【三木町】
これまでの【三木町】関係のニュース
氷上小学校 7/11(木)白山小と英語で交流をしたよ!(5年生)
5年生が白山小学校のお友だちと「クラブ活動の紹介」をテーマに、英語を使って交流をしました。氷上小は、わくわくカルチャーをはじめ12のクラブを紹介しました。白山小は、サイエンスクラブをはじめ8つのクラブを紹介してくれました。紹介後、お互いに質問をしたり感想を述べあったりして、有意義な時間を過ごすことが出来ました。お互いに一層仲良くなれたようです。白山小学校のみなさん、ありがとうございました。

氷上小学校 6/13英語で自己紹介(6年生)
6年生が英語で自己紹介に挑戦しました。「自分の名前」「どこから来たか」「自分の誕生日」「好きなこと」といった内容で自己紹介をしました。グループでお互いにタブレット端末を使って自己紹介動画を撮りました。最初は少し緊張した様子でしたが徐々に慣れてきて、友だちに伝わりやすい動画が撮れたようです。

三木高等学校 履修計画ガイダンス2024年6月20日
三木高校は単位制高校です。次年度に履修する教科・科目を考えるための「履修計画ガイダンス」が開催されました。特に1年次生は、1年次後期から3年次までの科目選択を決めなければなりません。自分の進もうとする進路に応じた科目選択をどのようにすればよいか、担当の先生からの説明を受け、進路関係の資料や進路先のウェブサイトを閲覧したりしながら、少しずつ自分にとって最適な科目選択を完成させていきます。完成後は、各担任との面談を行い、必要に応じてアドバイスをもらいながら、自らの進路選択を考えていきます。納得のできる科目選択はできましたか?なお、1年次生の教室前の廊下には、2年次以降に使用する教科書の見本が並べられています。生徒たちは教科書を手に取って、どのような内容を学ぶかを確認しています。

平井小学校 5/10 自分の考えを発表
6年生の理科の学習です。物が燃える前と燃えたあとの空気の様子を予想し、発表していました。図を上手に使って説明する6年生、さすがです。

氷上小学校 5/23(木)6年生 外国語「動画を作ろう」!
6年生が外国語の授業において、自分の好きな色や好きなスポーツを言ったり、たずねたりする動画を作りました。サンプル動画を全員で視聴し、作成上のポイントをしっかりと押さえたのち、一人一人が動画を作成しました。教師の指導のもと意欲的に取り組んでいました。

平井小学校 3/7 外国のことを調べ、発表しました
3年生が国語の学習で外国について調べたことをみんなに伝える発表会をしていました。フランスやイギリス、タイやアルゼンチン・・・など1つの国について、グループで調べたことを分担し工夫して説明しています。国旗のこと、食べ物、言語や有名なスポーツなど、聞いているほうも関心をもって質問をしていました。

三木高等学校 履修計画作成ガイダンス2023年6月22日
本日、履修計画作成ガイダンスを実施しました。本校の大きな特徴の一つである単位制は、生徒の進路希望に応じた科目選択が可能ですが、そのためには、どの進路先を選べばよいのか、その進路先に進むためにはどのような科目選択が必要なのか、などについてじっくりと考え、選択しなければなりません。生徒たちは、教員に質問したり、タブレット端末を駆使して進路先の情報を調べたり、選択しようとする教科書を手に取って調べたりしながら、試行錯誤しながら教科・科目選択記入用紙を作成していきました。そして、その科目選択が適切かどうかなどについて、各担任との面談を行い、科目選択を確定させていきます。

氷上小学校 4/27(木)6年外国語の授業を行いました
授業前にタブレットを使ってアルファベットの復習をしました。5枚の絵を完成させた人もいました。学習のめあては「4線を意識して、アルファベットや自分の名前を書こう」です。文字の形、大きさ、高さに合わして体で表現してみました。どの子も恥ずかしがることなく、体を使って楽しくできました。いよいよ書く練習です。ローマ字で書いた名前を確認し、自己紹介のための簡単な文章を書きました。どの子も集中して丁寧に書けました。中には2分間で3回も書ける子もいました。

氷上小学校 3/22(水)今年度の学校生活もあと少し!

平井小学校 3/22 調べたことを発表しました。
3年生が社会科の学習のまとめとして、学習してきたことや興味をもっていることについて調べ、発表する活動をしていました。一人一人がタブレットPCを使い、今回はロイロノートというアプリを活用した取組です。香川県のことや外国のことなど・・・調べたことを上手にまとめて発表できました。聞いている人によく分かるプレゼンテーションができましたね!

端末整備状況

【三木町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ