GIGAスクール構想等に関する【四国中央市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
中曽根小学校 3年総合「タイムスリップ昔のくらし」(参観授業内容) 2022/3/11
3年生3学期の総合的な学習の時間は、「タイムスリップ昔のくらし」をテーマに昔の生活について調べています。中曽根小学校の中央廊下にはたくさんの昔の道具が展示されています。子どもたちは、その中から気になる道具を決め、インターネットや本、家族へのインタビューなどで詳しく調べました。調べたことはタブレット端末を使ってスライドにまとめて、学級のみんなに発表しました。見たこともない昔の道具に、みんな興味深々でした。
GIGAスクール構想の紹介
未来への挑戦 GIGAしこちゅ~令和3年度から、学校教育課に学校ICT推進係を新設し、昨年度のGIGAスクール構想で整備したICT環境を活用する教育を本格的に実施します。新しい教育スタイルの開始に合わせて、次の3本柱を軸とした方策に積極的に取り組みます。ご家庭においても、ICTを活用した学習を進めるため、通信環境の整備やインターネットの適正な使用にご理解とご協力をお願いします。
土居小学校 2年生はタブレット
今日の5時間目、子どもたちはクロームブックを使って学習していました。ちょうど先生が、「土居町で、調べてみたいところはどこですか。」と質問していました。ユーホールなどの施設やお店を調べ、町の良さを見付ける学習です。
関川小学校 オンライン授業 2回目
オンライン授業の2回目を行いました。4連休後の月曜日でしたが、今日もたくさんの笑顔が画面に並んでいました。家庭で、良い時間を過ごしていることが分かります。「オリンピックを見た人は?」と問い掛けると、たくさん手が上がりました。大イベントを楽しんでいるようですね。
四国中央市GIGAスクールサポーター配置等業務受託者選定のための公募型プロポーザルの実施について(参加表明書の提出:令和
本業務は、GIGAスクール構想により整備された1人1台端末、高速大容量のネットワーク及び各種ソフトウェアのICTを基盤とした先進技術等を効果的に活用した教育を実践するため、GIGAスクールサポーターを小中学校に配置し、教職員のサポート及び研修を行うことにより、児童及び生徒の主体的かつ対話的で深い学びを実現し、確かな学力の育成を図ることを目的とする。
三島東中学校 chromebookを持ち帰りました。
7月7日(水)の<オンライン参観日>に向けて、全校生徒がchromebookを持ち帰りました。終会では、学級担任から【 Chromebook 活用のルールについて】の説明を聞いたり、校長先生の「Classroom」にきちんと入室できるかを確認したりしました。
上分小学校 読み聞かせとプール開き
今日は、今年度最初の読み聞かせがありました。まだ感染症が収束していないため、低学年・中学年・高学年に分かれてオンラインで行いました。
土居小学校 オンライン全校朝会
今朝は、代表委員会の発表がありました。全校朝会で生の声を届けたいのですが、密集を避けるため、体育館から各クラスに映像を配信しました。
エプソンのスマートチャージ「アカデミックプラン」が愛媛県四国中央市公立小中学校全26校に導入
- 児童・生徒用Chromebook(TM)からの印刷用に整備 - エプソン販売株式会社は、学校向けサービスとして展開しているエプソンのスマートチャージ「アカデミックプラン」を愛媛県四国中央市教育委員会に採用いただき、2021年3月1日より、市内全小中学校全26校計50台のインクジェット複合機およびインクジェットプリンターを導入いただきました。
GIGAスクール構想パンフレット
四国中央市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組やQ&Aを掲載したパンフレットが公開されています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 26校 | 26校 | 26校 | 26校 | 26校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 6512人 | 6440人 | 6299人 | 6205人 | 5999人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.8人/台
6.1人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 6.1人/台 | 0.8人/台 | 0.8人/台 | 0.8人/台 | 0.8人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.8人/台
0.9人/台
7人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 7人/台 | 0.9人/台 | 0.8人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
100%
100%
98.7%
98.1%
13.4%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 13.4% | 98.1% | 98.7% | 100% | 100% |
【四国中央市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ