GIGAスクール構想等に関する【宇和島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
鶴島小学校 1~4年の学習、今年後最後の委員会活動2023/2/27
今日は、ICT支援員さんの訪問日。1年生が「えひめっ子リテラシー」の設定や、使い方を教えてもらっていました。先日紹介したSNS学習ノートと共に、子供たちが情報活用について考える良い機会です。各学年で随時、活用していきたいと思います。2、3年生は、宇和島自動車による、バスの乗り方教室を実施しました。普段はバスに乗る機会は少ないかもしれませんが、例えばバスに乗る時に整理券を取ることや、バスの中でのマナーなど、知らないと困ることは多くあります。また、道路でもバスを見ることは多いですが、内輪差など、バスに乗っていなくても注意しなければならないことがたくさんあります。今日の教室で、バスの乗り方はもちろん、バスが近付いてきたときに気を付けることなどもよく分かりましたね。バスについてよく知れて、バスのことを好きになった人も多いかもしれませんね。4年生は、四国中央市立松柏小学校の4年生と、総合的な学習の授業で交流するために、お互いの顔合わせを行いました。自己紹介をしたり、アイスブレイクのミニゲームもしたりして交流をしました。それぞれの学校が行っている、福祉学習の発表会を、合同で行う予定です。 午後からは、今年度最後の委員会活動が行われました。子供たちは、進んで活動ができています。6年生は小学校生活最後の委員会活動でした。悔いの無いように、しっかりと活動できたでしょうか。5年生は、6年生の働きぶりを学ぶ最後の機会でした。リーダーシップを発揮して1年間全校のために働く姿は、カッコよかったですね!来年は、5年生が全校を引っ張っていく番です。今の委員会が継続になったり、新しい委員会になったりと、様々だとは思いますが、今年の6年生から学んだことを生かして頑張ってほしいと思います。1年間、お疲れ様でした!
明倫小学校 第2学期終了!2022/12/23
本日、第2学期最後の日を迎えました。終業式は、Zoomで行いました。3年生と6年生の代表児童が作文を立派に発表しました。式辞では、各学年が頑張ったことや成長したことを紹介し、冬休みに取り組んでほしい「挨拶」「返事」「履物そろえ」についての話をしました。1年生たちが大変立派な態度で式に臨んでいました。他の学年の子どもたちも立腰を意識しながら、集中して話が聞けていました。朝早くに暴風雪警報が発令され、保護者の皆様には御心配をお掛けしましたが、通学路点検や登校の見守りをしながら安全に登校できました。また、下校時も教職員の見守りの下、自宅や学童へと帰って行きました。2学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。
成妙小学校 10分間集中テスト 2022/12/15
4年生が、10分間集中テストを行っていました。県教委が作成した問題を、タブレットを使って解きます。今月は、算数と国語に挑戦です。基本問題とはいえ、10分間しか解く時間がないため、焦って間違えてしまうかもしれませんね。果たして、今月の成績はどうだったでしょうか?
吉田小学校 電子ホワイトボードが寄贈されました 2022/12/13
「株式会社 立花エレテック」様から、宇和島市に電子ホワイトボードが寄贈されました。本校にもその1台を寄贈していただいています。ホワイトボードとしての活用はもちろんのこと、PCとつないでデジタル教科書やビデオ教材を映したり、タブレットとつないで発表や意見交流に役立てたりしています。PCやタブレットの画面に手書きで文字などを書き込むことができるのでとても便利です。教室で毎日活躍しています。立花エレテック様、心より感謝申し上げます。
鶴島小学校 ICT支援員さんによる「わくわく算数」アプリの紹介2022/12/12
今日は、本校にICT支援員さんが訪問する日でした。少し前に導入されたアプリ「わくわく算数」の紹介を各学級でしてもらいました。教科書に書かれている算数の例題が、分かりやすく説明されています。今日の訪問では、基本的な使い方と、使用するときに注意する点などを教えてもらいました。宇和島市内の学校を定期的に巡回し、よりよい機器活用ができるように、様々な観点から支援をしていただいています。いつもありがとうございます。既に使っている児童もいましたが、今日の訪問により、「わくわく算数」をより活用できることでしょう。
住吉小学校 オンライン終業式&学活
住吉小学校ではオンラインの終業式が行われました。時間帯を分け、学級担任が子どもたちにロイロノートのカードを送り、それぞれZoomの部屋を開設。子どもたちが次々と入ってきました。終業式の後は学級活動です。名前を呼んで褒めたり、具体的なエピソードを語って聞かせたりと、先生たちもいろいろと工夫しながら行いました。
宇和島南中等教育学校 総合的な探究の時間 2022/10/20
総合的な探究の時間では、全員が地域課題をグローバルな視点で考え、解決を図ろうとする研究活動を行っています。今回は、愛媛大学及び松山短期大学の先生方をお招きし、生徒たちの課題研究に対して、専門的なアドバイスをいただきました。先生とのやりとりを通じて、抽象的であった研究構想が次第に具体的になっていきました。今後も研究を進めていき、ポスター制作に取りかかれるようにしましょう。
南宇和高等学校 ドローンで撮影した映像を活用した研究授業を実施2022/10/27
本日6限目に梶田先生による体育の研究授業が実施されました。今回は愛南町の教育振興協議会の予算で購入していただいた「ドローン」を活用しています。前日にドローンで上空から撮影したサッカーの映像を見て、生徒たちの動きやポジショニングをチェック。改善点をみんなで議論し、今日の授業に反映しました。最後に今日の授業を撮影した映像を見直し、振り返りを行い、成果を確認しました。ICT機器を積極的に活用し、体育の授業は着実に進化しています!
吉田高等学校 授業風景 3年実習(建築コース)2022/10/25
10月25日(火)、機械建築工学科(建築コース)では、3年生が設計と木材加工の実習を行っています。 設計では、住宅の間取りを考えています。木材加工では、椅子を製作しています。一生懸命、文化祭で販売できる作品に仕上げています。
御槙小学校 5月26日(木)歯科健診・図工の時間
3・4時間目は、どの学年も図工でした。図工は1~4年生と5・6年生に分かれて勉強しています。1年生は『チョッキンパでかざろう』。紙を折って切ると、きれいな模様ができることを生かして、たくさん飾りを作って貼り付けていました。3年生は『木々を見つめて』。画用紙いっぱいにのびやかな木が描かれていました。この後、人間を描いていくので、タブレットで写真を撮って参考にしていました。5・6年生は人権ポスターに取り組んでいます。それぞれ、自分の思いや伝えたいことに合った下絵を、タブレットで構図を考えながら描いていました。みんな真剣に取り組んでいます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宇和島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ