GIGAスクール構想等に関する【四国中央市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
南小学校 参観日2024年6月12日
今日は参観日に多数ご参観くださり、ありがとうございました。1年生は給食試食会、5年生は自然の家説明会もありました。
小富士小学校 5時間目も頑張っています2024年6月10日
休み明けの6時間目、中学年の教室をのぞいてみました。3年生は、学級活動で雨の日の過ごし方を考えていました。まず、自分の考えをロイロノートで書いた後、全体で考えを共有しました。「廊下を歩く」などいろいろな考えが出されましたが、そのためにどのようなことを具体的に行動すればいいのか、ということまで考えていていました。4年生は2時間続きの理科でした。「乾電池の向きを変えるとモーターの回る向きは変わるか」という学習を5時間目にしていたので、6時間目は検流計などの動きを動画などで確認しながら、プリント学習を頑張っていました。
北小学校 もうすぐ修学旅行2024年6月17日
6年生が総合的な学習の時間に、修学旅行の学習を行っていました。
1泊2日の行程の中に、子どもたちが楽しみにしている遊園地見学があります。班ごとで学習活動をするのですが、早速ガイドマップをもとに、「ここに行きたいね」「これもおもしろそう」と和やかな雰囲気で話合い活動をしていました。どんどんと気持ちが高まってきているのを感じました。
新宮小・中学校 4月30日(火)家庭訪問
今週は雨のスタートでした。本来なら中学部による茶畑整備があったのですが、中止になりました!残念(>_<)明日はぜひとも晴れて、お茶摘みをしたいものです!
川之江小学校 6年生 社会科の学習から2024年5月8日
大型連休も終わり、いつもの学校生活が戻ってきました。4月末には、家庭訪問があり、大変お世話になりました。ありがとうございました。子どもたちは、5月19日の運動会に向けて練習にも熱が入ってきました。練習の様子も、また改めてお伝えしたいと思います。昨日、6年生の社会科の授業で、子どもたちが熱心に話合いをしていました。日本が解決を目指す9つの課題「環境に優しく」「食料の確保」「安全なくらし」「学校生活の安心」「平和の実現」「高齢者の福祉」「伝統文化の保存」「地域の発展」「自然災害を防ぐ」について、どの順番で解決していくべきか考えていました。自分なりに理由を考え、優先順位をつけてダイアモンドランキングにまとめていました。いろいろな立場や考えの人がいて、順番が人によって違います。この話し合いを通して、いろいろな立場の意見をお互いに理解し尊重していくことの大切さや、それを調整しながら国民に名得してもらえるように説明し解決していく政治の大切な役割などを体験的に感じ取っていたようです。
四国中央市立北小学校 1時間目の様子
1時間目の様子をご紹介します。
体育館では、4~6年生が運動会の表現運動の練習を開始していました。
てきぱきと先生の指示を聞きながら動いている姿が印象的でした。
1年生も学校生活に慣れてきました。
2年生も落ち着いて学習中。
3年生は、算数の学習中。学習端末を使って、よく分かる学習に取り組んでいます。
まさきっこがんばれ!
四国中央市立金生第二小学校 プログラミング(3年生)
校時、プログラミングロボットRoot(ルート)を使って、プログラミングの学習をしました。
先生やICT支援員に質問しながら、各グループで協力して上手にRoot(ルート)を操作していました。
四国中央市立新宮中学校 サークル活動(中) 2024年2月14日
先週の木曜日は「サークル活動」の日でした
「英語サークル」では、英語を使ったゲームや英検の面接練習などを行いました
コラージュもとのコピー
カードゲームでは、アルファベットを組み合わせ、単語を作れたときには、大盛りあがりでした
英単語の本を片手にゲームに臨んでいました
「プログラミングサークル」では、講師の先生に来ていただき、「猫」を動かすプログラミングに挑戦しました
先生と相互通信しながら、どうすれば思うように動かせるのかを考えてプログラミングしました
コラージュもとのコピー
どちらのサークルも、楽しく学びながら活動していました
四国中央市金生第一小学校 10分間集中テストを実施! 2024年2月16日
3~6年生が、2月の10分間集中テストを実施しました。
3年生は国語・算数、4年生は社会・理科、5年生は社会・算数・英語、6年生は国語・理科のテストをCBT方式で行いました。
今年度最後の学力の底上げを図るための10分間集中テストに真剣に取り組みました(^▽^)/
四国中央市立川之江南中学校 授業開始!・テストなど 2024年1月10日
1月10日(水) 今日は小雨も降り、終日曇り空で寒い一日でしたね。今日から通常通りの授業がスタートしました。1年生と3年生はテストです。冬休みの間にしっかりと対策を立てた人は、良い結果が出るのではないでしょうか。明日もテストはあります。特に3年生、今日の夜は集中して勉強してください!
《2年生授業の様子・1、3年生テスト》
今日は1校時目に授業の様子を見に行きました。(^^)/
1年生は市の学力テスト、3年生は実力テストがありました。休み明けすぐのテストは少しきつそうでしたが、みんな真剣に問題に取り組んでいました。2年生は、通常の授業です。ある学級では、冬休みの課題だったのでしょうか、理科でレポート?の発表会を行っていました。タブレット端末をうまく利用して、班内で発表をしていました。錬心館(格技場ですね)をのぞくと、体育の授業で男子が縄跳びを女子が、もも上げ?をしています。決められた時間内にどのくらいできるか競っていたようです。どうやら3学期は柔道をするようですが、いきなりではケガをする可能性もあるので、今日は「からだづくり」をしていたようです。みんな楽しそうにチャレンジしていました。
今日は1校時目しか見に行けませんでしたが、3学期も日々の活動の様子をできる限りお伝えしていきたいと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【四国中央市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ