【松山市】
これまでの【松山市】関係のニュース
湯築小学校 3時間目の様子
今日の3時間目の全校の様子です。 2学期の復習をしているクラスがたくさんありました。 友達と教え合ったり、テストを整理したり、タブレットで自学を進めたり、 タブレットといえば、1年生も楽しくプログラミングの基礎を学習しました。 いろんなものをつくったり、いろんな実験をしたりもしましたね。 冬休みの生活について確認し、机をピカピカに磨いている姿も。 そうそう!掲示委員さんが考えてくれた「隠れサンタ」を見つけるイベントも楽しかったね。 おかげさまで感染症による欠席者の増加も落ち着き、 どのクラスも穏やかに充実した時間を過ごしていました。 いろんなことがあった2学期もあと1日。 いいしめくくりをしましょう!

鴨川中学校 1年生がチャレンジテストを実施しました!
10月24日(木)曇 昨日、1年生はチャレンジテストに挑戦しました。このテストの目的は、教科等の学習を通して身に付けた力を総合的に活用して現代的な課題に対応していくための力を図ることにあります。えひめICT学習支援システム(エイリス)を活用し、タブレットで実施しました。

姫山小学校 5年生 水産業のさかんな地域 
5年2組では、先日の漁協の方々を講師としてお招きした授業の後、子どもたちは、「まだまだ水産業には解決すべき課題が残っている」ことにモヤモヤしていました。 そこで、水産業に関わる新たな取組として「6次産業」を営む水産業者の方をzoomでお招きして学習を行いました。 「6次産業」や「ブランド化」について概要を知った子どもたちは、各々調べ学習を行いましたが、内容が難しく追求活動が困難でした。 そこで、「社長にもう一度zoomで会って、質問したい!」という子どもたちの要望から、本日は、zoomでの2度目の学習でした。

旭中学校日記 研修職員会
パソコン室で研修職員会を行いました。松山市教育研修センターより、2名の指導主事が来校されました。 指導主事から、学習課題についての講話をしていただきました。 「子どもたちに必要な学び」についての話をはじめに、学習課題の設定の仕方などを話してくださりました。 先生方も、研修で学んだことを、2学期の授業で活用していきたいと臨んでいました。 また、後半には、Teams やエイリス(PBT)についてを実践してみて、今後に活用できるようにしてみました。  今後は、学んだことを実際に使い続けることが大切だと思いますので、慣れるまで頑張って使っていきたいと思います。

味生小学校 AIについてディベートしよう(5年)
国語科では、「AIの利点と問題点」について、役割を決めて、ミニディベートを行いました。互いの意見を聞きながら、AIとこれからどう付き合っていくかを考えることができました。一人一人が真剣に取り組み、考えを深めることができました。

潮見小学校 タイピングコンテスト(4年生)
朝の時間に、4年生がタイピングコンテストをしました。 タブレット端末の利用が当たり前になっていますので、 その操作や活用方法を子どもたちは理解しています。 文章でまとめたりすることも大事になりますので、 タイピングを速く正確にできるとよいですね。

潮見小学校 行ってみたい国を紹介しよう
6年生の外国語科の様子です。 自分が行ってみたい国を英語で紹介しました。 タブレット端末で画像を利用しながら伝えました。 外国に行くことは、決して難しいことではないので、見分を深める計画を今から立てておくとよいですね。

難波小学校 5年生理科、1年生タブレット端末の学習
5年生が、理科の授業で水の流れを実験しました。休耕中の畑に山をつくり、水を流してその跡がどのようになっているかを観察していました。 1年生がタブレットで、オンラインによる中継の方法を学びました。ICT支援員さんに手順をわかりやすく教えてもらいました。 体験的な学びを大切にしつつ、情報活用の力も少しずつ身に付けています。

潮見小学校 授業のまとめ(5年生)
5年生が理科の授業で、単元のまとめを行いました。

味生小学校 自分のできること、できないことを紹介しよう(5年)
 外国語科では、「can」や「can't」を使って自分のできることやできないことを紹介できるように学習しています。今日は、発表準備をしました。ロイロノートで文章を作ったり、録音機能を使って音声を入れたりしました。繰り返し練習することで、自信をもって話すことができるようになってきています。発表が楽しみです。

端末整備状況

【松山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ