GIGAスクール構想等に関する【宇和島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
遊子小学校 授業の様子
遊子っ子は今日も一生懸命学習に取り組んでいました。
1・2年生は国語で、1年生は音読練習をした後、タブレットを使っていました。みるみる上達しています。2年生はノートに書く活動をしていましたが、字が本当にきれいです。とっても。
3・4年生は音楽でト音記号を書いていました。ト音記号って難しいですよね。算数の時間には、一生懸命課題に取り組んでいました。
5年生は算数で1立方メートルを廊下で体感していました。この量感がとっても大事です。
6年生はJTEの先生と一緒に外国語を学習していました。とっても張りのある声でしっかりと学習していました。
えひめのICT教育まとめサイト 愛媛県立宇和島東高等学校 EILSの活用について
英語の授業の中で、毎週の学びを問うテストを「EILS」で実施している。毎週金曜日の授業後半に、5分程度の英文法を確認するテストを実施し、その場で採点、および順位や偏差値を返却している。間違いが多かった問題が教員用画面で分かるため、テスト後に復習解説を実施している。臨時休校時には、自宅で「EILS」の問題を解答させて、「Teams」の画面共有にて「EILS」テストの復習解説を実施した。探究的な学びを実施していく上で、プレゼンテーションやディスカッションにつながる基本的な文法事項を、即時性のある採点機能で確認できることは生徒に好評であり、今後の成果も期待できる。
宇和島市立明倫小学校 できることからはじめよう(5年 総合)
3月6日に紹介した、子どもたちの考えた「公園整備計画」の続きです。
今日は、市教育委員会の方に明倫小学校まで来ていただき、その前でプレゼンを行いました。
礼儀正しくしっかりとした発表で、教育委員会の方にもほめていただきました。
実現するかどうかは分かりませんが、子どもたちはよい経験ができたのではないかと思います。
御槙小学校 7月3日(月)オンライン交流学習
5時間目、やまびこタイムは、家串小学校の3~6年生とオンラインでの交流学習でした。今日は、互いの学校の取組を紹介し合いました。家串小学校の海学習の様子に、みんな目を輝かせて聞き入っていました。そして、御槙の米作りや自然保護活動、林業体験など、一人一人が堂々と発表することができました。感想交流も盛り上がり、今後、訪問し合って現地で行う活動が大いに楽しみになりました。1・2年生はタブレット端末を使って学習していました。低学年も上手に活用しています。放課後水泳練習。雨が上がり、日が射してきました。徐々に力強い泳ぎになっています。
和霊小学校 6年生で「太鼓をたたこう」の活動がありました。2023/2/27
今日はとても良い天気でした。本日から登校班の班長は新班長へバトンタッチ、6年生は新班長のサポートをしてくれています。張り切って役割を果たそうとしている児童が多く、気持ちの良い挨拶が響いていました。近くでは早稲田大学のサイクリング部の学生さんがテントを張っていました。子どもたちの登校完了時刻あたりに松山方面に向け出発をしました。四国の遍路を回っているとのことでした。頑張ってくださいね!今日の子どもたちの様子です。5年2組は道徳の授業でした。「遠足のこどもたち」というテーマで、グループで話し合いを深めていました。遠足を間近に控え、とても良いテーマですね。3年1組は総合的な学習の時間でした。これまでに調べた昔の遊びや、暮らしについてタブレットでまとめているところでした。3年2組も同じく総合的な学習の時間でした。こちらもこれまでの学習を振り返り、タブレットでまとめているところでした。4年1組は総合的な学習の時間でした。1/2成人式に向けて、各班でいろいろな場所に分かれて発表の練習をしているところでした。われい学級では分数の学習につながるゲームをしていました。いくつかの分数を合わせ、全部で1になったら次の問題へ進むことができます。午後からは6年生は総合的な学習の時間に太鼓をたたこうの活動がありました。和霊小学校の自慢の一つ、ドラゴンハートスの太鼓です。子供会に参加していない児童は太鼓に触れたことがあまりない児童もいます。竜心太鼓のメンバーの皆さんを講師に迎え、たくさんのことを教えていただきました。「差別に負けない」思いを込めた力強い太鼓の音が体育館に響いていました。
鶴島小学校 1~4年の学習、今年後最後の委員会活動2023/2/27
今日は、ICT支援員さんの訪問日。1年生が「えひめっ子リテラシー」の設定や、使い方を教えてもらっていました。先日紹介したSNS学習ノートと共に、子供たちが情報活用について考える良い機会です。各学年で随時、活用していきたいと思います。2、3年生は、宇和島自動車による、バスの乗り方教室を実施しました。普段はバスに乗る機会は少ないかもしれませんが、例えばバスに乗る時に整理券を取ることや、バスの中でのマナーなど、知らないと困ることは多くあります。また、道路でもバスを見ることは多いですが、内輪差など、バスに乗っていなくても注意しなければならないことがたくさんあります。今日の教室で、バスの乗り方はもちろん、バスが近付いてきたときに気を付けることなどもよく分かりましたね。バスについてよく知れて、バスのことを好きになった人も多いかもしれませんね。4年生は、四国中央市立松柏小学校の4年生と、総合的な学習の授業で交流するために、お互いの顔合わせを行いました。自己紹介をしたり、アイスブレイクのミニゲームもしたりして交流をしました。それぞれの学校が行っている、福祉学習の発表会を、合同で行う予定です。 午後からは、今年度最後の委員会活動が行われました。子供たちは、進んで活動ができています。6年生は小学校生活最後の委員会活動でした。悔いの無いように、しっかりと活動できたでしょうか。5年生は、6年生の働きぶりを学ぶ最後の機会でした。リーダーシップを発揮して1年間全校のために働く姿は、カッコよかったですね!来年は、5年生が全校を引っ張っていく番です。今の委員会が継続になったり、新しい委員会になったりと、様々だとは思いますが、今年の6年生から学んだことを生かして頑張ってほしいと思います。1年間、お疲れ様でした!
明倫小学校 第2学期終了!2022/12/23
本日、第2学期最後の日を迎えました。終業式は、Zoomで行いました。3年生と6年生の代表児童が作文を立派に発表しました。式辞では、各学年が頑張ったことや成長したことを紹介し、冬休みに取り組んでほしい「挨拶」「返事」「履物そろえ」についての話をしました。1年生たちが大変立派な態度で式に臨んでいました。他の学年の子どもたちも立腰を意識しながら、集中して話が聞けていました。朝早くに暴風雪警報が発令され、保護者の皆様には御心配をお掛けしましたが、通学路点検や登校の見守りをしながら安全に登校できました。また、下校時も教職員の見守りの下、自宅や学童へと帰って行きました。2学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。
成妙小学校 10分間集中テスト 2022/12/15
4年生が、10分間集中テストを行っていました。県教委が作成した問題を、タブレットを使って解きます。今月は、算数と国語に挑戦です。基本問題とはいえ、10分間しか解く時間がないため、焦って間違えてしまうかもしれませんね。果たして、今月の成績はどうだったでしょうか?
吉田小学校 電子ホワイトボードが寄贈されました 2022/12/13
「株式会社 立花エレテック」様から、宇和島市に電子ホワイトボードが寄贈されました。本校にもその1台を寄贈していただいています。ホワイトボードとしての活用はもちろんのこと、PCとつないでデジタル教科書やビデオ教材を映したり、タブレットとつないで発表や意見交流に役立てたりしています。PCやタブレットの画面に手書きで文字などを書き込むことができるのでとても便利です。教室で毎日活躍しています。立花エレテック様、心より感謝申し上げます。
鶴島小学校 ICT支援員さんによる「わくわく算数」アプリの紹介2022/12/12
今日は、本校にICT支援員さんが訪問する日でした。少し前に導入されたアプリ「わくわく算数」の紹介を各学級でしてもらいました。教科書に書かれている算数の例題が、分かりやすく説明されています。今日の訪問では、基本的な使い方と、使用するときに注意する点などを教えてもらいました。宇和島市内の学校を定期的に巡回し、よりよい機器活用ができるように、様々な観点から支援をしていただいています。いつもありがとうございます。既に使っている児童もいましたが、今日の訪問により、「わくわく算数」をより活用できることでしょう。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 34校 | 34校 | 34校 | 34校 | 34校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 4676人 | 4571人 | 4468人 | 4311人 | 4196人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
1人/台
2人/台
3人/台
4人/台
0.7人/台
0.7人/台
0.7人/台
0.7人/台
3.2人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 3.2人/台 | 0.7人/台 | 0.7人/台 | 0.7人/台 | 0.7人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.8人/台
0.9人/台
0.8人/台
4.2人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 4.2人/台 | 0.8人/台 | 0.9人/台 | 0.8人/台 | 0.9人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
98%
33.7%
27.6%
30.7%
30.3%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 30.3% | 30.7% | 27.6% | 33.7% | 98% |
【宇和島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ