GIGAスクール構想等に関する【四国中央市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
上分小学校 オンライン朝の会2022/7/29
今日は、1年生、5年生、6年生の「オンライン朝の会」がありました。3年生は27日に、2年生と4年生は28日に行いました。朝の会では、健康観察や伝達事項の確認、クイズなどをしました。みんなの元気な顔が見られてよかったです!
豊岡小学校 オンライン健康観察2回目2022/8/2
暑い毎日が続いていますが、保護者の皆様、そして児童の皆さんいかがお過ごしですか。連日「熱中症警戒アラート」が出されています。十分気を付けてお過ごしくださいね。今朝は夏休みに入って2回目のオンライン健康観察を行いました。やっぱり学校は、主役の子どもたちがいないとさみしいです。画面越しではありますが、会えてうれしかったです喜ぶ・デレ(児童クラブのお友達は元気な愛顔でしたよ!)
土居小学校 第1学期の終業式2022/7/20
今日は、終業式の日です。オンラインで行いました。初めに校長からのお話がありました。まず、各学年の一学期の頑張りを伝えてくださいました。1年生は、小学校生活に慣れ、毎日元気いっぱい、笑顔いっぱいに過ごせました。2年生は、毎日トマトの水やりを忘れず行い、植物を大切にする優しい心がを大切に育っています。3年生は、クロームブックの使い方がとても上手で、どの教科の学習にも意欲的に使っていました。また、町探検を通して、土居町の良さに気付きました。4年生は、ウサギのお世話を毎日よくしてくれました。また、社会科見学を通して、四国中央市のことに詳しくなりました。5年生は、高学年として6年生をサポートしながら行事を支えてくれました。そして、なかま集会の劇を通して、あったか言葉の飛び交う学校づくりをしようと呼び掛けてくれました。そして6年生は、最高学年として自覚を持って行動した一学期でした。特に運動会に向けて積極的に取り組む姿は輝いていました。
松柏小学校 ICT活用! 2022/7/19
4年生と6年生で、アンケートに答えて順位を決める授業を行っていました。とても盛り上がるのでみんな楽しそうでした。一人一台端末の良い面が授業に生かされていると感じました。マンネリ化しないように工夫しながら取り組むことが今からの課題です
(ICT教育ニュース)eラーニング教材「すららドリル」、愛媛・四国中央市の全小中学校25校が導入 2022/8/4
すららネットは3日、同社のアダプティブドリル「すららドリル」が、愛媛県四国中央市の全小・中学校25校で導入され、全児童・生徒6205人が利用を開始したと発表した。
川之江小学校 第1回10分間集中テストに取り組みました。 2022/7/13
近頃、県学力診断調査やチャレンジテストがクロムブックを使ってオンラインで行われるようになりました。少しでもクロムブックを使ってテストの問題に答えることに慣れるためにえひめICT学習支援システム(EILS)で行われる第1回10分間集中テストに3年生以上が取り組みました。
妻鳥小学校 市教委学校訪問がありました 2022/7/6
今日は午前中四国中央市の教育委員会の皆様と、東予教育事務所の管理主事様が学校の施設や環境、教育活動を見に来られました。皆様から先生や子どもたちの頑張りをたくさん褒めていただきました。全校で合言葉にしている「あったか言葉のキャッチボール」の取組がいろんな場面に見られると言っていただけたことを励みに、これからも子どもたちと、一人一人の命が輝く学校を目指して頑張ります。
妻鳥小学校 垂直・平行と四角形(4年梅組算数科研究授業) 2022/06/31
今日は2時間目に、4年梅組で算数科の研究授業を行いました。辺の平行に注目して、四角形の仲間分けをする学習でした。1人1台端末クロームブックを使って、前の時間までの振り返りをしたり、いろいろな四角形の辺の平行を見つけて、それを仲間分けしたりしました。様々な場面でロイロノートを駆使して効率よく効果的に学習を進めていました。
三島南中学校 授業風景 2022/5/23
午前中、市教育委員会の方が来られて、授業参観をされました。生徒たちの元気いっぱいの様子を、見てもらいました。また、クロムブックを使い、ジャムボードやロイロノートのソフトを使ったり、大型提示装置で分かりやすく説明したり、先生方が工夫した授業に、生徒のみなさんがいきいきと授業に取り組んでいました。
(PDF)GIGAスクール通信VOL.034 三島西中学校
本校では、Windowsタブレットを普段から教員に1人1台配布してお
り、授業やオンライン授業に活用しています。今回は、Meetで各家庭と繋ぎ、オンライン授業を行いました。プレゼンテーションをWindowsタブレットで配信し、生徒の様子はChromebookで見ながら、授業をする2台体制で行いました。また、教員へ配布しているヘッドフォンもオンライン授業に使用しました。Meetに入れない生徒へも対応できるように、クラスルームにプリント(ドキュメント)、スライド(スライド)、振り返りシート(forms)、授業の内容等を録画したものをアップしました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【四国中央市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ