【宇和島市】
これまでの【宇和島市】関係のニュース
二名小学校 2年生は 国語の授業で絵を見て物語を作っているところでした。

明倫小学校 ドローン教室(5年2組)
今日の2・3時間目に、講師の方に来ていただいて、5年2組でドローン教室を行いました。 5年生は、昨年度の学習を生かして、操縦だけでなくプログラミングをすることで、場面に応じてドローンを飛ばす方法を学びました。 災害救助という設定で、ドローンを三角形に飛ばすプログラミングにも挑戦しました。 なかなか難しいのですが、みんな頑張って挑戦していました。 楽しみながら、とてもよい体験的な学習ができました。

二名小学校 その③クラブ活動、コスモスの種まきの様子です
6時間目にはクラブ活動がありました。 イラストクラブでは、それぞれがタブレットで選んだキャラクターやマークなどを白い紙に書いていました。 ハンドメイドクラブでは、これから自分たちが考えた小物作りが始まるようです。修学旅行に持って行きたいという子供もいます。間に合うといいですね。

二名小学校 二名小学校日記
3・4年生は理科の授業に取り組んでいました。3年生は「音の伝わり方」のまとめを行い、4年生は「水の行方」について学習していました。水がどのように蒸発するかを観察し、その結果をタブレットにまとめていました。

ヘチマのタネが、とれました!
今日も全員そろって元気に学習しました。

遊子小学校 授業の様子
遊子っ子は今日も一生懸命学習に取り組んでいました。  1・2年生は国語で、1年生は音読練習をした後、タブレットを使っていました。みるみる上達しています。2年生はノートに書く活動をしていましたが、字が本当にきれいです。とっても。  3・4年生は音楽でト音記号を書いていました。ト音記号って難しいですよね。算数の時間には、一生懸命課題に取り組んでいました。 5年生は算数で1立方メートルを廊下で体感していました。この量感がとっても大事です。  6年生はJTEの先生と一緒に外国語を学習していました。とっても張りのある声でしっかりと学習していました。

えひめのICT教育まとめサイト 愛媛県立宇和島東高等学校 EILSの活用について
 英語の授業の中で、毎週の学びを問うテストを「EILS」で実施している。毎週金曜日の授業後半に、5分程度の英文法を確認するテストを実施し、その場で採点、および順位や偏差値を返却している。間違いが多かった問題が教員用画面で分かるため、テスト後に復習解説を実施している。臨時休校時には、自宅で「EILS」の問題を解答させて、「Teams」の画面共有にて「EILS」テストの復習解説を実施した。探究的な学びを実施していく上で、プレゼンテーションやディスカッションにつながる基本的な文法事項を、即時性のある採点機能で確認できることは生徒に好評であり、今後の成果も期待できる。

宇和島市立明倫小学校 できることからはじめよう(5年 総合)
3月6日に紹介した、子どもたちの考えた「公園整備計画」の続きです。 今日は、市教育委員会の方に明倫小学校まで来ていただき、その前でプレゼンを行いました。 礼儀正しくしっかりとした発表で、教育委員会の方にもほめていただきました。 実現するかどうかは分かりませんが、子どもたちはよい経験ができたのではないかと思います。

御槙小学校 7月3日(月)オンライン交流学習
5時間目、やまびこタイムは、家串小学校の3~6年生とオンラインでの交流学習でした。今日は、互いの学校の取組を紹介し合いました。家串小学校の海学習の様子に、みんな目を輝かせて聞き入っていました。そして、御槙の米作りや自然保護活動、林業体験など、一人一人が堂々と発表することができました。感想交流も盛り上がり、今後、訪問し合って現地で行う活動が大いに楽しみになりました。1・2年生はタブレット端末を使って学習していました。低学年も上手に活用しています。放課後水泳練習。雨が上がり、日が射してきました。徐々に力強い泳ぎになっています。

和霊小学校  6年生で「太鼓をたたこう」の活動がありました。2023/2/27
今日はとても良い天気でした。本日から登校班の班長は新班長へバトンタッチ、6年生は新班長のサポートをしてくれています。張り切って役割を果たそうとしている児童が多く、気持ちの良い挨拶が響いていました。近くでは早稲田大学のサイクリング部の学生さんがテントを張っていました。子どもたちの登校完了時刻あたりに松山方面に向け出発をしました。四国の遍路を回っているとのことでした。頑張ってくださいね!今日の子どもたちの様子です。5年2組は道徳の授業でした。「遠足のこどもたち」というテーマで、グループで話し合いを深めていました。遠足を間近に控え、とても良いテーマですね。3年1組は総合的な学習の時間でした。これまでに調べた昔の遊びや、暮らしについてタブレットでまとめているところでした。3年2組も同じく総合的な学習の時間でした。こちらもこれまでの学習を振り返り、タブレットでまとめているところでした。4年1組は総合的な学習の時間でした。1/2成人式に向けて、各班でいろいろな場所に分かれて発表の練習をしているところでした。われい学級では分数の学習につながるゲームをしていました。いくつかの分数を合わせ、全部で1になったら次の問題へ進むことができます。午後からは6年生は総合的な学習の時間に太鼓をたたこうの活動がありました。和霊小学校の自慢の一つ、ドラゴンハートスの太鼓です。子供会に参加していない児童は太鼓に触れたことがあまりない児童もいます。竜心太鼓のメンバーの皆さんを講師に迎え、たくさんのことを教えていただきました。「差別に負けない」思いを込めた力強い太鼓の音が体育館に響いていました。

端末整備状況

【宇和島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ