好きな授業は何ですか?」「ゲームを1日に何時間していますか?」「何時に寝ていますか?」が多く見受けられました。アンケートを作成した後は友達のアンケートに回答をしていきました。回答をする中で、質問項目の言葉の使い方や選択の仕方等、実際にアンケートをする中で、課題も見えてきました。資料を分析する アンケート結果を見て、「どの項目が多いのか」「2番目にはどの項目が多いのか」等の分析をしました。分析をした後は、発表用のスライドと発表用の原稿を作成しました。発表する 自分が調べたテーマについて資料を使いながら発表をしていきました。2学期に総合でプレゼンをしたのもあり、以前よりも発表が上達していました。すばらしいです。プレゼン形式の発表はおそらく、子どもたちにとっての必須のスキルになっていくだろうと思います。少しでもこの形式に慣れて、自分を表現できるようになっていってほしいと思います。

中曽根小学校 3年総合「タイムスリップ昔のくらし」(参観授業内容) 2022/3/11
3年生3学期の総合的な学習の時間は、「タイムスリップ昔のくらし」をテーマに昔の生活について調べています。中曽根小学校の中央廊下にはたくさんの昔の道具が展示されています。子どもたちは、その中から気になる道具を決め、インターネットや本、家族へのインタビューなどで詳しく調べました。調べたことはタブレット端末を使ってスライドにまとめて、学級のみんなに発表しました。見たこともない昔の道具に、みんな興味深々でした。

GIGAスクール構想の紹介
未来への挑戦 GIGAしこちゅ~令和3年度から、学校教育課に学校ICT推進係を新設し、昨年度のGIGAスクール構想で整備したICT環境を活用する教育を本格的に実施します。新しい教育スタイルの開始に合わせて、次の3本柱を軸とした方策に積極的に取り組みます。ご家庭においても、ICTを活用した学習を進めるため、通信環境の整備やインターネットの適正な使用にご理解とご協力をお願いします。

土居小学校 2年生はタブレット
今日の5時間目、子どもたちはクロームブックを使って学習していました。ちょうど先生が、「土居町で、調べてみたいところはどこですか。」と質問していました。ユーホールなどの施設やお店を調べ、町の良さを見付ける学習です。

関川小学校 オンライン授業 2回目
オンライン授業の2回目を行いました。4連休後の月曜日でしたが、今日もたくさんの笑顔が画面に並んでいました。家庭で、良い時間を過ごしていることが分かります。「オリンピックを見た人は?」と問い掛けると、たくさん手が上がりました。大イベントを楽しんでいるようですね。

四国中央市GIGAスクールサポーター配置等業務受託者選定のための公募型プロポーザルの実施について(参加表明書の提出:令和
本業務は、GIGAスクール構想により整備された1人1台端末、高速大容量のネットワーク及び各種ソフトウェアのICTを基盤とした先進技術等を効果的に活用した教育を実践するため、GIGAスクールサポーターを小中学校に配置し、教職員のサポート及び研修を行うことにより、児童及び生徒の主体的かつ対話的で深い学びを実現し、確かな学力の育成を図ることを目的とする。

三島東中学校  chromebookを持ち帰りました。
7月7日(水)の<オンライン参観日>に向けて、全校生徒がchromebookを持ち帰りました。終会では、学級担任から【 Chromebook 活用のルールについて】の説明を聞いたり、校長先生の「Classroom」にきちんと入室できるかを確認したりしました。

上分小学校 読み聞かせとプール開き
今日は、今年度最初の読み聞かせがありました。まだ感染症が収束していないため、低学年・中学年・高学年に分かれてオンラインで行いました。

端末整備状況

【四国中央市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ