【宇和島市】
これまでの【宇和島市】関係のニュース
明倫小学校 学校風景 2022/4/21
6・7・8くみでもそれぞれ学習を頑張っています。6くみでは、前に出て自分の名前を言ったり、友達からの質問に答えたりしていました。7くみでは、国語科の音読をしているところでした。8くみでも、タブレットを使ったり、教具を使ったりしながら学習を進めています。

明倫小学校 自画像 2022/4/15
図工科の時間に自画像を描いている学級がありました。タブレットで写真を撮ってそれを見ながら書いたり、鏡を使ったり、いろいろな方法で自分の顔を描いていました。

城東中学校 校内研修
先日の校内研修で「eライブラリ」について教わりました。「eライブラリ」とは、生徒の「主体的な学び」をサポートする学習支援システムです。夏休み中に、生徒のタブレット端末に「eライブラリ」のアプリを入れていただきました。2学期からの学習に生かしていきます。

宇和島東高校 オンライン学習の日
本日は「オンライン学習支援の日」でした。本校教員がICT機器を活用して各家庭にいる生徒と接続し、リモートでの学習支援の体制を確認しました。朝は、ホームルームごとに担任と生徒がTeamsのオンライン会議でSHRを行い、その後1・2年生はオンライン模試や商業のリモート授業、3年生は進学に関する動画を視聴し、レポートの提出を行いました。まだまだ課題は多いですが、今回の試行を糧に「1人1台端末」の効果的な利用方法についてさらに模索していきます。保護者の皆様、御協力いただき誠にありがとうございました。生徒の皆さん、明日からの連休中も有意義な時間を過ごしてください。

宇和島水産高校 (日刊水産経済新聞)宇和島水高、養タイでオンライン授業 
愛媛県立宇和島水産高校・水産増殖科に所属する2年生の生徒たちは12日、マダイ養殖や魚食普及を目的に、宇和島市内1校と姉妹都市(北海道当別町、宮城県大崎市、仙台市、長野県千曲市)の各小学校の児童たちにオンライン授業を行った。この授業はきょう15日にも別の小学校を対象に行われる。

成妙小学校 歯磨き教室
5時間目に、2・3年生が歯磨き教室を行いました。テスターを使用した後、タブレットで自分の歯を撮影し、よく磨けていなかったところをチェックしていました。今日の学習を生かし、早速今晩から歯磨きの仕方を改善しましょう。

(PDF)令和3年度 当初予算説明資料
小・中学校の安定した高速インターネット環境の構築、及び小学校のタブレットの保守環境の整備をする、小中学校ICT環境整備事業(教育総務課)が掲載されています(20ページ)。

(PDF)「ココロまじわうトコロ」宇和島を実現するために 一人一台タブレット端末を導入いたします。
宇和島市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介する保護者向けリーフレットが公開されています。

東日本大震災から10年 ICT×防災教育で子供たちが地域を守る!
東日本大震災から10年、インターネットをはじめとする情報通信技術を教育の場に活用する「ICT教育」でよって子供たちが地域防災の担い手になれるかもしれません。

児童生徒用iPadの整備が完了しました
保護者向けリーフレットが宇和島市のWebサイトに掲載されています。 

端末整備状況

【宇和島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ