GIGAスクール構想等に関する【松山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
湯築小学校 ゆめ組 みなら特別支援学校との交流会
ゆめ組では、湯築小校区に住んでいる愛媛県立みなら特別支援学校の児童3名を迎えて、交流会を開きました。互いに自己紹介した後、魚釣りやすごろくなど手作りのゲームコーナーで遊んだり、タブレット端末を使ってカフートというゲームを楽しんだりしました。始めは少し緊張している様子でしたが、徐々に打ち解けて仲良くなっていました。帰り際、3名の友達に感想を聞くと、「楽しかった!」と答えてくれてうれしかったです。ゆめ組の皆さん、みんなで協力しながら準備をして、今日のような交流会ができてよかったですね。みなら特別支援学校の皆さん、また遊びに来てくださいね。会えるのを楽しみにしています。
雄郡小学校 先生たちも勉強しています
昨日は、「雄郡地区サルビア夏まつり」が開催されました。1000人を超える方々が運動場に集い、水軍太鼓の演奏等を聴いたり、やぐらを囲んで盆踊りを踊ったりして、夏を楽しんでいました。雄郡っ子たちの太鼓の演奏を頑張る様子や、地域の方々と笑顔で踊る姿を見ることができてうれしかったです。
雄郡っ子たちは、みんな元気に過ごしているかなあ。宿題や自主勉強も進んでいるかなあ。勉強しているのは、子どもたちだけではありません。
今日、先生たちはICTの勉強をしました。子どもたちがタブレットを効果的に活用できるようになるためには、先生たちがうまく使えることが大切です。実際に、タブレットを操作しながら研修を行いました。
難波小学校 1学期締めくくりの1週間 6年生 国語科
6年生は、国語科の「パンフレットを作ろう」で修学旅行の報告書をタブレットで作成し、仕上がり間近になっていました。画面構成や文章構成等を工夫して、見やすく、分かりやすい内容になっていました。さすが6年生。
湯築小学校 昼休みの風景より
異例の梅雨明けの早さに驚く間もなく、真夏日が続いています。今日の昼休みは熱中症指数が高く、室内で過ごすことになりました。残念がる児童の声が聞こえてきそうでしたが、教室を見て回ると、タブレットで調べものをしたり、お楽しみ係が企画して室内遊びを楽しんだりする様子が見られました。不満に思うことも、工夫次第で楽しくできますね。
また、トイレのスリッパをきれいに並べている学年がいつもより多く感じました。きっと、給食中の校内放送で、保健委員会から「トイレのスリッパをそろえよう」というお知らせがあったからでしょう。玄関にずっと前から掲示してある「はきものをそろえると心もそろう」のメッセージをヒントに、全校に呼び掛けようと保健委員の児童から声が上がったようです。気付き・考え・実行する姿に感心します。
湯築小学校 今日の授業風景
今週は急に暑くなり、水泳学習も重なって、午後からの授業は週末の疲れや眠気と戦っていることだろう…と思って各教室を巡回しましたが、どの学年の児童も、テストや調べ学習などに集中して取り組んでいました。音楽の授業では5年生が合唱曲の鑑賞をしていましたが、ロイロノートのワークシートに感想を入力するタイピングのスピードが速くて感心しました。一方、理科の授業では、メダカの生態について分かったことや学習の振り返りをノートにしっかりと記録していました。タブレットにも紙のノートにもそれぞれのよさがありますが、今の子どもたちは両方を使うことができており、学び方の幅が広がっていると感じます。
3年生の教室前には涼やかな立体作品がありました。ペットボトルにアルミホイルを巻き付けて、面白い形を作っていました。完成が楽しみです。ゆめ組の児童は、4日間の介護等体験実習に来ていた愛媛大学の学生さんたちと、別れを惜しんでいました。
気が付けば明日は夏至。太陽が一年で最も高い位置まで昇り、昼の長さが最も長くなる日です。湯築っ子の皆さん、1学期の学校生活もあと20日になりました。4月に立てためあてを振り返り、まだできていないと思うことにチャレンジしましょう。そのためには、心身の健康が一番大切です。この土日にも休息時間をとって、来週からの学校生活に備えましょう。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【松山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ