GIGAスクール構想等に関する【松山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
潮見小学校 参観日
今日は参観日でした。
子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組みました。
5年生は集団宿泊活動、6年生は修学旅行の説明会を行いました。
大変暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
潮見小学校 写真を使って発表しよう(4年生)
タブレット端末で撮り貯めた画像を、友達に紹介しました。
写真に写っているものや、その時の思いなどを伝えていました。
聞いている友達は、感想を発表しました。
写真をきっかけにしてコミュニケーションをとることを楽しんでいました。
先生たちも頑張っています
スキルや教養を高めるために、研修は教職員に不可欠な職務になります。7月31日(水)、教職員が集まって職員研修を行いました。午前中は「教育DX(デジタル・トランスフォ-メーション)の推進」について、午後は「生成AIの活用」について、実技も含めて講師の先生から話を聞きました。先生たちも、頑張っています。
北久米小学校 【6年生】パネルディスカッション2024年7月8日
国語科の授業で、パネルディスカッションを行いました。今回の論題は、「災害から身を守るために何が必要か」「SDGsの中で最も解決しなければならない目標はどれか」「日本史に影響を与えた人物は誰か」等がありました。特に、災害についての話合いでは、「家での災害への対策の仕方」や「防災バッグをどのように準備したらよいか」など、様々な立場から意見が出されました。パネルディスカッションを通して、互いに意見を述べ合うことで、自分の考えを広げたり、深めたりできることを学びました。
松山市立味酒小学校 1年生の様子
1年生は、思い出の絵を描いたり、タブレットも上手に活用したりして、学習に取り組んでいます。タブレットドリルにも熱心にチャレンジしていました。
松山市立番町小学校 学習のまとめ
3月19日(火)中庭のハナモクレンの花が満開です。5時間目の教室では、学習のまとめや作品バッグづくり、教室の片付け、タブレットを使って発表会やクイズ大会、学年でのスポーツ大会など、いろいろな活動が見られました。いよいよ今の学年も終わりです。
松山市立潮見小学校 図形づくり(5年生)
5年生の算数科の様子です。
プログラミングを利用して、図形を作りました。
多角形の学習と関連付けながら、プログラミングについて学びました。
潮見小学校 図形づくり(5年生)2024年3月1日
5年生の算数科の様子です。プログラミングを利用して、図形を作りました。多角形の学習と関連付けながら、プログラミングについて学びました。
松山市立生石小学校 6年総合 キャリア教育~今を生きる自分、未来につながる自分~ 2023年12月28日
6年生は、総合的な学習の時間で「今を生きる自分、未来につながる自分」というテーマで学習を進めています。
12月21日(木)には、たくさんの人生の先輩方のお話を聴く機会を得ることができました。
5つのグループに分けてワークショップを設け、子どもたちはそのうちの二つずつ選択して受講しました。
設計・リフォーム、CM制作・音楽教室、復元・美装・納棺、花屋、ユーチューバー・アイドル、会社経営のご講話等々、バラエティに富んだワークショップで、子どもたちも心をひきつけられていました。
どのグループでも、講師の皆様を見つめる子どもたちの目はキラキラと輝いていました。きっと、自分の将来の夢を重ね合わせながら聞いていたのでしょう。時間の最後には、アイドルや歌を披露してくださった方の前に子どもたちがサインを求める大行列ができるなどの一幕もあり、お別れのときには、子どもたちも名残惜しそうに見送っていました。
講師の皆様、6年生のために、誠にありがとうございました。
松山市立姫山小学校 2年生の学習 2023年12月6日
今日から3日間、個人懇談が行われます。保護者の皆様とよい話合いができたらと考えております。気を付けてご来校ください。
今日は2年生の学習の様子をお伝えします。
1組は図工の時間で、ストローを使って部品が動く構造を作り、楽しい作品を仕上げようとがんばっていました。できあがった作品をタブレットで動きを撮影するなど、工夫していました。
2組は算数で、図形のしきつめを行っていました。実際に紙を並べている人、タブレットを操作してしきつめている人、といろいろな学び方をしていました。
3組も算数で、大きくなるか小さくなるかを、図を使って考える問題に取り組んでいました。数の比べ方を友達同士で教え合う姿が見られ、よい雰囲気で学習に取り組んでいました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【松山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ